TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025085173
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-05
出願番号
2023198858
出願日
2023-11-24
発明の名称
電気接続箱
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
,
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人笠井中根国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H02G
3/14 20060101AFI20250529BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】端子部に接続される外部の導通部材の挿通方向が異なる場合でも、保護カバーやロック部の再設計が不要となり、保護カバーの品番削減による製造コストの低減も可能な電気接続箱を開示する。
【解決手段】電気接続箱10が、ケース16と、外部の導電部材14が接続される端子部12と、開口部18を露出させる開位置Oから開口部18を覆う閉位置Cの間を回動可能な保護カバー20とを備え、保護カバー20は、複数箇所に設けられた複数のロック部86を有し、ケース16は、閉位置Cにおける保護カバー20の複数のロック部86の少なくとも1つが配置される部位に設けられた導電部材挿通部40と、複数のロック部86の他の少なくとも1つが配置される部位に設けられてロック部86が係合される被ロック部48,138,140とを有しており、ロック部86が被ロック部48,138,140に係合することで保護カバー20が閉位置Cに保持される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ケースと、
前記ケースの開口部から露出して外部の導電部材が接続される端子部と、
前記開口部から離隔して前記開口部を露出させる開位置から、前記開口部に重ね合わされて前記開口部を覆う閉位置の間を、回動可能に前記ケースに保持された保護カバーと、を備え、
前記保護カバーは、周方向で離隔する複数箇所に設けられた複数のロック部を有し、
前記ケースは、前記閉位置における前記保護カバーの前記複数のロック部の少なくとも1つが配置される部位に設けられた導電部材挿通部と、前記複数のロック部の他の少なくとも1つが配置される部位に設けられて前記ロック部が係合される被ロック部と、を有しており、
前記ロック部が前記被ロック部に係合することで、前記保護カバーが前記閉位置に保持される、電気接続箱。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記保護カバーは、平面視矩形状の上壁部と、前記上壁部の周縁部から前記開口部に向かって突出する周壁を有し、前記周壁は前後方向で対向配置された前壁部および後壁部と、左右方向で対向配置された左壁部と右壁部を含み、
前記後壁部には回転軸が突設されて前記ケースに突設された軸受けに保持されており、
前記前壁部側に第1ロック部、前記左壁部側に第2ロック部、前記右壁部側に第3ロック部が、それぞれ設けられており、前記複数のロック部が、前記第1ロック部、前記第2ロック部および前記第3ロック部を含んでいる、請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記保護カバーを前記開位置に着脱自在に保持する開位置側ロック機構を有している、請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
【請求項4】
前記ケースと前記保護カバーの一方に設けられた係合突起と、
前記ケースと前記保護カバーの他方に設けられた係合壁部と、を備え、
前記保護カバーは、初期状態で前記開口部から離隔して前記開口部を露出させる前記開位置に配置され、
前記保護カバーは、前記開位置から前記開口部に重ね合わされて前記開口部を覆う前記閉位置への回動が、前記係合突起が弾性変形して前記係合壁部を乗り越えることで許容され、
前記係合壁部を乗り越えて弾性復帰した前記係合突起の前記係合壁部への当接により、前記保護カバーの前記開位置側への回動領域が、前記保護カバーの自重による前記閉位置への回動が生じる範囲に制限される、請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
【請求項5】
前記保護カバーの回転軸が、前記ケースに設けられた軸受けに保持されており、前記回転軸と前記軸受けの間に隙間が設けられている、請求項4に記載の電気接続箱。
【請求項6】
前記保護カバーが前記閉位置に配置された状態では、前記開口部の周壁上面に前記保護カバーが当接している、請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気接続箱に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載される電気接続箱であって、ケースの開口部に露出する外部の導電部材が接続される端子部と、端子部を覆う保護カバーを備えた電気接続箱が開示されている。車両メンテナンス時には、電気接続箱のケース外に露出する端子部が活電部となり得る場合があるため、端子部を覆う保護カバーを備えることで、作業時の安全性を確保することができる。しかも、特許文献1の電気接続箱では、保護カバーがロック部を有し、ケースの開口部周辺に設けられた被ロック部に係合されることで、保護カバーが閉状態に保持される機構を備えている。これにより、端子部の露出が確実に防止されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-71368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1に開示の電気接続箱では、端子部に接続される外部の導通部材は、ロック部や被ロック部が設けられていない側に設けられた導電部材挿通部を通じて端子部に重ね合わされるようになっている。そのため、電気接続箱によって端子部に重ね合わされた導通部材の挿通方向が異なる場合には、個別の電気接続箱毎にケース側の被ロック部や導電部材挿通部に対応するように保護カバーやロック部を再設計する必要がある。しかも、電気接続箱毎に個別の保護カバーが必要となることから、保護カバーの品番も増大して管理も煩雑になっていた。
【0005】
そこで、端子部に接続される外部の導通部材の挿通方向が異なる場合でも、保護カバーやロック部の再設計が不要となり、保護カバーの品番削減による製造コストの低減も可能な電気接続箱を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電気接続箱は、ケースと、前記ケースの開口部から露出して外部の導電部材が接続される端子部と、前記開口部から離隔して前記開口部を露出させる開位置から、前記開口部に重ね合わされて前記開口部を覆う閉位置の間を、回動可能に前記ケースに保持された保護カバーと、を備え、前記保護カバーは、周方向で離隔する複数箇所に設けられた複数のロック部を有し、前記ケースは、前記閉位置における前記保護カバーの前記複数のロック部の少なくとも1つが配置される部位に設けられた導電部材挿通部と、前記複数のロック部の他の少なくとも1つが配置される部位に設けられて前記ロック部が係合される被ロック部と、を有しており、前記ロック部が前記被ロック部に係合することで、前記保護カバーが前記閉位置に保持される、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電気接続箱によれば、端子部に接続される外部の導通部材の挿通方向が異なる場合でも、保護カバーやロック部の再設計が不要となる、汎用性に優れた電気接続箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1に係る電気接続箱を各保護カバーが閉位置にある状態で示す斜視図である。
図2は、図1に示された電気接続箱において各保護カバーが開位置にある状態で示す斜視図である。
図3は、図1に示された電気接続箱において外部の導電部材が端子部に対して側方から重ね合わされた部分を抜き出して示す斜視図である。
図4は、図3に示された電気接続箱の要部における平面図である。
図5は、図4におけるV-V断面図である。
図6は、図3に示された電気接続箱の要部における斜視図であって、初期状態において保護カバーが開位置にある状態を示す図である。
図7は、図6に示された電気接続箱の要部における別方向からの斜視図である。
図8は、図6に示された電気接続箱の要部における平面図である。
図9は、図8におけるIX-IX断面図である。
図10は、図6に示された電気接続箱の要部における端子部に対して外部の導電部材が側方から接続された状態を示す斜視図である。
図11は、図10に示された電気接続箱の要部において保護カバーにおける開位置から閉位置への回動途中の状態を示す斜視図であって、係合壁部により係合突起が弾性変形させられた状態を示す図である。
図12は、図11に示された電気接続箱の要部における正面図である。
図13は、図3に示された電気接続箱の要部において閉位置にある保護カバーを開位置側へ回動させた状態を示す斜視図である。
図14は、図13に示された電気接続箱における縦断面図であって、図5に対応する図である。
図15は、図1に示された電気接続箱において外部の導電部材が端子部に対して前方から重ね合わされた部分を抜き出して示す斜視図である。
図16は、図15に示された電気接続箱の要部において保護カバーが閉位置にある状態を示す斜視図である。
図17は、図16におけるXVII-XVII断面の要部を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
(1)ケースと、前記ケースの開口部から露出して外部の導電部材が接続される端子部と、前記開口部から離隔して前記開口部を露出させる開位置から、前記開口部に重ね合わされて前記開口部を覆う閉位置の間を、回動可能に前記ケースに保持された保護カバーと、を備え、前記保護カバーは、周方向で離隔する複数箇所に設けられた複数のロック部を有し、前記ケースは、前記閉位置における前記保護カバーの前記複数のロック部の少なくとも1つが配置される部位に設けられた導電部材挿通部と、前記複数のロック部の他の少なくとも1つが配置される部位に設けられて前記ロック部が係合される被ロック部と、を有しており、前記ロック部が前記被ロック部に係合することで、前記保護カバーが前記閉位置に保持される、ものである。
【0010】
本態様の電気接続箱によれば、端子部が露出するケースの開口部を覆う保護カバーが、周方向で離隔する複数箇所に設けられた複数のロック部を有している。ケース側には、閉位置に配置された保護カバーにおける少なくとも1つのロック部が配置される部位に導電部材挿通部が設けられ、他の少なくとも1つのロック部が配置される部位に被ロック部が設けられている。すなわち、保護カバーが周方向で離隔する複数箇所に設けられた複数のロック部を有することで、例えばある電気接続箱においてケースの導電部材挿通部が設けられた部位に配置された保護カバーのロック部を、別の電気接続箱においてはケースの被ロック部が設けられた部位に配置して被ロック部に係合させることが可能となる。それゆえ、電気接続箱のケースに設定される被ロック部や導電部材挿通部の配置が異なる場合でも、ケースに組み付けられる保護カバーの共通化を図ることができ、保護カバーやロック部の再設計が不要となると共に、保護カバーの品番削減により管理が容易となり製造コストの低減も図ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
充電制御システム
3日前
ニデック株式会社
モータ
17日前
個人
発電装置
11日前
個人
電流制御形AC-DC電源
10日前
株式会社ナユタ
電源装置
3日前
キヤノン株式会社
電源装置
11日前
個人
ステッピングモータ実習装置
24日前
スズキ株式会社
移動システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
13日前
サンデン株式会社
電力変換装置
18日前
サンデン株式会社
電力変換装置
18日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
6日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
株式会社ダイヘン
給電装置
4日前
個人
回転力発生装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
2日前
日産自動車株式会社
回転電機
13日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
16日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
12日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
株式会社デンソー
携帯機
2日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
18日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
16日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
24日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
24日前
株式会社日立製作所
回転電機
24日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
24日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
24日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
16日前
個人
延線補助具
9日前
株式会社アイシン
駆動装置
2日前
株式会社デンソー
電源装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る