TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117592
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024012378
出願日2024-01-31
発明の名称多層薄膜およびその製造方法
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人個人,個人,個人
主分類H10N 50/10 20230101AFI20250805BHJP()
要約【課題】トンネル磁気抵抗効果を発揮する新たな多層薄膜を提供する。
【解決手段】本発明は、絶縁層と該絶縁層を挟む磁性層とを有する多層薄膜である。その磁性層の少なくとも一方は、Alおよび/またはGaを含むCo基合金からなる。Co基合金全体に対して、例えば、Coは58.5~63at%含まれる。磁性層を構成するCo基合金はβ相であるとよい。絶縁層は、例えば、MgOまたはMgAl2O4である。絶縁層の他方側にある磁性層は、CoAlの他、CoFeB(合金)でもよい。各層はスパッタリング法により形成され、熱処理により平坦化や結晶化等が図られる。本発明の多層薄膜を有する磁気トンネル接合(MTJ)は高い磁気抵抗変化率(MR比)を発揮し、次世代の磁気抵抗メモリ(MRAM)等へ応用され得る。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁層と該絶縁層を挟む磁性層とを有する多層薄膜であって、
該磁性層の少なくとも一方は、Alおよび/またはGaを含むCo基合金からなる多層薄膜。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記Co基合金全体に対してCoは、58.5~63at%含まれる請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項3】
前記Co基合金は、β相である請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項4】
前記磁性層は、厚さが2~100nmである請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項5】
前記絶縁層の下側の磁性層は、MgO単結晶上、または該MgO単結晶上にあるCr層上に形成されている請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項6】
前記絶縁層の下側の磁性層は、前記Co基合金からなり、
該絶縁層の上側の磁性層は、前記Co基合金またはCoFeB系合金からなる請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項7】
前記絶縁層は、MgOまたはMgAl



からなる請求項1に記載の多層薄膜。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載の多層薄膜の製造方法であって、
前記Co基合金からなる磁性層を形成する成層工程と、
該磁性層を500~675℃で加熱する加熱工程と、
を備える多層薄膜の製造方法。
【請求項9】
前記成層工程は、スパッタリング法によりなされる請求項8に記載の多層薄膜の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多層薄膜等に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
電子の電荷とスピンの両特性を応用するスピントロニクス分野において、外部磁界により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果を発現する磁性材料の研究・開発が主になされている。
【0003】
その代表例として、一つの絶縁層が二つの(強)磁性層で挟み込まれた積層構造(磁性層/絶縁層/強磁性層)を有する磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)がある。MTJは、積層構造を面直方向に流れる電子が絶縁層を透過するときの確率(トンネル確率)が外部磁場により変化し、二つの磁性層の磁化方向が平行でないときの電気抵抗(トンネル抵抗)が、その平行なときの電気抵抗よりも大きくなるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magneto Resistance)効果を生じる。
【0004】
MTJは、省エネルギーな次世代の磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)や高感度の磁気センサ等への利用が期待されており、例えば、下記の非特許文献1~6に関連する記載(研究報告)がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
S. Yuasa et al., Jpn. J. Appl. Phys., 43, L588 (2004).
H. Sukegawa et al., Appl. Phys. Lett., 96, 212505 (2010).
D. D. Djayaprawira et al., Appl. Phys. Lett., 86, 092502 (2005).
M. Tsunoda et al., J. Vac. Soc. Jpn., 51, 583 (2008).
Y. Sakuraba et al., Jpn. Soc. Appl. Phys., 44, L1100 (2005).
J. Schmalhorst et al., Phys. Rev. B, 70, 024426 (2004).
E. Wachtel et al., J. Phys. Chem. Solids. 34, 1461 (1973).
A Parthasarathi et al., Solod state Comm. 18, 211 (1976).
J. Y. Rhee et al., J. Appl. Phys. 87, 5887(2000).
M. W. Meisei et al., J. Phys. F: Met. Phys. 12, 317 (1982).
A. M. Zeltser et al., IEEE Trans. Magn. MAG-22, 588 (1986).
Y. V. Kudryavtsev rt al., J. Appl. Phys. 83, 1575 (1998).
T. Omori et al., Mater. Sci. Engineering A, 438-440, 1045 (2006).
K. Bruggemann et al., Phys. Rev. Lett. 98, 037202 (2007).
P. Weinberger, J. Phys. C: Solid State Phys. 10, L347 (1977).
M. Okochi et al., J. Phys. Soc. Jpn. 51, 1166 (1982).
M. Lahdeniemi et al., J. Phys. F: Met. Phys. 13, 513 (1983).
N. Stefanou et al., Phys. Rev. B 35, 2705 (1986).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献1~6は、絶縁層をMgOまたはMgAl



、磁性層をCoFeBまたはCo

MnSiとしたMTJ(素子)に関する報告をしているに留まる。
【0007】
非特許文献7~18は、CoAlについて報告をしている。しかし、CoAlをMTJに利用することやその電子スピンの伝導特性等に関連する記載や示唆は、それら非特許文献には全くない。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、磁気トンネル接合などに適した新たな多層薄膜等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者がその課題を解決すべく鋭意研究した結果、磁性層にCoAlを用いた磁気トンネル接合(MTJ)が高い磁気抵抗変化率(MR比)を発揮することを新たに見出した。この成果を発展させることにより、以降に述べるような本発明を完成するに至った。
【0010】
《多層薄膜》
(1)本発明は、絶縁層と該絶縁層を挟む磁性層とを有する多層薄膜であって、該磁性層の少なくとも一方は、Alおよび/またはGaを含むCo基合金からなる多層薄膜である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
1か月前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
9日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
3日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
14日前
ローム株式会社
光センサ
1か月前
住友電気工業株式会社
受光素子
23日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
21日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
2日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
14日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
16日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
11日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
16日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
1か月前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
10日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
1か月前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
10日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
10日前
続きを見る