TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025124538
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-26
出願番号2024020661
出願日2024-02-14
発明の名称電極触媒層、及び、膜電極接合体
出願人TOPPANホールディングス株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C25B 11/097 20210101AFI20250819BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】高い機械的高度、及び、高い電解性能を実現できる電極触媒層及び膜電極接合体を提供する。
【解決手段】電極触媒層は、触媒担持粒子と、高分子電解質と、被覆層を有する薄片化黒鉛と、を備える。薄片化黒鉛の被覆層は、ルイス塩基性官能基を含む高分子を含有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
触媒担持粒子と、高分子電解質と、被覆層を有する薄片化黒鉛と、を備え、
前記被覆層は、ルイス塩基性官能基を含む高分子を含有する、電極触媒層。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記被覆層の前記高分子は、イミド構造、又は、アゾール構造を有する、請求項1に記載の電極触媒層。
【請求項3】
前記被覆層の前記高分子は、ベンゾアゾール構造を有する、請求項1に記載の電極触媒層。
【請求項4】
前記被覆層の前記高分子は、ポリベンゾイミダゾールである、請求項1に記載の電極触媒層。
【請求項5】
前記薄片化黒鉛のアスペクト比L/D(ただし、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)の算術平均値が10~200である、請求項1~4のいずれか一項に記載の電極触媒層。
【請求項6】
前記長径Lの算術平均値は1~20μmである、請求項5に記載の電極触媒層。
【請求項7】
電解セル用である、請求項1又は2に記載の電極触媒層。
【請求項8】
電解セルのカソード用である、請求項1又は2に記載の電極触媒層。
【請求項9】
高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟持するアノード側電極触媒層及びカソード側電極触媒層と、を備え、
前記カソード側電極触媒層は、請求項1又は2に記載の電極触媒層である、膜電極接合体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、水電解・有機ハイドライド合成向け電解セルに適する電極触媒層および膜電極接合体に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、カーボンニュートラルの達成に向けて様々な資源から生成できるCO

フリーなエネルギーとしての水素を主要なエネルギーとして利用する動きが加速している。このような水素を製造する方法として、再生可能エネルギーを用いて水の電解を行う手法が有望視されている。水の電解を行う手法としては一般に、アルカリ水電解及び固体高分子電解質膜(PEM:Polymer Electrolyte Membrane)水電解が知られている。アルカリ水電解は大型化が容易であるが変動対応性に劣り、PEM水電解は変動対応性に優れていて、再生可能エネルギーとの親和性が高いことから近年注目されている。
【0003】
電解セルは一般に、一対の主電極と、一対の主電極の間に設けられる膜電極接合体とを備えており、膜電極接合体は、例えば水の電気分解であれば、プロトンや水酸化物イオンが伝導する固体高分子電解質膜と、電解質膜の一面上に設けられたアノード側電極触媒層と、電解質膜の反対面上に設けられたアノード側電極触媒層とを有する。
【0004】
外部の電力をアノード側電極触媒層とカソード側電極触媒層に印加すると、それぞれの電極触媒層内の触媒上で水の電気分解反応が進み、アノードで酸素を、カソードで水素を生じる。
【0005】
上記膜電極接合体は、固体高分子電解質膜の一面に、例えば塗布法を用いて電極触媒層を形成することにより得られる(例えば下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2017/159820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記特許文献1に記載の膜電極接合体は、電極触媒層にクラックが発生する場合があり、クラックの発生抑制の点で改善の余地を有していた。クラックの発生は、触媒に対する水酸化物イオンと電子の移動を阻害し、水の電解性能を低下させる場合がある。
【0008】
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高い機械的高度、及び、高い電解性能を実現できる電極触媒層及び膜電極接合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[1]触媒担持粒子と、高分子電解質と、被覆層を有する薄片化黒鉛と、を備え、前記被覆層は、ルイス塩基性官能基を含む高分子を含有する、電極触媒層。
[2]前記被覆層の前記高分子は、イミド構造、又は、アゾール構造を有する、[1]に記載の電極触媒層。
[3]前記被覆層の前記高分子は、ベンゾアゾール構造を有する、[1]に記載の電極触媒層。
[4]前記被覆層の前記高分子化合物は、ポリベンゾイミダゾールである、[1]に記載の電極触媒層。
[5]前記薄片化黒鉛のアスペクト比L/D(ただし、Lは前記薄片化黒鉛の長径、Dは前記薄片化黒鉛の短径)の算術平均値が10~200である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の電極触媒層。
[6]前記長径Lの算術平均値は1μm以上20μm以下の範囲内である、[5]に記載の電極触媒層。
[7]電解セル用である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の電極触媒層。
[8]電解セルのカソード用である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の電極触媒層。
[9]高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟持するアノード側電極触媒層及びカソード側電極触媒層と、を備え、前記カソード側電極触媒層は、[1]~[8]のいずれか一項に記載の電極触媒層である、膜電極接合体。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様の電極触媒層及び膜電極接合体によれば、高い機械的強度、及び、高い電解性能を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

有限会社 ナプラ
端子
1日前
株式会社カネカ
電解装置
13日前
株式会社ノーリツ
電解水生成装置
今日
SMD株式会社
めっき処理装置
16日前
大同特殊鋼株式会社
触媒合金
9日前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
本田技研工業株式会社
水電解システム
2日前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
2か月前
本田技研工業株式会社
水電解システム
8日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解スタック
5日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
株式会社村田製作所
電子部品及びその製造方法
20日前
株式会社SOKEN
電解セル
16日前
睦技研株式会社
バレルめっき装置
15日前
ナミックス株式会社
金属部材
3か月前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
2か月前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
28日前
株式会社SCREENホールディングス
前処理方法およびセル
7日前
株式会社アイシン
水電解装置
20日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
2か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解セル、水電解スタック
22日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
2か月前
株式会社アイシン
電解システム
15日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
2か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
1か月前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
2か月前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
2か月前
国立研究開発法人理化学研究所
電気化学セル
15日前
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
1か月前
続きを見る