TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070189
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023180326
出願日
2023-10-19
発明の名称
制御装置、制御方法、および制御プログラム
出願人
株式会社デンソー
,
株式会社J-QuAD DYNAMICS
,
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20250424BHJP(信号)
要約
【課題】高度運転支援車両あるいは自動運転車両の早期且つ広範囲の普及を図ること。
【解決手段】制御装置(2)は、車両の周囲の障害物を検知する検知部(2001)と、検知された障害物と車両との衝突可能性を判定するとともに衝突可能性の判定結果に応じた車載システムの動作内容を判定する動作判定部(2002)とを備える。動作判定部は、衝突可能性がある場合に、その旨を報知する衝突可能性報知を実行することを判定し、衝突可能性報知の後に乗員が衝突回避操作を実行したかを判定し、衝突回避操作の実行がなく且つ衝突可能性がある障害物が、車両が乗り越えて通行可能な低背の路上落下物である場合に車載システムによる衝突回避支援動作を不実行とすることを判定する。
【選択図】図16
特許請求の範囲
【請求項1】
車両(V)に搭載された車載システム(1)の動作を制御する、制御装置(2)であって、
前記車両の周囲の障害物を検知する、検知部(2001)と、
前記検知部によって検知された前記障害物と前記車両との衝突可能性を判定するとともに、前記衝突可能性の判定結果に応じた前記車載システムの動作内容を判定する、動作判定部(2002)と、
を備え、
前記動作判定部は、
前記衝突可能性がある場合に、その旨を前記車載システムに備えられた報知装置(7)により前記車両の乗員(D)に表示および/または音声により報知する衝突可能性報知を実行することを判定し、
前記衝突可能性報知の後に前記乗員が衝突回避操作を実行したかを判定し、
前記衝突回避操作の実行がなく、且つ、前記衝突可能性がある前記障害物が、前記車両が乗り越えて通行可能な低背の路上落下物(B31)である場合、前記車両の運動を制御するように前記車載システムに備えられた運動制御装置(9)による衝突回避支援動作を不実行とすることを判定する、
制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記動作判定部は、前記衝突可能性報知から所定時間経過しても前記衝突回避操作の実行がない場合、前記衝突可能性がある前記障害物が前記低背の路上落下物であるかを判定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記動作判定部は、
前記衝突可能性がある前記障害物と前記車両との衝突までの所要時間を算出し、
前記所要時間が閾値時間以内であり、且つ、前記衝突可能性報知から所定時間経過しても前記衝突回避操作の実行がない場合、前記衝突可能性がある前記障害物が前記低背の路上落下物であるかを判定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記動作判定部は、前記衝突回避操作であるブレーキ操作があった場合、前記衝突回避支援動作であるブレーキアシスト動作を実行することを判定する、
請求項1~3のいずれか1つに記載の制御装置。
【請求項5】
前記動作判定部は、前記衝突可能性がある前記障害物が前記低背の路上落下物ではない場合、前記衝突回避支援動作を実行することを判定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記動作判定部は、前記衝突可能性がある前記障害物が、高さが第一閾値以上且つ第二閾値以下である場合、前記低背の路上落下物であると判定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
前記動作判定部は、前記衝突可能性がある前記障害物の高さが、
第一閾値未満である場合、前記衝突回避支援動作を不実行とすることを判定し、
第二閾値超である場合、前記衝突回避支援動作を実行することを判定する、
請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記動作判定部は、前記衝突可能性がある前記障害物の種類に応じて、前記衝突可能性報知の態様を変更する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項9】
前記車載システムは、レーダセンサ(32)とカメラ(34)とを備え、
前記動作判定部は、
前記衝突可能性がある前記障害物が前記レーダセンサと前記カメラとのうちの前記レーダセンサでのみ検知できている場合、当該障害物の対地速度が所定速度以上であるかを判定し、
前記対地速度が前記所定速度以上である場合、前記衝突可能性報知を実行することを判定するとともに、前記衝突可能性報知の後に前記衝突回避操作の実行がなかった場合、前記衝突回避支援動作を実行することを判定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項10】
前記動作判定部は、前記対地速度が前記所定速度未満である場合、前記衝突可能性報知を実行することのみを判定する、
請求項9に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される、制御装置、制御方法、および制御プログラムに関するものである。
続きを表示(約 5,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の車両における、いわゆる運転支援技術あるいは自動運転技術に関する研究開発が盛んに進められており、これに関する種々の提案がなされている(例えば特許文献1等参照)。運転支援技術は、ドライバの負担を軽減して快適且つ安全に運転できるようにする技術であって、例えば、追従車間距離制御、車線維持支援制御、車線変更支援制御、駐車支援制御、障害物注意喚起、衝突回避支援制御、等が含まれる。自動運転技術は、ドライバの運転操作を必要とせずに車両を自動的すなわち自律的に走行させる技術である。かかる運転支援技術あるいは自動運転技術を実装した車両には、その前方領域や周辺領域の状況を把握するための、カメラやレーダ等のセンシングデバイスが搭載される。そして、走行中の車両がカメラ等のセンシングデバイスおよび地図情報等を用いて取得した道路状況等に基づいて、操舵、駆動、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。車線ごとの道路データを含む高精度地図を用いることで、安全性や信頼性を向上させることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2019/202397号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の運転支援技術や自動運転技術については、センシングデバイスによる検出あるいは認識の精度向上や、利便性の向上等の、様々な視点から、近年、研究開発が加速化している。すなわち、かかる性能をよりいっそう向上することで、いわゆる高度運転支援車両や自動運転車両の早期且つ広範囲の普及を図ることが可能となる。本開示は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の制御装置(2)は、車両(V)に搭載された車載システム(1)の動作を制御するように構成されている。
この制御装置は、
前記車両の周囲の障害物を検知する、検知部(2001)と、
前記検知部によって検知された前記障害物と前記車両との衝突可能性を判定するとともに、前記衝突可能性の判定結果に応じた前記車載システムの動作内容を判定する、動作判定部(2002)と、
を備え、
前記動作判定部は、
前記衝突可能性がある場合に、その旨を前記車載システムに備えられた報知装置(7)により前記車両の乗員(D)に表示および/または音声により報知する衝突可能性報知を実行することを判定し、
前記衝突可能性報知の後に前記乗員が衝突回避操作を実行したかを判定し、
前記衝突回避操作の実行がなく、且つ、前記衝突可能性がある前記障害物が、前記車両が乗り越えて通行可能な低背の路上落下物(B31)である場合、前記車両の運動を制御するように前記車載システムに備えられた運動制御装置(9)による衝突回避支援動作を不実行とすることを判定する。
請求項12に記載の制御方法は、車両(V)に搭載された車載システム(1)の動作を制御する制御装置(2)により実行される方法であって、以下の手順あるいは処理を含む:
前記車両の周囲の障害物を検知し、
検知した前記障害物と前記車両との衝突可能性を判定し、
前記衝突可能性がある場合に、その旨を前記車載システムに備えられた報知装置(7)により前記車両の乗員(D)に表示および/または音声により報知する衝突可能性報知を実行することを判定し、
前記衝突可能性報知の後に前記乗員が衝突回避操作を実行したかを判定し、
前記衝突回避操作の実行がなく、且つ、前記衝突可能性がある前記障害物が、前記車両が乗り越えて通行可能な低背の路上落下物(B31)である場合、前記車両の運動を制御するように前記車載システムに備えられた運動制御装置(9)による衝突回避支援動作を不実行とすることを判定する。
請求項13に記載の制御プログラムは、車両(V)に搭載された車載システム(1)の動作を制御する制御装置(2)により実行されるコンピュータプログラムであって、
前記制御装置により実行される処理は、
前記車両の周囲の障害物を検知する処理と、
検知した前記障害物と前記車両との衝突可能性を判定する処理と、
前記衝突可能性がある場合に、その旨を前記車載システムに備えられた報知装置(7)により前記車両の乗員(D)に表示および/または音声により報知する衝突可能性報知を実行することを判定する処理と、
前記衝突可能性報知の後に前記乗員が衝突回避操作を実行したかを判定する処理と、
前記衝突回避操作の実行がなく、且つ、前記衝突可能性がある前記障害物が、前記車両が乗り越えて通行可能な低背の路上落下物(B31)である場合、前記車両の運動を制御するように前記車載システムに備えられた運動制御装置(9)による衝突回避支援動作を不実行とすることを判定する処理と、
を含む。
【0006】
なお、出願書類中の各欄において、各要素に括弧付きの参照符号が付されている場合がある。この場合、参照符号は、単に、同要素と後述する実施形態に記載の具体的構成との対応関係の一例を示すものであるにすぎない。よって、本開示は、参照符号の記載によって、何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る制御装置としての運転ECUを含む車載システムを搭載した車両の概略的な構成を示す平面図である。
図1に示された車載システムの全体構成を示す概略的なブロック図である。
図2に示されたソナーセンサを用いた物標検知の概略を示す図である。
図2に示されたソナーセンサを用いた物標検知の概略を示す図である。
図2に示された複数のソナーセンサの各々における物標検知範囲の概略を示す図である。
図2に示されたソナーセンサを用いた駐車スペース検知の概略を示す図である。
図2に示されたレーダセンサを用いた物標検知の概略を示す図である。
図2に示されたレーザレーダセンサを用いた物標検知の概略を示す図である。
図8に示されたレーザレーダセンサの構成および動作の概略を示す図である。
図2に示されたカメラを用いた物標検知の概略を示す図である。
図2に示されたカメラを用いた物標検知の概略を示す図である。
図2に示されたドライバ状態モニタを用いたドライバ状態検知の概略を示す図である。
図2に示されたドライバ状態モニタを用いたドライバ状態検知の概略を示す図である。
図2に示されたヘッドアップディスプレイの概略構成を示す図である。
図14に示されたドライバの視点からフロントウィンドシールド越しの自車両前方の路面とダッシュボードの一部とを見た様子を示す概略図である。
図2に示された運転ECUにて実現される概略的な機能構成の一例を示すブロック図である。
図16に示された認知部にて実現される概略的な機能構成の一例を示すブロック図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における認知対象である物標の具体例を示す概略図である。
実施形態における物標認知結果を利用した制御シーンの一例を示す概略図である。
実施形態における物標認知結果を利用した制御シーンの他の一例を示す概略図である。
実施形態における衝突回避支援制御の概要を示す概念図である。
実施形態における衝突回避支援制御の第一の具体例の概要を示すフローチャートである。
実施形態における衝突回避支援制御の第一の具体例の概要を示すフローチャートである。
実施形態における衝突回避支援制御の第一の具体例の概要を示すフローチャートである。
実施形態における衝突回避支援制御の第二の具体例の概要を示すフローチャートである。
実施形態における衝突回避支援制御の第三の具体例の概要を示すフローチャートである。
実施形態における衝突回避支援制御の第四の具体例の概要を示す表である。
実施形態における衝突回避支援制御の第五の具体例の概要を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施形態)
以下、本開示の例示的な実施形態について、適宜図面を参照しつつ説明する。なお、実施形態に対しては、適宜、構成や機能や実装例についての変更が可能である。よって、明細書中において、複数の実施形態や変形例を記載することがある。この場合、以下の説明において、或る1つの実施形態と他の実施形態との間、或る1つの実施形態とその変形例との間、あるいは、或る1つの変形例と他の変形例との間で、相互に同一または均等である部分については、同一の参照符号を付与するものとする。そして、かかる部分に関する、先行する説明は、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、後行する他の実施形態あるいは変形例に適宜援用され得るものとする。
【0009】
(車両全体構成)
図1を参照すると、本開示の適用対象としての車両であるシステム搭載車両Vは、いわゆる四輪自動車であって、平面視にて略矩形状の車体V1を備えている。以下、システム搭載車両Vの車幅方向における中心を通り、且つシステム搭載車両Vにおける車両全長方向と平行な仮想直線を、車幅中心線LC1と称する。また、システム搭載車両Vの車両全長方向における中心を通り、且つシステム搭載車両Vにおける車幅方向と平行な仮想直線を、車長中心線LC2と称する。車幅中心線LC1および車長中心線LC2は、車両中心点VCを通るものとする。車両中心点VCは、車体V1の3次元方向における中心位置であるものとする。図1において、車幅方向は図中左右方向である。車両全長方向は、車幅方向と直交し且つ車高方向と直交する方向である。車高方向は、システム搭載車両Vの車高を規定する方向であって、システム搭載車両Vを走行可能な状態で水平面上に安定的に載置した場合の重力作用方向と平行な方向である。また、説明の便宜上、システム搭載車両Vにおける「前」「後」「左」「右」を、図1中にて矢印で示された通りに定義する。すなわち、車両全長方向は、前後方向と同義である。また、車幅方向は、左右方向と同義である。なお、車高方向は、システム搭載車両Vの載置条件または走行条件により、重力作用方向と平行とはならない場合があり得る。もっとも、車高方向は、多くの場合、重力作用方向に沿った方向となる。
【0010】
車体V1の内側には、ドライバDを含む乗員の搭乗空間を構成する車室V2が形成されている。また、車体V1における四隅の各々には、車輪V3が設けられている。すなわち、車体V1における左前部には、左前輪V3aが設けられている。車体V1における右前部には、右前輪V3bが設けられている。車体V1における左後部には、左後輪V3cが設けられている。車体V1における右後部には、右後輪V3d設けられている。なお、システム搭載車両Vは、四輪自動車に限定されず、3輪自動車であってもよいし、貨物トラック等の6輪または8輪自動車であってもよい。駆動輪の位置や数についても、特段の限定はない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
筐体
10日前
株式会社デンソー
モータ
23日前
株式会社デンソー
電池装置
17日前
株式会社デンソー
回転電機
24日前
株式会社デンソー
試験装置
19日前
株式会社デンソー
駆動装置
2日前
株式会社デンソー
演算装置
9日前
株式会社デンソー
診断装置
9日前
株式会社デンソー
レーダ装置
16日前
株式会社デンソー
慣性センサ
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
19日前
株式会社デンソー
レーダ装置
23日前
株式会社デンソー
レーダ装置
10日前
株式会社デンソー
レーダ装置
10日前
株式会社デンソー
レーダ装置
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
9日前
株式会社デンソー
レーダ装置
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
通信システム
25日前
株式会社デンソーウェーブ
タグ通信装置
9日前
株式会社デンソー
通信システム
24日前
株式会社デンソー
電力変換装置
2日前
株式会社デンソーウェーブ
タグ通信装置
24日前
株式会社デンソー
通信システム
24日前
株式会社デンソー
熱交換システム
5日前
株式会社デンソー
車載用冷凍装置
3日前
株式会社デンソー
回転角度検出装置
17日前
株式会社デンソーウェーブ
光学情報読取装置
9日前
株式会社デンソー
スイッチング素子
1日前
株式会社デンソーテン
スロットアンテナ
18日前
株式会社デンソー
路面摩擦推定装置
24日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボットシステム
25日前
株式会社デンソーウェーブ
データ配信システム
23日前
株式会社デンソーウェーブ
歪ゲージの取付方法
24日前
株式会社デンソー
二酸化炭素回収装置
18日前
株式会社デンソー
生体信号検出システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る