TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108711
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2025071378,2023101625
出願日
2025-04-23,2019-03-01
発明の名称
非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス
出願人
三菱ケミカル株式会社
,
MUアイオニックソリューションズ株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H01M
10/0567 20100101AFI20250715BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】入出力特性が改善され、更にサイクル運転時や高温保存時の入出力維持率や容量維持率、電池膨れ、金属溶出が良好なエネルギーデバイスを実現可能な非水系電解液を提供する。
【解決手段】下記式(1):
X-SO
2
-Y-SO
2
-Z(1)
[式(1)中、Yは窒素原子か炭素原子の何れかを含む有機基であり、XとZは、独立に、炭素数1~12のフッ素原子を含有していてもよい炭化水素基又はフッ素原子である。XとZは、互いに結合して環構造を形成してもよい。nは1以上2以下の整数である。]
で表される化合物及びSO
3
構造を有する環状化合物からなる群(A)より選択される化合物を一種類以上と、
下記式(2):
(FSO
3
)
x
M(2)
[式(2)中、Mは、金属原子であり、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数である]
で表されるフルオロスルホン酸塩(B)と、を含有する非水系電解液。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1):
X-SO
2
-Y-SO
2
-Z (1)
[式(1)中、Yは窒素原子か炭素原子の何れかを含む有機基であり、窒素原子の場合はN-Liとなるイミド構造のリチウム塩であり、炭素原子の場合は-O-(CH
2
)
n
-O-のアルキレンジエステル構造である。XとZは、炭素数1~12のフッ素原子を含有していてもよい炭化水素基又はフッ素原子である。XとZは、同一であっても異なっていてもよく、また互いに結合して環構造を形成してもよい。環構造を形成する場合は、X或いはZの何れか一方が除かれてもよい。nは1以上2以下の整数である。]
で表される化合物及びSO
3
構造を有する環状化合物からなる群(A)より選択される化合物を一種類以上と、
下記式(2):
(FSO
3
)
x
M (2)
[式(2)中、Mは、金属原子であり、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数である]
で表されるフルオロスルホン酸塩(B)と、を含有する非水系電解液であって、
該非水系電解液中の該群(A)に属する化合物の含有質量に対する該フルオロスルホン酸塩(B)の含有質量の比が0.250以上1以下であって、
該非水系電解液中における該群(A)に属する化合物の含有量が0.01質量%以上8質量%以下である非水系電解液(但し、下記式(8)で表される構造を含む化合物を含有するものを除く)。
TIFF
2025108711000008.tif
35
170
(式(8)中、R
1
~R
3
は、置換基を有していてもよい炭素数1~20の有機基である。)
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記非水系電解液中における前記フルオロスルホン酸塩(B)の含有量が2質量%以下である、請求項1に記載の非水系電解液。
【請求項3】
前記フルオロスルホン酸塩(B)がFSO
3
Liを含む、請求項1又は2に記載の非水系電解液。
【請求項4】
前記群(A)に属する化合物が前記式(1)で表される化合物であって、前記式(1)で表される化合物が、(FSO
2
)
2
NLi、(CF
3
SO
2
)
2
NLi又は(C
2
F
5
SO
2
)
2
NLiである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項5】
前記群(A)に属する化合物が前記SO
3
構造を有する環状化合物であって、前記SO
3
構造を有する環状化合物が、1,3-プロパンスルトン、1,3-プロペンスルトン又は1,2-エチレンスルフェートである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水系電解液。
【請求項6】
前記非水系電解液がLiPF
6
を含有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の非
水系電解液。
【請求項7】
金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極と、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の非水系電解液を備える、エネルギーデバイス。
【請求項8】
前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、正極と負極とであり、該負極が、炭素質材料又はケイ素を含む材料を含む、請求項7に記載のエネルギーデバイス。
【請求項9】
前記金属イオンを吸蔵及び放出可能な複数の電極が、正極と負極とであり、該正極が、遷移金属酸化物を含有する、請求項7又は8に記載のエネルギーデバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイスに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
携帯電話、ノートパソコン等のいわゆる民生用の電源から自動車用等の駆動用車載電源や定置用大型電源等の広範な用途において、非水系電解液二次電池や電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等の非水系電解液を用いたエネルギーデバイスが実用化されている。しかしながら、近年のエネルギーデバイスに対する高性能化の要求はますます高くなっており、特に非水系電解液二次電池においては、電池特性、例えば入出力特性や、サイクル特性や保存特性等の耐久性、安全性等の諸特性を高い水準で達成することが求められている。
これまで、非水系電解液二次電池の入出力特性や、サイクル特性や保存特性等の耐久試験時における容量、電池膨れ、正極金属溶出、及び安全性を改善するための手段として、正極や負極の活物質や、非水系電解液を始めとする様々な電池の構成要素について、数多くの技術が検討されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、N(SO
2
F)
2
アニオン及び含フッ素無機アニオンを含有し、かつ前記非水系電解質中のアニオン総量に占めるN(SO
2
F)
2
アニオンの混合割合を50mol%以下とすることで、出力特性に優れた非水系電解質電池を提供する技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、プロピレンカーボネートを含む非水系有機溶媒と、リチウムビスフルオロスルホニルイミドを含む非水系電解液を用いることで、低温出力特性、高温サイクル特性、高温保存後の出力特性、容量特性や、電池膨れが改善させた非水性電解液電池を提供する技術が開示されている。
【0005】
また、特許文献3には、環状硫酸エステルを含む非水系電解液を用いることで、充放電サイクルの進行にともなう炭素負極上の分解が少ないリチウム二次電池用電解液を提供する技術が開示されている。
【0006】
また、特許文献4には、正極活物質として層状構造を有するリチウム・ニッケル複合酸化物を含み、電解液がメチレンジスルホン構造(R
1
-SO
2
-C(R
2
R
3
)
2
-SO
2
-R
4
)の化合物を含むことで、優れたエネルギー密度、起電力等の特性を有するとともに、サイクル寿命、保存安定性に優れたリチウム二次電池を得る技術が開示されている。
【0007】
また、特許文献5には、不飽和スルトンを含有する非水電解液を用いることで、負極上での溶媒の分解反応が抑制され、高温保存時の電池の容量低下、ガス発生の抑制、および電池の負荷特性の劣化が抑制される技術が開示されている。
【0008】
また、特許文献6には、LiPF
6
及びフルオロスルホン酸塩を含有する非水系電解液であって、PF
6
のモル含有量に対するFSO
3
のモル含有量を0.001~1.2とすることで、初期充電容量、入出力特性およびインピーダンス特性が改善され、初期の電池特性と耐久性のみならず、耐久後も高い入出力特性およびインピーダンス特性が維持される非水系電解液二次電池を提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2009-129797号公報
特表2015-509271号公報
特開平10-189042号公報
特開2006-156314号公報
特開2002-329528号公報
特開2011-187440号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のように近年の非水系電解液二次電池の高性能化への要求が高まる中、更なる非水系電解液二次電池の性能の向上、すなわち、入出力特性や、サイクル特性や保存特性等の耐久試験時における容量、電池膨れ、正極金属溶出、及び安全性の改善が求められている。
しかしながら、特許文献1~6に記載されている化合物、及びそれを用いた電解液を用いた非水系電解液電池では、上記課題の改善が未だ十分とは言い難かった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
レナタ・アーゲー
電池
1か月前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
13日前
株式会社ExH
電流開閉装置
15日前
株式会社クオルテック
空気電池
27日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
20日前
株式会社メルビル
ステージ
22日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
16日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
13日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
14日前
住友電装株式会社
端子台
14日前
株式会社ダイヘン
変圧器
6日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
29日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
ローム株式会社
チップ部品
15日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
16日前
東洋電装株式会社
操作装置
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
14日前
続きを見る
他の特許を見る