TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025041221
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2023148386
出願日2023-09-13
発明の名称車両の配線用ブラケット
出願人ダイムラー トラック エージー
代理人個人,弁理士法人真田特許事務所
主分類F02B 77/00 20060101AFI20250318BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】配線や配管などの車両部品に配策される線状部材が他部品と接触することを抑制できる車両の配線用ブラケットを提供する。
【解決手段】線状部材20、及び、線状部材20の保護部材60を車両部品1に取り付けるための車両の配線用ブラケット40であって、凹部42を有し、凹部42は、線状部材20が保護部材60から露出する分岐点70に配置される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
線状部材、及び、前記線状部材の保護部材を車両部品に取り付けるための車両の配線用ブラケットであって、
凹部またはカット部を有し、
前記凹部または前記カット部は、前記線状部材が前記保護部材から露出する分岐点に配置される
ことを特徴とする車両の配線用ブラケット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に装備された車両部品に配線や配管などの線状部材を配策するために用いる配線用ブラケットに関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
車両のエンジンや変速機などの車両部品にハーネスなどの配線が配策されている。この配線は、コルゲートチューブなどの保護部材を用いて保護され、また、車両部品形状に沿って配策されることがある。特許文献1には、このようにエンジンに配策されるハーネスの保護構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-176541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されているように、ハーネスなどの配線において、ハーネスを枝分かれさせる分岐点が存在する。配線をコルゲートチューブで保護する場合、分岐点ではコルゲートチューブの構造の複雑化などにより、コルゲートチューブでの保護が難しい場合がある。そこで、配線にテープを巻くなどの対策が取られている。
【0005】
しかしながら、例えば、エンジンや変速機などの振動を発生させる車両部品において配線を取り付ける場合、部品形状ばらつきや組付けばらつきによって分岐点の配線がブラケットなどの他の部品と接触してしまう虞があった。分岐点の配線が他の部品と接触すると、振動などにより接触部分に摩擦が生じ、配線が損傷する虞を招く。配線に限らず、車両部品に配策される配管についても同様の課題がある。
【0006】
本発明は、上記の課題に着目して創案されたものであり、その目的は、配線や配管などの車両部品に配策される線状部材が他部品と接触することを抑制できる車両の配線用ブラケットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の適用例として実現することができる。
本適用例に係る車両の配線用ブラケットは、線状部材(配線及び配管を含む)、及び、前記線状部材の保護部材を車両部品に取り付けるための車両の配線用ブラケットの構造であって、凹部またはカット部を有し、前記凹部または前記カット部は、前記線状部材が前記保護部材から露出する分岐点に配置される。
【0008】
本適用例に係る車両の配線用ブラケットは、線状部材が保護部材から露出する分岐点に配置される、凹部またはカット部を有しているので、分岐点において、保護部材から露出する線状部材が配線用ブラケットと接触する虞が低減される。
【発明の効果】
【0009】
本適用例に係る車両の配線用ブラケットによれば、保護部材から露出する線状部材が配線用ブラケットと接触する虞が低減され、線状部材が損傷する虞を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係る車両の配線用ブラケットを説明する配線の分岐点における側面図であり、図2のB部拡大図である。
実施形態に係る車両の配線用ブラケットを備えたエンジンの模式的側面図である。
実施形態に係る車両の配線用ブラケットの比較例を示す配線の分岐点における側面図であり、(a)は第一比較例を示す図2のA部拡大図であり、(b)は第二比較例を示す図2のB部拡大相当図(図1に対応する図)である。
実施形態に係る車両の配線用ブラケットの第一変形例を示す配線の分岐点における側面図である。
実施形態に係る車両の配線用ブラケットの第二変形例を示す配線の分岐点における側面図である。
実施形態に係る車両の配線用ブラケットの第三変形例を示す配線の分岐点における側面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社SUBARU
燃料貯留装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
2日前
株式会社アイシン
内燃機関
1日前
スズキ株式会社
車両の燃料学習制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
V型エンジンの制御装置
2日前
株式会社デンソートリム
エンジン電子制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステムの制御装置
2日前
スズキ株式会社
排気ガス浄化部材の詰まり診断制御装置
3日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関
1日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
2日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の冷却システム
3日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関及び内燃機関の制御方法
1日前
株式会社SUBARU
内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
1日前
三菱重工航空エンジン株式会社
冷却壁部構造及びこれを備えた高温部品並びに冷却壁部構造の製造方法
2日前
ダイハツディーゼル株式会社
流体排出装置、及びこの装置を備えた内燃機関
6日前
北越工業株式会社
エンジン駆動型作業機における燃料特性検出方法,及び燃料特性検出センサの配置構造
1日前
ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
蓄圧式燃料噴射制御装置
1日前