TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025097774
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2023214178
出願日2023-12-19
発明の名称緩衝材用紙および紙緩衝材
出願人王子ホールディングス株式会社
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類D21H 27/00 20060101AFI20250624BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約【課題】緩衝性に優れる紙緩衝材が得られるとともに、折り曲げ加工性に優れる緩衝材用紙を提供すること、さらに、前記緩衝材用紙から得られる紙緩衝材を提供すること。
【解決手段】坪量が50g/m2以上110g/m2以下であり、ISO 2493-1:2010に準拠して測定される縦方向のこわさと横方向のこわさとの相乗平均値が0.10mNm以上0.60mNm以下であり、構成するパルプ繊維のキンク指数が3500(1/m)以下である、緩衝材用紙。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
坪量が50g/m

以上110g/m

以下であり、
ISO 2493-1:2010に準拠して測定される縦方向のこわさと横方向のこわさとの相乗平均値が0.10mNm以上0.60mNm以下であり、
構成するパルプ繊維のキンク指数が3500(1/m)以下である、
緩衝材用紙。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
縦方向のこわさが0.15mNm以上0.95mNm以下であり、かつ、横方向のこわさが0.07mNm以上0.45mNm以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項3】
縦方向のこわさと、横方向のこわさとの比(縦方向のこわさ/横方向のこわさ)が1.3以上3.5以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項4】
構成するパルプ繊維のキンク指数が2000(1/m)以上3000(1/m)以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項5】
密度が0.50g/cm

以上0.85g/cm

以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項6】
緩衝材用紙が原料パルプとして針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)および広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)を含有し、針葉樹未晒クラフトパルプと広葉樹未晒クラフトパルプとの質量比(NUKP:LUKP)が40:60以上85:15以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項7】
原料パルプのカナダ標準ろ水度が、350mL以上550mL以下である、請求項1に記載の緩衝材用紙。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の緩衝材用紙を折り曲げてなる、紙緩衝材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、緩衝材用紙および紙緩衝材に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
梱包用の段ボールケース等のケースの中に商品等の収容物を収納したときに生じるケースと収容物との隙間を埋め、また、輸送の際に生じる収容物に加わる振動・衝撃等を吸収するために、緩衝材が利用されている。
緩衝材として、エアーキャップ、エアークッション、発泡チップなどが使用されてきた。エアーキャップおよびエアークッションは、ポリエチレンなどの樹脂によって形成され、樹脂シートに多数の中空の突起が形成されたものである。発泡チップは、発泡性を有する樹脂により形成された、比較的小サイズの緩衝材であり、ケースと収容物との隙間を埋めるように詰めて使用する。
環境保護の観点から、上述したようなプラスチック製の緩衝材に代わり、紙製の緩衝材(紙緩衝材)が普及しつつある。
【0003】
特許文献1は、従来緩衝材の利点、すなわち、安価に製造することができ、焼却処分時に有害ガスが発生しない等の点から廃棄処分が容易に行え、しかも、不定型であるので汎用性があるといった利点をそのまま有し、さらに、優れた緩衝効果を有する紙製緩衝材およびその製造方法を提供することを目的として、軸線方向に亘ってスリットが形成された中空ドラムの前記スリットから前記中空ドラム内に紙片を供給し、前記紙片の先端を前記中空ドラムの内面に引っ掛け、さらに前記紙片の供給を続けることによって、前記紙片を前記中空ドラム内においてジグザグに折り曲げ、次いで、前記中空ドラム内のジグザグに折り曲げられた前記紙片を、前記中空ドラム内をその軸線方向に沿って移動可能な圧縮板を移動させることによって、前記中空ドラムの端部側から圧縮して丸めることを特徴とする、紙製緩衝材の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4331297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の紙緩衝材の製造方法は、紙片から折り曲げられた紙緩衝材の製造方法について検討されているが、紙緩衝材に使用される緩衝材用紙自体について検討されていない。
本発明は、緩衝性に優れる紙緩衝材が得られるとともに、折り曲げ加工性に優れる緩衝材用紙を提供することを目的とする。さらに、本発明は、前記緩衝材用紙から得られる紙緩衝材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、緩衝材用紙の坪量を特定の範囲とし、かつ、縦方向と横方向のこわさの相乗平均値を特定の範囲とし、さらに、緩衝材用紙を構成するパルプ繊維のキンク指数を特定の値以下することにより、上記の課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の<1>~<8>に関する。
<1> 坪量が50g/m

以上110g/m

以下であり、
ISO 2493-1:2010に準拠して測定される縦方向のこわさと横方向のこわさとの相乗平均値が0.10mNm以上0.60mNm以下であり、
構成するパルプ繊維のキンク指数が3500(1/m)以下である、
緩衝材用紙。
<2> 縦方向のこわさが0.15mNm以上0.95mNm以下であり、かつ、横方向のこわさが0.07mNm以上0.45mNm以下である、<1>に記載の緩衝材用紙。
<3> 縦方向のこわさと、横方向のこわさとの比(縦方向のこわさ/横方向のこわさ)が1.3以上3.5以下である、<1>または<2>に記載の緩衝材用紙。
<4> 構成するパルプ繊維のキンク指数が2000(1/m)以上3000(1/m)以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の緩衝材用紙。
<5> 密度が0.50g/cm

以上0.85g/cm

以下である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の緩衝材用紙。
<6> 緩衝材用紙が原料パルプとして針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)および広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)を含有し、針葉樹未晒クラフトパルプと広葉樹未晒クラフトパルプとの質量比(NUKP:LUKP)が40:60以上85:15以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の緩衝材用紙。
<7> 原料パルプのカナダ標準ろ水度が、350mL以上550mL以下である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の緩衝材用紙。
<8> <1>~<7>のいずれか1つに記載の緩衝材用紙を折り曲げてなる、紙緩衝材。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、緩衝性に優れる紙緩衝材が得られるとともに、折り曲げ加工性に優れる緩衝材用紙が提供される。さらに、本発明によれば、前記緩衝材用紙から得られる紙緩衝材が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例で使用した緩衝性を評価した装置を示す図である。
実施例で使用した折り曲げ加工性を評価した装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[緩衝材用紙]
本実施形態の緩衝材用紙は、坪量が50g/m

以上110g/m

以下であり、ISO 2493-1:2010に準拠して測定される縦方向のこわさと横方向のこわさとの相乗平均値(「こわさの平均値」ともいう)が0.10mNm以上0.60mNm以下であり、構成するパルプ繊維のキンク指数が3500(1/m)以下である。
本実施形態の緩衝材用紙によれば、緩衝性に優れる紙緩衝材が得られるとともに、折り曲げ加工性に優れる緩衝材用紙が提供される。
なお、以下の説明において、「緩衝性に優れる緩衝材用紙」とは、紙緩衝材としたときに、緩衝性に優れる紙緩衝材が得られる緩衝材用紙を意味する。また、「折り曲げ加工性に優れる」とは、紙緩衝材を製造する際に、紙緩衝材製造機での折り曲げ加工がしやすいことを意味する。
上記の効果が得られる理由としては、坪量が50g/m

以上であり、かつ、こわさの平均値が0.10mNm以上であることにより、緩衝性に優れる緩衝材用紙が得られたと考えられる。こわさの平均値が大きいと、折れに対する回復性が高くなるため、優れた緩衝性が得られたと考えられる。また、坪量が110g/m

以下であり、かつ、こわさの平均値が0.60mNm以下であることにより、折り曲げ加工性に優れる緩衝材用紙が得られたと考えられる。
さらに、キンク指数が3500(1/m)以下であると、繊維の折曲がりが少なく、緩衝性に優れる緩衝材用紙が得られたと考えられる。
なお、上記の効果が得られる理由は、これに限定されるものではない。
また、本実施形態の緩衝材用紙によれば、従来のプラスチックから形成された緩衝材に比べ、パルプを主体とする紙により形成されており、環境負荷が低減される。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
【0010】
本明細書中、「X~Y」で表される数値範囲は、Xを下限値、Yを上限値として含む数値範囲を意味する。数値範囲が段階的に記載されている場合、各数値範囲の上限および下限は任意に組み合わせることができる。
また、緩衝材用紙の縦方向とは、抄紙方向(MD)を意味し、また、横方向とは、抄紙方向と直交する方向(CD)を意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東洋アルミニウム株式会社
積層体
1か月前
花王株式会社
古紙のパルプ化処理方法
26日前
ダイキン工業株式会社
パルプ用耐油剤
10日前
独立行政法人 国立印刷局
抄紙機における光沢部の安全機構
今日
花王株式会社
水解性シート
1か月前
日本フエルト株式会社
製紙用2層織物
今日
独立行政法人 国立印刷局
用紙伸縮調整方法及び用紙伸縮調整システム
24日前
王子ホールディングス株式会社
原紙の製造方法
7日前
王子ホールディングス株式会社
耐水性紙、包装容器
12日前
王子ホールディングス株式会社
耐水性紙、包装容器
12日前
大和ハウス工業株式会社
紙および紙漉き方法
今日
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロールの製造方法
12日前
株式会社片山化学工業研究所
ピッチコントロール剤
1か月前
日本製紙パピリア株式会社
紙糸原紙
1か月前
王子ホールディングス株式会社
クラフトパルプおよびクラフト紙
24日前
王子ホールディングス株式会社
微細繊維状セルロースの製造方法
1か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール及びその製造方法
3日前
三菱重工業株式会社
反応装置及び反応方法並びにパルプ製造設備及びパルプ製造方法
1か月前
日本製紙株式会社
中芯原紙、段ボールシート、および中芯原紙の製造方法
11日前
王子ホールディングス株式会社
原紙の製造方法
7日前
AGC株式会社
ガラス板用合紙、ガラス板積層体、ガラス板梱包体、及びガラス板用合紙の製造方法
20日前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール製品
1か月前
王子ホールディングス株式会社
フラッフパルプ用パルプシート、フラッフマット及び吸収性物品
1か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール製品
20日前
ユニ・チャーム株式会社
高吸水性ポリマー及びパルプ繊維の混合物からリサイクル繊維を製造する方法
1か月前
株式会社片山化学工業研究所
ピッチ障害抑制方法
18日前
グリーンテック・グローバル・プライベート・リミテッド
ポリマーバリアフィルムを改質する方法
1か月前
株式会社リコー
レーザ照射装置、造形装置、レーザ照射方法
12日前
ローランドディー.ジー.株式会社
プリンタ
11日前
個人
遺伝子の同一性を比較する方法、及び複数の試料が由来する個体の同一性を判断する方法
12日前
ドルビー・インターナショナル・アーベー
前方誤り訂正と組み合わせたパケット化されたオーディオ・データの無線送受信
12日前
サイチューン ファーマ
癌又は感染性疾患を処置するためのIL-2/IL-15Rβγアゴニスト投薬レジメン
12日前
京セラ株式会社
検出機及び検出装置
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および検査システム
13日前
チルドレンズ ホスピタル アンド リサーチ センター アット オークランド
H因子結合タンパク質変異体及びその使用方法
1か月前