TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024132086
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023042742
出願日
2023-03-17
発明の名称
MEMSデバイスの製造方法、MEMSデバイス、および電子機器
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B81C
1/00 20060101AFI20240920BHJP(マイクロ構造技術)
要約
【課題】サイクルタイム、歩留まり、製造コストなどを改善できる慣性センサーの製造方法を提供すること。
【解決手段】基部2と、基部2に接合される蓋部8を備えたMEMSデバイスとしての慣性センサー1の製造方法であって、シリコン基板からなる蓋部8を準備する準備工程と、蓋部8の基部2との接合面86を含む基板面85に、ハードマスク90を形成するハードマスク形成工程と、接合面86にハードマスク90が残るように、ハードマスク90の一部を除去するパターニング工程と、蓋部8をアルカリ溶液によって異方性エッチングして、ハードマスク90を除去した箇所に凹部81を形成するとともに、ハードマスク90を介して接合面86にボイド87を形成するエッチング工程と、ハードマスク90を除去するハードマスク除去工程と、蓋部8を基部2に接合する接合工程と、を含む。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
第1基板と、前記第1基板に接合される第2基板とを備えたMEMSデバイスの製造方法であって、
シリコン基板からなる前記第2基板を準備する準備工程と、
前記第2基板の前記第1基板との接合面を含む基板面に、ハードマスクを形成するハードマスク形成工程と、
前記接合面に前記ハードマスクが残るように、前記ハードマスクの一部を除去するパターニング工程と、
前記第2基板をアルカリ溶液によって異方性エッチングして、前記ハードマスクを除去した箇所に凹部を形成するとともに、前記ハードマスクを介して前記接合面にボイドを形成するエッチング工程と、
前記ハードマスクを除去するハードマスク除去工程と、
前記第2基板を前記第1基板に接合する接合工程と、を含む、
MEMSデバイスの製造方法。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記ハードマスクは、前記第2基板を加熱処理して形成した熱酸化膜であり、
前記ボイドは、50個/100μm
2
から300個/100μm
2
の間の密度に形成される、
請求項1に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項3】
前記ボイドは、0.1μm以上0.5μm以下の直径に形成される、
請求項2に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ溶液は、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液である、
請求項3に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項5】
前記ハードマスクは、減圧化学気相成長法により形成されたシリコン窒化膜であり、
前記ボイドは、500個/100μm
2
から3000個/100μm
2
の間の密度に形成される、
請求項1に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項6】
前記ボイドは、0.03μm以上0.1μm以下の直径に形成される、
請求項5に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項7】
前記アルカリ溶液は、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液である、
請求項6に記載のMEMSデバイスの製造方法。
【請求項8】
第1基板と、
前記第1基板に接合され、シリコン基板からなる第2基板と、を備え、
前記第2基板は、
前記第1基板側に設けられた凹部と、
前記凹部を囲むように設けられ、前記第1基板に接合された接合面と、
前記接合面に設けられたボイドと、を有する、
MEMSデバイス。
【請求項9】
前記ボイドの密度は、50個/100μm
2
から300個/100μm
2
の間の値である、
請求項8に記載のMEMSデバイス。
【請求項10】
前記ボイドの直径は、0.1μm以上0.5μm以下である、
請求項9に記載のMEMSデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、MEMSデバイスの製造方法、MEMSデバイス、および当該MEMSデバイスを備えた電子機器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて形成された超小型の振動子、センサー等の素子部を備えたデバイスがある。このようなデバイスにおいて、素子部は、シリコン等の材料からなる基板同士を接合して形成した内部空間に設けられている。
【0003】
このようなデバイスの製造方法としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1に開示されたものでは、第1工程において、各基板の対向する面に、内部空間を形成するための凹部を形成し、第2工程において、第1工程で形成した凹部を保護層でマスクし、第3工程において、基板の接合面に凹凸を形成し、第4工程において、基板同士を接合している。
ここで、各基板の接合面に設けられた凹凸は、基板同士を接合する際に、各基板の凹凸同士を噛み合わせることで、各基板の位置ずれを防ぐとともに、接合強度を向上させるものである。すなわち、各基板の接合面に設けられた凹凸を形成するための第2工程と第3工程とは、接合強度を向上させるための工程である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-205361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたものでは、接合強度を向上させるために、第2工程と第3工程との少なくとも2工程を実施する必要があった。
したがって、接合強度が向上できたとしても、サイクルタイム、歩留まり、製造コストなどに、悪化等の影響が生じるおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る一態様のMEMSデバイスの製造方法は、第1基板と、前記第1基板に接合される第2基板とを備えたMEMSデバイスの製造方法であって、シリコン基板からなる前記第2基板を準備する準備工程と、前記第2基板の前記第1基板との接合面を含む基板面に、ハードマスクを形成するハードマスク形成工程と、前記接合面に前記ハードマスクが残るように、前記ハードマスクの一部を除去するパターニング工程と、前記第2基板をアルカリ溶液によって異方性エッチングして、前記ハードマスクを除去した箇所に凹部を形成するとともに、前記ハードマスクを介して前記接合面にボイドを形成するエッチング工程と、前記ハードマスクを除去するハードマスク除去工程と、前記第2基板を前記第1基板に接合する接合工程と、を含む。
【0007】
本願に係る一態様のMEMSデバイスは、第1基板と、前記第1基板に接合され、シリコン基板からなる第2基板と、を備え、前記第2基板は、前記第1基板側に設けられた凹部と、前記凹部を囲むように設けられ、前記第1基板に接合された接合面と、前記接合面に設けられたボイドと、を有する。
【0008】
本願に係る一態様の電子機器は、上記のMEMSデバイスを備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態1に係る慣性センサーの平面図。
図1のA-A線に沿う慣性センサーの断面図。
慣性センサーの蓋部の平面図。
蓋部の接合面を撮影したSEM写真。
蓋部の接合面および断面を撮影したSEM写真。
慣性センサーの製造工程を説明するフローチャート。
製造過程における一態様を示す断面図。
製造過程における一態様を示す断面図。
製造過程における一態様を示す断面図。
加工条件とボイドの形成の有無との相関を示す表。
ハードマスクとボイドの形成状況との相関を示す表。
蓋部の接合面を撮影したSEM写真。
実施形態2に係る慣性センサーの断面図。
実施形態3に係る慣性計測装置の概略構成を示す分解斜視図。
慣性センサーが実装された回路基板の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
また、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、以下では、Z軸方向に見ることを「平面視」とも言う。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
半導体装置およびその製造方法
1日前
株式会社村田製作所
二重層MEMSデバイスおよび製造方法
5か月前
タカノ株式会社
シリコン構造体の製造方法
8か月前
ローム株式会社
MEMS装置およびMEMS装置の製造方法
6か月前
TOPPANホールディングス株式会社
マイクロ流路チップ及びその製造方法
8か月前
エクスメムス ラブズ,インコーポレイテッド
中間基板接続部を有するカンチレバー構造体
9か月前
セイコーエプソン株式会社
MEMSデバイスの製造方法、MEMSデバイス、および電子機器
6か月前
株式会社リコー
可動装置の台座、可動システム、画像投影装置、距離測定装置、音響装置および振動子
8か月前
キヤノン株式会社
液滴の処理装置、液滴の処理方法
1か月前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
MEMS素子、MEMS素子の製造方法、およびMEMS素子の剛性を制御する方法
3か月前
株式会社デンソー
微小振動体の製造方法
4か月前
株式会社デンソー
微小振動体およびその製造方法
2か月前
大日本印刷株式会社
マイクロ流路構造体、マイクロ流路構造体の製造方法及びマイクロ流路デバイス
7か月前
ベルキン ビーブイ
フリーハンギングまたはフリースタンディングのマイクロチャネルを含む微小電気機械システム部品またはマイクロ流体部品
1か月前
メンロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド
等角狭窄スルービアを用いた完全対称多投スイッチ
8か月前
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
一体化及び埋設されたセンサーを有するデジタルライトプロセッシング3D印刷モノリシック基材
11か月前
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
発注管理装置およびその制御方法
8か月前
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
座席推奨サーバ、座席推奨システムおよび座席推奨方法
8か月前
株式会社ニューズドテック
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
11か月前
サノフィ・バイオテクノロジー
モノクローナル抗IL-1RAcP抗体
5か月前
株式会社ジェイテクト
PLCシステム
4か月前
他の特許を見る