TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091601
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2023206929
出願日2023-12-07
発明の名称車載用電池
出願人トヨタバッテリー株式会社
代理人弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類H01M 50/555 20210101AFI20250612BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】外部入力による破損が生じにくい車載用電池を提供する。
【解決手段】本開示技術に係る車載用電池では、ケース30と、ケース30に内蔵され正極および負極を有する電極体2とを有しさらに、ケース30の内部に配置され正極と接続されている正端子部材5と、ケース30の内部に配置され負極と接続されている負端子部材とを6有し、正端子部材5と負端子部材6との少なくとも一方に、外側向きの外向き面52が設けられるとともに、外向き面52に内側に向かう方向の穴53が形成されており、穴53に対して外側から外部端子部材7が挿入されており、外部端子部材7は、穴53の中に挿入されている挿入部と、挿入部に対して外側に繋がって設けられている外部接続部とを有し、挿入部は、複数の枝部に分岐している分岐区間を有するとともに、各枝部が前記穴53の壁面54に密着している。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ケースと、前記ケースに内蔵され正極および負極を有する電極体とを有する車載用電池であって、
前記ケースの内部に配置され前記正極と接続されている正端子部材と、
前記ケースの内部に配置され前記負極と接続されている負端子部材とを有し、
前記正端子部材と前記負端子部材との少なくとも一方に、
外側向きの外向き面が設けられるとともに、
前記外向き面に内側に向かう方向の穴が形成されており、
前記穴に対して外側から外部端子部材が挿入されており、
前記外部端子部材は、
前記穴の中に挿入されている挿入部と、
前記挿入部に対して外側に繋がって設けられている外部接続部とを有し、
前記挿入部は、
複数の枝部に分岐している分岐区間を有するとともに、
各前記枝部が前記穴の壁面に密着しているものである車載用電池。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
請求項1に記載の車載用電池であって、
前記外向き面と前記外部接続部との間に絶縁部を有し、
前記絶縁部は、前記外部端子部材における前記挿入部と前記外部接続部との間の部位を囲んで設けられている車載用電池。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の車載用電池であって、前記挿入部は、
前記分岐区間より先端側に分岐していない合流区間を有する車載用電池。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の車載用電池であって、
前記挿入部は、
筒状部材であるとともに、
内側向きの端部を含む区間が前記分岐区間とされ、
前記分岐区間よりも外側の区間が分岐していない一体区間とされているものであり、 前記一体区間に対して外側から圧入されている軸心部材を有するものである車載用電池。
【請求項5】
請求項4に記載の車載用電池であって、
前記穴が有底穴である車載用電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示技術は、車載用電池に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
車載可能な従来の電池の一例として、特許文献1に記載されている「蓄電素子」を挙げることができる。同文献の蓄電素子では、電極端子の一部分が容器から突出して設けられている。その突出部分の上面には凹部が形成されている。凹部の中に円環状弾性体の導電部が配置されている。導電部を介して、電極端子と外部の導電体とが導通するようになっている。突出部分の上面、側面には絶縁部材が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-155283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の電池には、外部からの機械的入力に弱いという問題点があった。車載用途に用いている電池に対しては、走行に伴う飛び石等の異物が飛来する場合がある。容器から突出している電極端子にはそのような異物が当たりやすい。このため、電極端子が破損することがある。
【0005】
本開示技術の課題とするところは、外部入力による破損が生じにくい車載用電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示技術の一態様における車載用電池は、ケースと、ケースに内蔵され正極および負極を有する電極体とを有する電池であって、ケースの内部に配置され正極と接続されている正端子部材と、ケースの内部に配置され負極と接続されている負端子部材とを有し、正端子部材と負端子部材との少なくとも一方に、外側向きの外向き面が設けられるとともに、外向き面に内側に向かう方向の穴が形成されており、穴に対して外側から外部端子部材が挿入されており、外部端子部材は、穴の中に挿入されている挿入部と、挿入部に対して外側に繋がって設けられている外部接続部とを有し、挿入部は、複数の枝部に分岐している分岐区間を有するとともに、各枝部が穴の壁面に密着しているものである。
【0007】
上記態様における車載用電池では、正負の端子部材は、ケースから突出することなく配置されている。端子部材に形成されている穴に対して外側から挿入されている外部端子部材により、電極体と外部との導通が行われる。穴の中では、外部端子部材の一部である分岐区間の枝部が穴の壁面に密着している。これにより、ケースから突出することなく配置されている端子部材は、外部入力から守られ破損が生じにくい。
【0008】
前述の態様の車載用電池ではさらに、外向き面と外部接続部との間に絶縁部を有し、絶縁部は、外部端子部材における挿入部と外部接続部との間の部位を囲んで設けられているものであることが好ましい。絶縁部により、端子部材とケースとの間が絶縁される。また、外部接続部の過度の下降が防止される。
【0009】
前述のいずれかの態様の車載用電池ではさらに、挿入部が、分岐区間より先端側に分岐していない合流区間を有することが望ましい。このようになっていると、挿入部の先端の穴への挿入が容易である。
【0010】
前述の態様あるいはそれに絶縁部を有する態様の車載用電池ではあるいは、挿入部が、筒状部材であるとともに、内側向きの端部を含む区間が分岐区間とされ、分岐区間よりも外側の区間が分岐していない一体区間とされているものであり、一体区間に対して外側から圧入されている軸心部材を有するものであってもよい。この場合、軸心部材をさらに押し込むことにより、分岐区間の枝部が拡径して穴の壁面に密着する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

レナタ・アーゲー
電池
14日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
11日前
株式会社メルビル
ステージ
6日前
三洲電線株式会社
撚線
18日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
三菱電機株式会社
漏電遮断器
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
13日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
今日
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
4日前
東洋電装株式会社
操作装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
12日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
14日前
TDK株式会社
電源装置
4日前
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
14日前
ローム株式会社
半導体発光装置
4日前
三菱電機株式会社
ミラー
今日
株式会社レゾナック
半導体装置
今日
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
古河電池株式会社
鉛蓄電池
今日
株式会社デンソー
冷却装置
7日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
12日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
18日前
続きを見る