TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098683
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214996
出願日2023-12-20
発明の名称半導体装置およびその製造方法
出願人キオクシア株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01L 21/02 20060101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】基板同士を好適に貼り合わせることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜内に設けられた複数の下部パッドとを備える。前記装置はさらに、前記下部絶縁膜上に設けられた上部絶縁膜と、前記下部絶縁膜内で前記複数の下部パッド上に設けられた複数の上部パッドとを備える。さらに、前記複数の上部パッドに含まれる第2パッドは、前記複数の下部パッドに含まれる第1パッド上に配置されており、前記第2パッドの構造は、前記第1パッドの構造と異なる。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
下部絶縁膜と、
前記下部絶縁膜内に設けられた複数の下部パッドと、
前記下部絶縁膜上に設けられた上部絶縁膜と、
前記上部絶縁膜内で前記複数の下部パッド上に設けられた複数の上部パッドとを備え、
前記複数の上部パッドに含まれる第2パッドは、前記複数の下部パッドに含まれる第1パッド上に配置されており、
前記第2パッドの構造は、前記第1パッドの構造と異なる、
半導体装置。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
平面視における前記第2パッドの形状は、平面視における前記第1パッドの形状と非合同である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
平面視における前記第2パッドの面積は、平面視における前記第1パッドの面積と異なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
平面視における前記第2パッドの形状は、平面視における前記第1パッドの形状と合同であり、平面視における前記第2パッドの向きは、平面視における前記第1パッドの向きと異なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2パッドの厚さは、前記第1パッドの厚さと異なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1パッドと前記第2パッドとの接合面積は、平面視における前記第1パッドの面積の40%以上であり、かつ/または、平面視における前記第2パッドの面積の40%以上である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記上部パッド間のピッチは、前記下部パッド間のピッチと異なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記上部絶縁膜内に設けられたメモリセルアレイと、
前記下部絶縁膜内に設けられ、前記メモリセルアレイを制御する制御回路と、
をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜内に設けられた複数の下部パッドと、を含む下部ウェハと、
前記下部絶縁膜上に設けられた上部絶縁膜と、前記上部絶縁膜内で前記複数の下部パッド上に設けられた複数の上部パッドと、を含む上部ウェハと、
を備え、
前記複数の上部パッドに含まれる第2パッドは、前記複数の下部パッドに含まれる第1パッド上に配置されており、
前記第2パッドの構造は、前記第1パッドの構造と異なる、
半導体装置。
【請求項10】
前記下部ウェハはさらに、前記下部絶縁膜下に設けられた下部基板を含み、
前記上部ウェハはさらに、前記上部絶縁膜上に設けられた上部基板を含む、
請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
基板同士を貼り合わせて半導体装置を製造する場合、少なくともいずれかの基板の反りや倍率が原因で、基板同士を好適に貼り合わせることができない可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-140005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
基板同士を好適に貼り合わせることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態によれば、半導体装置は、下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜内に設けられた複数の下部パッドとを備える。前記装置はさらに、前記下部絶縁膜上に設けられた上部絶縁膜と、前記上部絶縁膜内で前記複数の下部パッド上に設けられた複数の上部パッドとを備える。さらに、前記複数の上部パッドに含まれる第2パッドは、前記複数の下部パッドに含まれる第1パッド上に配置されており、前記第2パッドの構造は、前記第1パッドの構造と異なる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
第1実施形態の柱状部CLの構造を示す断面図である。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。
第1実施形態のアレイウェハW1および回路ウェハW2の形状を模式的に示す斜視図である。
第1実施形態の比較例のアレイウェハW1と回路ウェハW2とが貼り合わされた状態を示す断面図である。
第1実施形態のアレイウェハW1と回路ウェハW2とが貼り合わされた状態を示す断面図である。
第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す模式図である。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式図である。
第1実施形態のアレイウェハW1および回路ウェハW2の反りについて説明するための断面図である。
第1実施形態の金属パッド38の補正方法について説明するためのテーブルである。
第1実施形態の金属パッド38の補正方法について説明するための模式的な平面図である。
第1実施形態のアレイウェハW1の製造方法を示す断面図である。
第1実施形態の回路ウェハW2の製造方法を示す断面図である。
第1実施形態の金属パッド38の補正方法について説明するための平面図である。
第1実施形態の金属パッド38の補正方法について説明するための別の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図16において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、例えば3次元メモリである。図1の半導体装置は、後述するように、アレイ領域(アレイチップ)1を含むアレイウェハと、回路領域(回路チップ)2を含む回路ウェハとを貼り合わせることで製造される。
【0009】
アレイ領域1は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ11と、メモリセルアレイ11上に設けられた絶縁膜12と、メモリセルアレイ11下に設けられた層間絶縁膜13とを備えている。メモリセルアレイ11は、絶縁膜12下で層間絶縁膜13内に設けられている。絶縁膜12は例えば、シリコン酸化膜(SiO

膜)またはシリコン窒化膜(SiN膜)である。層間絶縁膜13は例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。層間絶縁膜13は、上部絶縁膜の例である。
【0010】
回路領域2は、アレイ領域1下に設けられている。符号Sは、アレイ領域1と回路領域2との境界面(貼合面)を示している。回路領域2は、層間絶縁膜13下に配置された層間絶縁膜14と、層間絶縁膜14下に配置された基板15とを備えている。層間絶縁膜14は例えば、シリコン酸化膜、または、シリコン酸化膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。基板15は例えば、シリコン(Si)基板などの半導体基板である。層間絶縁膜14は、下部絶縁膜の例である。基板15は、下部基板の例である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

APB株式会社
二次電池
21日前
日東精工株式会社
端子部品
15日前
レナタ・アーゲー
電池
10日前
株式会社クオルテック
空気電池
7日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
今日
株式会社電知
組電池の製造方法
28日前
株式会社メルビル
ステージ
2日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
三洲電線株式会社
撚線
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
三菱電機株式会社
漏電遮断器
14日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
9日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
23日前
株式会社村田製作所
電池
22日前
株式会社高田製作所
電源切替器
22日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
株式会社不二越
ソレノイド
27日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
住友電装株式会社
コネクタ
今日
エドワーズ株式会社
冷却システム
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
28日前
株式会社村田製作所
二次電池
今日
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
8日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
続きを見る