TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025092831
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-23
出願番号2023208191
出願日2023-12-11
発明の名称リモナイト複合繊維、及びこれを用いた空調フィルタ、空調システム、並びにリモナイト複合繊維の製造方法。
出願人日本ピーマック株式会社
代理人個人
主分類D01F 1/10 20060101AFI20250616BHJP(天然または人造の糸または繊維;紡績)
要約【課題】ガス系(気相)の硫化水素の吸着効率の増大を図ることができる繊維状のリモナイト複合繊維を提供する
【解決手段】多孔質の担体樹脂(ポリエーテルサルフォン(PES))にリモナイト粉末を混合し、溶媒として、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用い、担体樹脂と溶媒とを所定の配合比率にすることで、リモナイト粉末の表面積を増加できるとともに、リモナイト複合繊維としての耐久性を併せ持つことが可能となる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
多孔質の担体樹脂にリモナイト粉末を混合し、繊維状の複合体に形成した、
ことを特徴とするリモナイト複合繊維。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
担体樹脂がポリエーテルサルフォン(PES)である、
ことを特徴とする請求項1に記載のリモナイト複合繊維。
【請求項3】
前記リモナイト複合繊維を絡み合うようにランダムに交錯させ、所定の容積を持ったメッシュ状収納体に収納した、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリモナイト複合繊維を用いた空調フィルタ。
【請求項4】
送風通路と、前記送風通路内に配置された空調機と、前記送風通路内に配置した前記空調フィルタと、から成る、
ことを特徴とする請求項3に記載の空調フィルタを用いた空調システム。
【請求項5】
前記リモナイト粉末と前記担体樹脂と溶媒とを混ぜ、これらに所定の圧力をかけてシリンダから吐出し、直後に水に投入して製造した、
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載のリモナイト複合繊維の製造方法。
【請求項6】
前記溶媒がN-メチル-2-ピロリドン(NMP)である、
ことを特徴とした請求項5に記載したリモナイト複合繊維の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化水素の吸着除去量を増大することができ、耐久性に富むリモナイト複合繊維、及びこれを用いた空調フィルタ、空調システム、並びにリモナイト複合繊維の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
温泉などの硫化水素が発生する地域に空調機を設置する場合、空調機内部の銅配管や熱交換器が硫化水素により腐食され、孔食を起こしガスリークなど原因になっていた。
【0003】
そのため、従来、空調機内部の銅配管を電着カチオン塗装したり、熱交換器に耐食性のある塗装を施したりしていたが、十分な対策とは言えず、結局経年により銅配管や熱交換器が腐食してしまい、孔食を起こし、ガスリークが生じていた。
【0004】
近年、リモナイトの硫化水素の吸着作用を利用して、リモナイト粉末を付着した機能性不織布が紹介されている(特許文献1)。
【0005】
具体的には、機能性不織布を構成する繊維(例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)に、リモナイト粉末をバインダ(例えば、ポリエステル系ラテックス、アクリル系ラテックスなど)を介して付着させた機能性不織布を空調用フィルタとし、このフィルタを空調機の風路入り口に設置することで、空調機内部、空気流路中に侵入する硫化水素を吸着除去することで空調機内部の銅配管や熱交換器の腐食を防ごうとするものである。
【0006】
また、特許文献2には、ゼオライトを分散させた繊維状の担体樹脂及びその製造方法について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2016-98460号公報
国際公開2013/187505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、特許文献1に記載の発明において、硫化水素の吸着量を多くするためには、不織布としての繊維に付着させるリモナイト粉末量を増し粒子密度(含有率)を高くすることが考えられる。例えば、50質量%以上でリモナイト粉末を不織布繊維に混ぜると、リモナイト粉末の粒子密度は増えるが、吸着処理速度が遅くなるとされており、機能性不織布の単位面積当たりにおけるリモナイト粉末の表面積に上限がある。
【0009】
また、特許文献1に記載の機能性不織布にあっては、不織布としての繊維にバインダを介してリモナイト粉末を付着させているため、リモナイト粉末の表面の多くがバインダにより覆われてしまい、リモナイト粉末の総表面積がリモナイトの量の割に広くはならないという問題がある。
【0010】
そのため、リモナイト粉末の総表面積を増やすため、機能性不織布を折り畳むなどして複数層にもすることが考えられるが、機能性不織布を複数層にすると、空気流路の圧損が高くなり、風量の低下や消費電力の増加など空調設備への悪影響が出てしまうという新たな問題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
ポリエステル短繊維
25日前
帝人フロンティア株式会社
紡糸装置
16日前
個人
水酸化アルミニウムを含む短繊維の製造方法
15日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
17日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
17日前
東レ株式会社
導電性複合繊維およびパーン状繊維パッケージ
15日前
帝人株式会社
共重合アラミド繊維およびその製造方法
9日前
株式会社フードリボン
繊維抽出方法、および、その装置
8日前
花王株式会社
電界紡糸用溶液
11日前
クラレトレーディング株式会社
ポリエステル系繊維
1日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法、及びモダクリル繊維
25日前
旭化成株式会社
ギャザー及びそれを含む衛生材料
1日前
エンボディ,インコーポレイテッド
マイクロフルイディック押出
22日前
トヨタ自動車株式会社
炭素繊維の製造方法
16日前
日本ピーマック株式会社
リモナイト複合繊維、及びこれを用いた空調フィルタ、空調システム、並びにリモナイト複合繊維の製造方法。
11日前
百草未来健康科技(青島)股ふん有限公司
植物活性成分を含有するバイオナイロン繊維およびその調製方法
18日前
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
ApoE抗体、融合タンパク質、およびその使用
10日前
公立大学法人横浜市立大学
肝細胞の可塑性誘導法
10日前