TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025106811
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-16
出願番号2025000116
出願日2025-01-06
発明の名称正極活物質とこれを含む正極およびリチウム二次電池
出願人三星エスディアイ株式会社,SAMSUNG SDI Co., LTD.
代理人弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250709BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】エネルギー密度が高く、高電圧駆動条件で優れた寿命特性を実現し、高温保存特性に優れた正極活物質を提供する。
【解決手段】層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物を含み、複数の一次粒子が凝集してなる二次粒子状であり、前記二次粒子の平均粒径(D50)は10μm~25μmである第1正極活物質と、層状型のリチウムニッケル-コバルト系複合酸化物を含み、単粒子状であり、前記単粒子の平均粒径(D50)は0.5μm~8μmである第2正極活物質とを含む正極活物質と、これを含む正極およびリチウム二次電池に関する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物を含み、複数の一次粒子が凝集してなる二次粒子状であり、前記二次粒子の平均粒径(D
50
)は10μm~25μmである第1正極活物質と、
層状型のリチウムニッケル-コバルト系複合酸化物を含み、単粒子状であり、前記単粒子の平均粒径(D
50
)は0.5μm~8μmである第2正極活物質とを含む正極活物質。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
第1正極活物質および第2正極活物質の総100重量%に対して、第1正極活物質は60重量%~95重量%含まれ、第2正極活物質は5重量%~40重量%含まれる、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
第1正極活物質の前記層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物は、リチウムを除いた金属全体100モル%に対するニッケルの含有量が60モル%~80モル%であり、マンガンの含有量が10モル%以上である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
第1正極活物質の前記層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物は、アルミニウムをさらに含み、リチウムを除いた金属全体100モル%に対するアルミニウムの含有量は1モル%~3モル%である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
第1正極活物質の前記層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物内においてアルミニウムの濃度は均一である、請求項4に記載の正極活物質。
【請求項6】
第1正極活物質の前記層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物において、リチウムを除いた金属全体100モル%に対するコバルトの含有量は0モル%~0.01モル%である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項7】
第1正極活物質の前記層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物は、化学式1で表されるものである、請求項1に記載の正極活物質:
[化学式1]
Li
a1
Ni
x1
Mn
y1
Al
z1

1
w1

2-b1

b1
化学式1中、0.9≦a1≦1.8、0.6≦x1≦0.8、0.1≦y1≦0.4、0≦z1≦0.03、0≦w1≦0.3、0.9≦x1+y1+z1+w1≦1.1、および0≦b1≦0.1であり、M
1
は、B、Ba、Ca、Ce、Cr、Fe、Mg、Mo、Nb、Si、Sn、Sr、Ti、V、W、Y、およびZrより選択される1つ以上の元素であり、Xは、F、PおよびSより選択される1つ以上の元素である。
【請求項8】
第1正極活物質は、層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物を含むコア粒子と、
前記コア粒子の表面に位置し、Al、B、Mg、Ti、V、W、Y、Zn、Zr、またはこれらの組み合わせを含むコーティング層とを含む、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項9】
前記コーティング層は、Alを含み、前記コア粒子の表面を連続的に囲むシェル形態である、請求項8に記載の正極活物質。
【請求項10】
前記コーティング層の厚さは5nm~200nmである、請求項8に記載の正極活物質。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
正極活物質とこれを含む正極およびリチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
携帯電話、ノートパソコン、スマートフォンなどの移動情報端末の駆動電源として高いエネルギー密度を有しながらも携帯が容易なリチウム二次電池が主に用いられている。最近は、エネルギー密度が高いリチウム二次電池をハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用電源または電力貯蔵用電源として用いるための研究が活発に行われている。
【0003】
このような用途に符合するリチウム二次電池を実現するために多様な正極活物質が検討されている。そのうち、リチウムニッケル系酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムコバルト酸化物などが主に正極活物質として使用される。しかし、最近、大型、高容量、または高エネルギー密度のリチウム二次電池に対する需要は急増するのに対し、希少金属のコバルトが含まれている正極活物質の供給量は非常に不足することが予想される。つまり、コバルトは高価格で残っている埋蔵量が多くないため、コバルトを除外したりその含有量を減少させた正極活物質に対する開発が必要な状況である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エネルギー密度が高く、高電圧駆動条件で優れた寿命特性を実現し、高温保存特性に優れた正極活物質を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態では、層状型のリチウムニッケル-マンガン系複合酸化物を含み、複数の一次粒子が凝集してなる二次粒子状であり、前記二次粒子の平均粒径(D
50
)は10μm~25μmである第1正極活物質と、層状型のリチウムニッケル-コバルト系複合酸化物を含み、単粒子(single particle)状であり、前記単粒子の平均粒径(D
50
)は0.5μm~8μmである第2正極活物質とを含む正極活物質を提供する。
【0006】
他の実施形態では、正極集電体と、前記正極集電体上に位置する正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は、前述した正極活物質を含む正極を提供する。
【0007】
他の実施形態では、前記正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0008】
一実施形態により製造された正極活物質は、体積あたりの容量とエネルギー密度が高く、高電圧条件での初期充放電効率と寿命特性に優れ、高温保存特性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示す断面図である。
一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示す断面図である。
一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示す断面図である。
一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、具体的な実施形態について、この技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星エスディアイ株式会社
電池加温装置
1日前
三星エスディアイ株式会社
バッテリパック
1日前
三星エスディアイ株式会社
電極板、電極組立体およびこれを含む二次電池
7日前
三星エスディアイ株式会社
正極活物質とその製造方法、これを含む正極、およびリチウム二次電池
今日
三星エスディアイ株式会社
リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
1日前
三星エスディアイ株式会社
金属含有レジストのエッジビード除去用組成物または金属含有レジストの現像液組成物、およびこれを利用したパターン形成方法
今日
APB株式会社
二次電池
1か月前
日東精工株式会社
端子部品
1か月前
レナタ・アーゲー
電池
1か月前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
20日前
株式会社ExH
電流開閉装置
22日前
株式会社クオルテック
空気電池
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
27日前
エイブリック株式会社
半導体装置
22日前
株式会社メルビル
ステージ
29日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
三洲電線株式会社
撚線
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
オムロン株式会社
電磁継電器
23日前
矢崎総業株式会社
電線
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
21日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
1か月前
続きを見る