TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025114272
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2024008871
出願日
2024-01-24
発明の名称
電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
出願人
日産自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/48 20070101AFI20250729BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れ続けることを抑制する制御装置を提供する。
【解決手段】スイッチング素子Q1の制御電極に所定の第1制御電圧Vg1の振幅のパルス幅変調電圧を印加し、スイッチング素子Q1の主電極に流れる素子電流Idに基づく動作信号Vcを生成する、スイッチング素子Q1を用いた電力変換装置1の制御方法において、動作信号Vcが第1基準値Vc1に達した場合、振幅を第1制御電圧Vg1よりも小さい第2制御電圧Vg2に制限して素子電流Idを抑制し、第2制御電圧Vg2に制限してから所定の抑制時間ΔT1が経過する前に動作信号Vcが第1基準値Vc1よりも大きい第2基準値Vc2に達した場合、振幅を第2制御電圧Vg2よりも小さい第3制御電圧Vg3に制限して素子電流を更に抑制する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
スイッチング素子を用いた電力変換装置の制御方法であって、
前記スイッチング素子の制御電極に所定の第1制御電圧の振幅のパルス幅変調電圧を印加し、
前記スイッチング素子の主電極に流れる素子電流に基づく動作信号を生成し、
前記動作信号が第1基準値に達した場合、前記振幅を前記第1制御電圧よりも小さい第2制御電圧に制限して前記素子電流を抑制し、
前記第2制御電圧に制限してから所定の抑制時間が経過する前に前記動作信号が第1基準値よりも大きい第2基準値に達した場合、前記振幅を前記第2制御電圧よりも小さい第3制御電圧に制限して前記素子電流を更に抑制する、
電力変換装置の制御方法。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記振幅を前記第2制御電圧に制限してから前記抑制時間が経過しても前記動作信号が第2基準値に達しなかった場合には、前記振幅を前記第2制御電圧から前記第1制御電圧に戻す、請求項1に記載の電力変換装置の制御方法。
【請求項3】
スイッチング素子を用いた電力変換装置の制御装置であって、
前記スイッチング素子の制御電極に所定の第1制御電圧の振幅のパルス幅変調電圧を印加する駆動回路部と、
前記スイッチング素子の主電極に流れる素子電流に基づく動作信号を生成する過電流検出部と、
前記動作信号が第1基準値に達した場合、前記振幅を前記第1制御電圧よりも小さい第2制御電圧に制限する制御電圧抑制部と、
前記第2制御電圧に制限してから所定の抑制時間が経過する前に前記動作信号が前記第1基準値よりも大きい第2基準値に達した場合、前記振幅を前記第2制御電圧よりも小さい第3制御電圧に制限する過電流判定部と、
を備えた電力変換装置の制御装置。
【請求項4】
前記制御電圧抑制部は、前記振幅を前記第2制御電圧に制限してから前記抑制時間が経過しても前記動作信号が第2基準値に達しなかった場合には、前記振幅を前記第2制御電圧から前記第1制御電圧に戻す、請求項3に記載の電力変換装置の制御装置。
【請求項5】
前記制御電圧抑制部は、前記第1基準値を設定する抑制開始判定部と、前記抑制時間を設定する抑制時間調整部と、前記第2制御電圧を設定する抑制電圧生成部とを備える、請求項3また4に記載の電力変換装置の制御装置。
【請求項6】
前記抑制時間調整部は、抵抗とコンデンサにより構成された回路を備え、
前記抑制時間は、前記回路の時定数により設定される、
請求項5に記載の電力変換装置の制御装置。
【請求項7】
前記抑制電圧生成部は、定電圧ダイオードと抵抗の直列回路を備え、
前記第2制御電圧は、前記定電圧ダイオードの定電圧の値により設定される、
請求項5に記載の電力変換装置の制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、スイッチング素子を有する電力変換装置において、スイッチング素子に短絡が発生したことを検出してスイッチング素子をオフさせることでスイッチング素子の保護を図る電力変換装置の保護装置が記載されている。特許文献1の電力変換装置の保護回路は、スイッチング素子に過電流が生じるとスイッチング素子のゲート電圧を下げるとともに、スイッチング素子の過電流状態の継続時間をタイマで計測する。そして、電力変換装置の保護回路は、誤判定防止のために、スイッチング素子の過電流状態が一定時間継続した場合を短絡と判断して、スイッチング素子をオフする。一方で、スイッチング素子の過電流状態が一定時間以内に継続しなくなった場合には、電力変換装置の保護回路はゲート電圧を元の値に上昇させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-012755号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電力変換装置の保護装置では、誤判定防止のために、スイッチング素子の過電流状態が一定時間継続した場合に短絡と判断してスイッチング素子をオフするという構成である。このため、一定時間の間にスイッチング素子に過電流が流れ続けてしまうために、スイッチング素子にダメージが発生してしまうおそれがあるという課題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れ続けることを抑制することができる電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係わる電力変換装置の制御方法は、スイッチング素子の制御電極に所定の第1制御電圧の振幅のパルス幅変調電圧を印加し、スイッチング素子の主電極に流れる素子電流に基づく動作信号を生成する。動作信号が第1基準値に達した場合、振幅を第1制御電圧よりも小さい第2制御電圧に制限して素子電流を抑制する。第2制御電圧に制限してから所定の抑制時間が経過する前に動作信号が第1基準値よりも大きい第2基準値に達した場合、振幅を第2制御電圧よりも小さい第3制御電圧に制限して素子電流を更に抑制する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法によれば、電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れ続けることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る制御装置を適応した電力変換装置の一例を示す回路図である。
図2は、実施形態に係る制御装置の制御電圧抑制部の一例を示す回路図である。
図3は、実施形態に係る制御装置の第1の動作を説明するタイムチャートである。
図4は、実施形態に係る制御装置の第2の動作を説明するタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照して、実施形態に係る電力変換装置の保護装置を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0010】
図1,2を用いて実施形態に係る制御装置を適応した電力変換装置の一例を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日産自動車株式会社
内燃機関
1日前
日産自動車株式会社
電力変換装置
3日前
日産自動車株式会社
ターボ過給機
3日前
日産自動車株式会社
車両の排気管支持構造
9日前
日産自動車株式会社
配車管理装置及び配車管理方法
8日前
日産自動車株式会社
車両管理方法及び車両管理装置
9日前
日産自動車株式会社
車両の捩り振動制振方法および装置
8日前
日産自動車株式会社
覚醒状態判別方法及び覚醒状態判別装置
10日前
日産自動車株式会社
車両用表示制御方法及び車両用表示制御装置
8日前
日産自動車株式会社
インバータの制御方法、及び、インバータの制御装置
3日前
日産自動車株式会社
電動車両の熱制御方法、及び電動車両の熱制御システム
3日前
日産自動車株式会社
乗員の睡眠時姿勢崩れ防止方法および睡眠時姿勢崩れ防止装置
2日前
日産自動車株式会社
DC/DCコンバータの制御方法、及び、DC/DCコンバータの制御装置
8日前
個人
充電制御システム
9日前
ニデック株式会社
モータ
23日前
個人
発電装置
17日前
個人
電流制御形AC-DC電源
16日前
株式会社ナユタ
電源装置
9日前
個人
ステッピングモータ実習装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
17日前
スズキ株式会社
移動システム
9日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
19日前
サンデン株式会社
電力変換装置
24日前
サンデン株式会社
電力変換装置
24日前
株式会社ダイヘン
給電装置
10日前
個人
回転力発生装置
15日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
8日前
富士電機株式会社
整流装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
22日前
日産自動車株式会社
回転電機
19日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
電源回路
18日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
18日前
続きを見る
他の特許を見る