TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025076109
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187849
出願日2023-11-01
発明の名称岩盤掘削機
出願人奥村組土木興業株式会社,合同会社スペースK
代理人個人,個人,個人
主分類F02M 27/02 20060101AFI20250508BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】液体燃料への微細気泡の導入を可能としながら、燃料タンクとは別のサブタンクを設置しなくてもエンジンに支障を来し難くすることができる微細気泡導入システムを提供すること。
【解決手段】微細気泡発生装置8を、エンジン9に供給するための液体燃料を貯留する燃料タンク10内において前記液体燃料に浸漬する状態で配するか、前記燃料タンク10内の液体燃料を該燃料タンク10の下部から外部に導出して前記エンジン9に通さずに前記燃料タンク10の上部に戻すように構成された循環流路中に設け、前記微細気泡発生装置8によって発生させたウルトラファインバブルを前記液体燃料に導入するように構成した。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
微細気泡発生装置を、エンジンに供給するための液体燃料を貯留する燃料タンク内において前記液体燃料に浸漬する状態で配するか、前記燃料タンク内の液体燃料を該燃料タンクの下部から外部に導出して前記エンジンに通さずに前記燃料タンクの上部に戻すように構成された循環流路中に設け、前記微細気泡発生装置によって発生させたウルトラファインバブルを前記液体燃料に導入するように構成した微細気泡導入システム。
続きを表示(約 120 文字)【請求項2】
請求項1に記載の微細気泡導入システムを備えた岩盤切削機であって、
集塵機に空気を供給するために設けたエアータンク内の空気を前記微細気泡発生装置に供給し、ウルトラファインバブルを発生させるように構成した岩盤切削機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、エンジンに供給する軽油等の液体燃料に空気、酸素などの微細気泡を導入する微細気泡導入システム及びこれを備えた岩盤掘削機に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、液体燃料を貯留する燃料タンクからこの液体燃料が供給されるエンジンまでの液体燃料供給ラインに微細流体発生手段を設け、液体燃料に微細化した空気の泡を導入するようにした装置が知られている(特許文献1)。
【0003】
斯かる従来の装置によれば、液体燃料に空気を混入して、エンジンの燃焼を促進させることにより、出力の増加、エンジンの低燃費化、ならびにエンジンから排出される有害汚染物質の低減を同時に達成することができる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-169250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来の装置では、液体燃料に混入した空気の泡の径が比較的大きくなってしまうとエンジン(例えばディーゼルエンジン)の作動に支障を来すことから、前記液体燃料供給ラインに燃料タンクとは別のサブタンク(貯留タンク)を設置し、このサブタンクで比較的大径の泡を除去するのが合理的である。しかし、こうしたサブタンクを特に後付けで設置するのはスペース上の制約等の関係で困難であることも多く、サブタンクを設けずに微細流体発生手段を後付け設置した場合、微細流体発生手段が故障し、例えば過剰な泡が液体燃料に混入される等するとエンジンの作動に支障を来すことになる。
【0006】
本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、液体燃料への微細気泡の導入を可能としながら、燃料タンクとは別のサブタンクを設置しなくてもエンジンに支障を来し難くすることができる微細気泡導入システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る微細気泡導入システムは、微細気泡発生装置を、エンジンに供給するための液体燃料を貯留する燃料タンク内において前記液体燃料に浸漬する状態で配するか、前記燃料タンク内の液体燃料を該燃料タンクの下部から外部に導出して前記エンジンに通さずに前記燃料タンクの上部に戻すように構成された循環流路中に設け、前記微細気泡発生装置によって発生させたウルトラファインバブルを前記液体燃料に導入するように構成した(請求項1)。
【0008】
一方、上記目的を達成するために、本発明に係る岩盤切削機は、請求項1に記載の微細気泡導入システムを備えた岩盤切削機であって、集塵機に空気を供給するために設けたエアータンク内の空気を前記微細気泡発生装置に供給し、ウルトラファインバブルを発生させるように構成した(請求項2)。
【発明の効果】
【0009】
本願発明では、液体燃料への微細気泡の導入を可能としながら、燃料タンクとは別のサブタンクを設置しなくてもエンジンに支障を来し難くすることができる微細気泡導入システムが得られる。
【0010】
すなわち、本願の各請求項に係る発明の微細気泡導入システムでは、微細気泡発生装置を燃料タンク内又は燃料タンクに繋がりエンジンに通さない循環流路中に設けるので、液体燃料への微細気泡(ウルトラファインバブル)の導入が可能である。また、仮に微細気泡発生装置が故障する等し、液体燃料中に過剰な泡や比較的大径の泡が混入してしまい、その状態の液体燃料がエンジンに供給されるとエンジンの作動に支障を来すおそれがあるが、燃料タンクで液体燃料中の過剰な泡や比較的大径の泡を除去(自然消滅等による除去を含む)するのが容易であるので、燃料タンクとは別のサブタンクを設置しなくてもエンジンに支障を来し難くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ダイハツ工業株式会社
内燃機関
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
朝日電装株式会社
スロットル装置
5日前
朝日電装株式会社
スロットル装置
5日前
スズキ株式会社
エンジン
5日前
個人
燃料タンク
5日前
Astemo株式会社
燃料噴射弁
4日前
スズキ株式会社
車両におけるベルト滑り検出装置
6日前
東洋電機製造株式会社
電気式気動車
3日前
個人
内燃機関の燃焼圧力を最大限回転力に変えるシステム。
6日前
ヤマハ発動機株式会社
燃料調整装置および車両
2日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
6日前
株式会社豊田中央研究所
内燃機関
4日前
本田技研工業株式会社
内燃機関
3日前
奥村組土木興業株式会社
岩盤掘削機
3日前
株式会社竹内製作所
作業用車両用アイドリング制御システム
4日前
株式会社竹内製作所
制御装置、作業用車両及びコンピュータプログラム
4日前
株式会社三井E&S
内燃機関の異常検出方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
燃料供給装置
5日前
三菱重工業株式会社
燃料供給系統制御方法、及び、燃料供給系統制御システム
5日前
国立大学法人東北大学
ガスタービン
5日前
ヤンマーホールディングス株式会社
エンジン
16日前
カミンズ パワー ジェネレイション インコーポレイテッド
多燃料エンジンのためのアンモニアクラッキング
3日前
日立Astemo阪神株式会社
火花点火式水素エンジンの制御装置及び火花点火式水素エンジンの制御方法
4日前
カミンズ パワー ジェネレイション インコーポレイテッド
エンジンシステム、燃料気化システム、および二次液体燃料を気化させるための方法
3日前
三菱重工業株式会社
ガスタービンプラントの制御方法、この方法を実行する制御装置、及びこの方法をコンピュータに実行させる制御プログラム
6日前
ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
循環用コネクタモジュール及び燃料噴射弁
5日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ビルドプレートから付加部品を取り外すためのキャビティプラグ
9日前
ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
待機モードで動作するガスタービンエンジンの予熱のためのシステムおよび関連方法
3日前