TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024176264
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023094698
出願日
2023-06-08
発明の名称
水質分析装置
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
G01N
21/33 20060101AFI20241212BHJP(測定;試験)
要約
【課題】水質分析装置において、接液容器内部の汚れを防止することが好ましい。
【解決手段】測定対象水を分析する水質分析装置であって、前記測定対象水が通流する内部空間を有する接液容器と、前記内部空間に測定光を照射する測定光照射光学系と、前記内部空間に紫外光を照射する紫外光照射光学系と、前記接液容器からの被測定光に基づいて測定対象水を分析する検出光学系と、前記検出光学系の分析結果に基づいて、前記接液容器の汚れの程度を表す汚れ指標を演算する汚れ演算制御部とを備え、前記汚れ演算制御部は、前記汚れ指標の結果に応じて前記紫外光の強度を制御する水質分析装置を提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
測定対象水を分析する水質分析装置であって、
前記測定対象水が通流する内部空間を有する接液容器と、
前記内部空間に測定光を照射する測定光照射光学系と、
前記内部空間に紫外光を照射する紫外光照射光学系と、
前記接液容器からの被測定光に基づいて測定対象水を分析する検出光学系と、
前記検出光学系の分析結果に基づいて、前記接液容器の汚れの程度を表す汚れ指標を演算する汚れ演算制御部と
を備え、
前記汚れ演算制御部は、前記汚れ指標の結果に応じて前記紫外光の強度を制御する
水質分析装置。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記汚れ演算制御部は、前記汚れ指標の値が予め定められた値より大きくなると前記紫外光の強度を増加させる
請求項1に記載の水質分析装置。
【請求項3】
前記予め定められた値は、前記測定対象水の種類に応じて決定される
請求項2に記載の水質分析装置。
【請求項4】
前記紫外光照射光学系は、前記水質分析装置が前記測定対象水を分析している間、前記紫外光を間欠的に照射する
請求項1に記載の水質分析装置。
【請求項5】
前記紫外光照射光学系と前記測定光照射光学系は、前記水質分析装置が前記測定対象水を分析している間、前記紫外光と前記測定光を交互に照射する
請求項4に記載の水質分析装置。
【請求項6】
前記紫外光は、前記測定光より拡散度合が大きい
請求項1に記載の水質分析装置。
【請求項7】
前記接液容器は、
前記被測定光が通過する散乱光窓と、
前記紫外光が通過する紫外光窓と
を有し、
前記紫外光窓は、前記内部空間をはさんで前記散乱光窓と向かい合う位置に配置されている
請求項1に記載の水質分析装置。
【請求項8】
前記測定対象水の流速を制御して、前記汚れを取り除く流速制御部を更に備える
請求項1に記載の水質分析装置。
【請求項9】
前記水質分析装置は、
前記汚れ演算制御部が前記汚れ指標を演算し、前記汚れ指標が予め定められた値より大きい場合、
前記汚れ演算制御部は、前記紫外光の光量及びデューティ比を増加させ、
前記流速制御部は、前記測定対象水の流速を増加させる操作を繰り返し行う
請求項8に記載の水質分析装置。
【請求項10】
前記接液容器は、
前記被測定光が通過する散乱光窓と、
前記紫外光が通過する紫外光窓と
を有し、
前記接液容器は、前記内部空間に設けられ、前記紫外光を前記紫外光窓から前記散乱光窓に導く遮光部を有し、
前記遮光部の内壁は前記紫外光を反射する
請求項1から9のいずれか一項に記載の水質分析装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水質分析装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、試料水の水質を分析する水質分析装置において超音波、気液噴射ノズルまたはワイパーによる洗浄方法が知られている(例えば、特許文献1-3参照)。また、2種類の光源を備える測定装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特表2015-500461号公報
[特許文献2] 特開2008-2956号公報
[特許文献3] 特開平9-54076号公報
[特許文献4] 特開2022-59278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
水質分析装置において、接液容器内部の汚れを防止することが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の実施形態においては、測定対象水を分析する水質分析装置を提供する。水質分析装置は、前記測定対象水が通流する内部空間を有する接液容器を備えてよい。上記いずれかの水質分析装置は、前記内部空間に測定光を照射する測定光照射光学系を備えてよい。上記いずれかの水質分析装置は、前記内部空間に紫外光を照射する紫外光照射光学系を備えてよい。上記いずれかの水質分析装置は、前記接液容器からの被測定光に基づいて測定対象水を分析する検出光学系を備えてよい。上記いずれかの水質分析装置は、前記検出光学系の分析結果に基づいて、前記接液容器の汚れの程度を表す汚れ指標を演算する汚れ演算制御部を備えてよい。上記いずれかの水質分析装置において、前記汚れ演算制御部は、前記汚れ指標の結果に応じて前記紫外光の強度を制御してよい。
【0005】
上記いずれかの水質分析装置において、前記汚れ演算制御部は、前記汚れ指標の値が予め定められた値より大きくなると前記紫外光の強度を増加させてよい。
【0006】
上記いずれかの水質分析装置において、前記予め定められた値は、前記測定対象水の種類に応じて決定されてよい。
【0007】
上記いずれかの水質分析装置において、前記紫外光照射光学系は、前記水質分析装置が前記測定対象水を分析している間、前記紫外光を間欠的に照射してよい。
【0008】
上記いずれかの水質分析装置において、前記紫外光は、前記測定光より拡散度合が大きくてよい。
【0009】
上記いずれかの水質分析装置において、前記接液容器は、前記被測定光が通過する散乱光窓を有してよい。上記いずれかの水質分析装置において、前記接液容器は、前記紫外光が通過する紫外光窓を有してよい。上記いずれかの水質分析装置において、前記紫外光窓は、前記内部空間をはさんで前記散乱光窓と向かい合う位置に配置されていてよい。
【0010】
上記いずれかの水質分析装置は、前記測定対象水の流速を制御して、前記汚れを取り除く流速制御部を更に備えてよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
タンク
14日前
富士電機株式会社
タンク
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
自動販売機
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
富士電機株式会社
組み込み機器
今日
富士電機株式会社
商品収納装置
14日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
9日前
富士電機株式会社
分析システム
2日前
富士電機株式会社
静止誘導電器
20日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
13日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
富士電機株式会社
コンテナシステム
21日前
富士電機株式会社
電力量調整システム
15日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1日前
富士電機株式会社
自動販売機システム
20日前
富士電機株式会社
診断装置、診断方法
9日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
14日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
今日
富士電機株式会社
光源装置および分析システム
2日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体モジュール
27日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路、及び電源回路
14日前
富士電機株式会社
制御装置、制御方法、及びプログラム
7日前
富士電機株式会社
電力制御システムおよび電力制御方法
27日前
富士電機株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
28日前
富士電機株式会社
通貨識別装置および通貨識別装置の制御方法
6日前
富士電機株式会社
巻線含侵用ワニス樹脂組成物及びその製造方法
28日前
富士電機株式会社
圧力センサ装置および圧力センサ装置の製造方法
6日前
富士電機株式会社
時系列予測装置、時系列予測方法及びプログラム
1日前
富士電機株式会社
監視システム、監視装置、監視方法、プログラム
1日前
富士電機株式会社
劣化診断システム、劣化診断方法及び電力変換装置
9日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法
1日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る