TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025111246
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2024005557
出願日
2024-01-17
発明の名称
発光装置、画像形成装置、表示装置、光電変換装置、および、電子機器
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H10K
50/858 20230101AFI20250723BHJP()
要約
【課題】光の取出し効率の向上に有利な技術を提供する。
【解決手段】基板の主面の上に複数の発光素子が配された発光装置であって、前記複数の発光素子のそれぞれは、発光部とレンズと備え、前記レンズの表面は、前記主面に沿う方向に凸状の膨らみが連続して延び、正のパワーを有する凸部と、前記凸部に取り囲まれた凹部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板の主面の上に複数の発光素子が配された発光装置であって、
前記複数の発光素子のそれぞれは、発光部とレンズと備え、
前記レンズの表面は、前記主面に沿う方向に凸状の膨らみが連続して延び、正のパワーを有する凸部と、前記凸部に取り囲まれた凹部と、を備えることを特徴とする発光装置。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
前記主面に対する正射影において、前記発光部と、前記凸部のうち少なくとも一部と、が重なるように配されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記主面に対する正射影において、前記発光部と、前記凸部のうちその接線が前記主面と平行な部分と、が重なるように配されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記レンズの外縁と前記主面との間の長さが、前記凹部のうち最も前記主面に近い部分と前記主面との間の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
前記凸部のうちその接線が前記主面と平行な部分と、前記レンズの外縁と、の間における前記主面に対する前記表面の最大の角度が、前記平行な部分と、前記凹部のうち最も前記主面に近い部分と、の間における前記主面に対する前記表面の最大の角度よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記主面に対する正射影において、前記複数の発光素子のそれぞれは、前記発光部によって取り囲まれた非発光部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項7】
前記主面に対する正射影において、前記発光部と、前記凹部のうち最も前記主面に近い部分と、が重ならないことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
【請求項8】
前記主面に対する正射影において、前記非発光部と、前記凹部のうち最も前記主面に近い部分と、が重なることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
【請求項9】
前記主面に対する正射影において、前記発光部と、前記レンズの外縁と、が重ならないことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項10】
前記発光部と前記レンズとの間に、媒質層が配され、
前記媒質層の屈折率が、前記レンズの屈折率以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置、画像形成装置、表示装置、光電変換装置、および、電子機器に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発光装置における光の取出し効率を向上させるために、発光部の上にレンズを配し、レンズの形状やレンズと発光部との間の距離などを調整することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-122612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発光装置の性能向上のために、発光部で発せられた光をさらに効率よく取り出す必要がある。
【0005】
本発明は、光の取出し効率の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る発光装置は、基板の主面の上に複数の発光素子が配された発光装置であって、前記複数の発光素子のそれぞれは、発光部とレンズと備え、前記レンズの表面は、前記主面に沿う方向に凸状の膨らみが連続して延び、正のパワーを有する凸部と、前記凸部に取り囲まれた凹部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、光の取出し効率の向上に有利な技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態の発光装置の構成例を示す図。
比較例の発光装置の構成例を示す図。
図1の発光装置の構成例を示す図。
図1の発光装置の構成例を示す図。
図1の発光装置の構成例を示す図。
図1の発光装置の発光素子の配置例を示す図。
図1の発光装置の発光素子の配置例を示す図。
図1の発光装置の発光素子の配置例を示す図。
本実施形態の発光装置の構成例を示す図。
本実施形態の発光装置の構成例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた画像形成装置の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた表示装置の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた光電変換装置の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた電子機器の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた表示装置の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた照明装置の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いた移動体の一例を示す図。
本実施形態の発光装置を用いたウェアラブルデバイスの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
図1~図10を参照して、本開示の実施形態による発光装置について説明する。図1は、本実施形態の発光装置100に配されるレンズ117の構成例を示す断面図である。図2は、比較例の発光装置100’に配されるレンズ117’の構成例を示す断面図である。発光装置100において、基板108の主面152の上に複数の発光素子101が配されている。複数の発光素子101のそれぞれは、発光部132とレンズ117とを備えている。図1に示される例では、発光部132として、電極109(下部電極などとも呼ばれうる。)、発光層を含む有機層120、電極111(上部電極などとも呼ばれうる。)を含み構成される有機発光素子が示されている。しかしながら、これに限定されることはなく、例えば、発光部132として、無機発光材料や量子ドットを含む発光素子が用いられてもよいし、発光ダイオードなどが用いられてもよい。例えば、所謂、マイクロLEDが発光部132として用いられてもよい。発光素子101および発光素子101が備える絶縁層112、保護層113、平坦化層114、カラーフィルタ115、平坦化層116などの詳細については後述する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
通信端末
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
4日前
キヤノン株式会社
電源装置
9日前
キヤノン株式会社
乳酸センサ
今日
キヤノン株式会社
レンズ装置
7日前
キヤノン株式会社
プログラム
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録素子基板
9日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
1日前
キヤノン株式会社
液体収容容器
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像システム
16日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る