TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133919
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025116296,2024023569
出願日2025-07-10,2022-02-24
発明の名称操作モジュール
出願人富士フイルム株式会社
代理人弁理士法人小林国際特許事務所
主分類G02B 7/08 20210101AFI20250904BHJP(光学)
要約【課題】動画撮像の際、光学機能の調節についてユーザが任意の調節速度に容易に変更することが可能な操作モジュールを提供する。
【解決手段】操作モジュール73は、光学系の光学機能を調節する第1操作部材23と、第1操作部材による光学機能の調節度合を可変する第2操作部材24と、を備える。操作モジュール73は、光学系を保持するレンズ鏡筒に着脱自在に設けられている。レンズ鏡筒に設けられたプロセッサは、第1操作部材23が操作された場合、第1操作部材23の操作量と操作量に応じた光学機能の調整量との関係を示す設定パターンに従って、光学機能を調節する第1モードを実行する制御を行い、設定パターンは、操作の立ち上がりにおける調整速度の増加量が大きく、第1操作部材23の操作量としての操作時間が経過するにつれて調整速度の増加量が小さくなる。
【選択図】図16
特許請求の範囲【請求項1】
光学系の光学機能を調節する第1操作部材と、
前記第1操作部材による前記光学機能の調節度合を可変する第2操作部材と、を備えた操作モジュールであって、
前記操作モジュールは、前記光学系を保持するレンズ鏡筒に着脱自在に設けられており、
前記レンズ鏡筒はプロセッサを有し、
前記プロセッサは、
前記第1操作部材が操作された場合、前記第1操作部材の操作量と前記操作量に応じた前記光学機能の調整量との関係を示す設定パターンに従って、前記光学機能を調節する第1モードを実行する制御を行い、
前記設定パターンは、前記操作の立ち上がりにおける調整速度の増加量が大きく、前記第1操作部材の操作量としての操作時間が経過するにつれて前記調整速度の増加量が小さくなる操作モジュール。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記プロセッサは、予め記憶された前記設定パターンを実行する請求項1に記載の操作モジュール。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記第1モード、及び第2モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、
前記第2モードでは、前記光学機能を調節する際の調節速度を、前記操作量に応じて加速又は減速させる制御を行う請求項1または2に記載の操作モジュール。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記第1モード、前記第2モード、及び第3モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、
前記第3モードでは、前記光学機能を調節する際の前記調節速度を、前記操作量に関わらず一定に保持する制御を行う請求項3記載の操作モジュール。
【請求項5】
前記プロセッサは、
前記第1モード、前記第2モード、及び第3モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、
前記第3モードでは、前記第1操作部材の第1操作量に基づく第1調節速度と、前記第1操作量とは異なる第2操作量に基づく第2調節速度は同一の速度である、請求項3記載の操作モジュール。
【請求項6】
第3操作部材を備え、
前記プロセッサは、前記第3操作部材の操作により、前記第1モード、前記第2モード、及び前記第3モードのいずれか1つに切り替える制御を行う請求項4または5に記載の操作モジュール。
【請求項7】
前記プロセッサは、
前記第1モードにおいて、前記第2操作部材による光学機能の調節指示を受け付けない制御を行う請求項1に記載の操作モジュール。
【請求項8】
前記プロセッサは、
前記第2モードにおいて、前記第2操作部材の操作により前記調節速度を加速又は減速させる制御を行う請求項3に記載の操作モジュール。
【請求項9】
前記プロセッサは、
前記第3モードにおいて、前記第2操作部材の操作により複数の前記調節速度のうちいずれか1つを選択する制御を行う請求項4に記載の操作モジュール。
【請求項10】
前記第1操作部材の前記操作量に応じて調節される前記光学機能は、前記光学系の画角、絞り、及び手振れ補正量のいずれか1つである請求項2ないし9のいずれか1項に記載の操作モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、操作モジュールに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、回転操作される操作リングの回転力によって動作されると共に操作リングの回転力を光学素子に伝達して光学素子を動作させる連動体を備えた光学素子駆動装置が記載され、少なくとも連動体に操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向を切り換える切換機構によって操作リングの回転方向に対する光学素子の動作方向が切り換えられると共に連動体により伝達される操作リングの回転力によって光学素子が動作されるため、操作リングに対する操作に対して光学素子が追従して動作され光学素子の動作遅延が生じ難く、機能性の低下を来たすことなく、操作リングに関する高い操作性を確保することが記載されている。
【0003】
特許文献2には、レンズ鏡胴に配置される駆動ユニットの開口部を有する筐体枠の周壁にアイリスモード切替スイッチ等の操作部の回路基板をネジ止めする場合に、ネジ穴を開口部の方向に形成し、且つ、ネジの頭部と回路基板との間にカラーを挟み込むことによって、回路基板の配置位置と対向する位置の周壁によってドライバの挿入が阻害されることなく容易かつ迅速にネジ止め作業を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/047460号
特開2011-107394号公報
【発明の概要】
【0005】
本開示の技術に係る一つの実施形態は、動画撮像の際、光学機能の調節についてユーザが任意の調節速度に容易に変更することが可能な操作モジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の操作モジュールは、光学系の光学機能を調節する第1操作部材と、第1操作部材による光学機能の調節度合を可変する第2操作部材と、を備えた操作モジュールであって、操作モジュールは、光学系を保持するレンズ鏡筒に着脱自在に設けられており、レンズ鏡筒はプロセッサを有し、プロセッサは、第1操作部材が操作された場合、第1操作部材の操作量と操作量に応じた光学機能の調整量との関係を示す設定パターンに従って、光学機能を調節する第1モードを実行する制御を行い、設定パターンは、操作の立ち上がりにおける調整速度の増加量が大きく、第1操作部材の操作量としての操作時間が経過するにつれて調整速度の増加量が小さくなる。
【0007】
プロセッサは、予め記憶した設定パターンを実行することが好ましい。プロセッサは、第1モード、及び第2モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、第2モードでは、光学機能を調節する際の調節速度を、操作量に応じて加速又は減速させる制御を行うことが好ましい。プロセッサは、第1モード、第2モード、及び第3モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、第3モードでは、光学機能を調節する際の調節速度を、操作量に関わらず一定に保持する制御を行うことが好ましい。プロセッサは、第1モード、第2モード、及び第3モードのうちいずれか1つに切り替える制御を行い、第3モードでは、第1操作部材の第1操作量に基づく第1調節速度と、第1操作量とは異なる第2操作量に基づく第2調節速度は同一の速度である、ことが好ましい。
【0008】
第3操作部材を備え、プロセッサは、第3操作部材の操作により、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか1つに切り替える制御を行うことが好ましい。プロセッサは、第1モードにおいて、第2操作部材による光学機能の調節指示を受け付けない制御を行うことが好ましい。プロセッサは、第2モードにおいて、第2操作部材の操作により調節速度を加速又は減速させる制御を行うことが好ましい。プロセッサは、第3モードにおいて、第2操作部材の操作により複数の調節速度のうちいずれか1つを選択する制御を行うことが好ましい。第1操作部材の操作量に応じて調節される光学機能は、光学系の画角、絞り、及び手振れ補正量のいずれか1つであることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
デジタルカメラの分解斜視図である。
デジタルカメラの側面図である。
デジタルカメラの正面図である。
レンズ鏡筒の側面図である。
操作部材エリアの位置を説明する説明図である。
デジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
プログラムモードにおける操作量と調節速度の関係を示すグラフである。
可変速度モードにおける操作量と調節速度の関係を示すグラフである。
等速度モードにおける操作量と調節速度の関係を示すグラフである。
プログラムモードにおけるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
可変速度モードにおけるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
等速度モードにおけるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
第2実施形態におけるデジタルカメラの側面図である。
第3実施形態におけるデジタルカメラの側面図である。
第3実施形態におけるレンズ鏡筒の背面図である。
第4実施形態におけるデジタルカメラの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態]
図1に示すように、デジタルカメラ10は、カメラボディ11、交換式のレンズ鏡筒12を備える。カメラボディ11は特許請求の範囲におけるカメラ本体に相当する。カメラボディ11の前面にはレンズマウント13、及びレリーズスイッチ14、電源スイッチ(図示せず)等が設けられている。レンズマウント13は円形状の撮像開口13Aを有する。レンズマウント13には、レンズ鏡筒12が着脱可能に装着される。デジタルカメラ10は、本発明に係る撮像装置の一例である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士フイルム株式会社
撮像装置
8日前
富士フイルム株式会社
超音波内視鏡
4日前
富士フイルム株式会社
画像表示装置
3日前
富士フイルム株式会社
超音波内視鏡
4日前
富士フイルム株式会社
超音波内視鏡
4日前
富士フイルム株式会社
超音波内視鏡
4日前
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
4日前
富士フイルム株式会社
ポリマーの製造方法、固形物
3日前
富士フイルム株式会社
電子機器、及び電子機器の製造方法
2日前
富士フイルム株式会社
電子機器、及び電子機器の製造方法
2日前
富士フイルム株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
粘着剤層付きタッチセンサ、画像表示装置
3日前
富士フイルム株式会社
配向膜、光学フィルムおよび画像表示装置
3日前
富士フイルム株式会社
データ生成装置、及びデータ生成用プログラム
3日前
富士フイルム株式会社
医療支援装置、内視鏡システム、及び医療支援方法
5日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
2日前
富士フイルム株式会社
操作モジュール
2日前
富士フイルム株式会社
放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
8日前
富士フイルム株式会社
放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
8日前
富士フイルム株式会社
寝台移動制御装置、寝台移動制御方法、プログラム、及び医用画像撮影装置
2日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ、画像表示装置
3日前
富士フイルム株式会社
医療情報処理装置、医療画像処理システム、及び医療画像処理装置の作動方法
3日前
富士フイルム株式会社
機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、平版印刷方法、及び化合物
3日前
富士フイルム株式会社
認証装置、認証方法、及び認証プログラム
4日前
富士フイルム株式会社
粘着剤層付きタッチセンサ、画像表示装置
3日前
富士フイルム株式会社
組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
8日前
富士フイルム株式会社
組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
8日前
富士フイルム株式会社
キャリブレーションデータ生成装置、キャリブレーションデータ生成方法、プログラム、及び医用画像撮影装置
2日前
富士フイルム株式会社
撮影システム、サーバ、通信端末、撮影方法、プログラムおよび記録媒体
2日前
個人
老眼改善メガネ
25日前
株式会社シグマ
光学系
18日前
カンタツ株式会社
光学系
5日前
日本精機株式会社
表示装置
10日前
日本精機株式会社
表示装置
15日前
日本精機株式会社
表示装置
10日前
東新産業株式会社
反射部材
22日前
続きを見る