TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104573
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222469
出願日
2023-12-28
発明の名称
表示装置及びその製造方法
出願人
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
H10H
20/855 20250101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】製造工程が単純化し得る表示装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】表示装置は、基板110、基板上に配置された第1電極131及び第2電極133、第1電極及び第2電極上に配置されて、開口を含むバンク層135、バンク層の開口内に配置されたマイクロ発光ダイオードED1、マイクロ発光ダイオード上に配置された高屈折層LS1、高屈折層上に配置されて、高屈折層よりも低い屈折率を有するオーバーコート層151、及び高屈折層とバンク層との間に配置された固定部材143を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板;
前記基板上に配置された第1電極及び第2電極;
前記第1電極及び前記第2電極上に配置されて、開口を含むバンク層;
前記バンク層の開口内に配置されたマイクロ発光ダイオード;
前記マイクロ発光ダイオード上に配置された高屈折層;
前記高屈折層上に配置されて、前記高屈折層よりも低い屈折率を有するオーバーコート層;及び
前記高屈折層とバンク層との間に配置された固定部材を含む、
表示装置。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記バンク層を介して前記第2電極と連結される連結電極をさらに含む、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記バンク層上に配置されるダミー連結電極をさらに含む、
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記高屈折層の下部表面に配置された連結配線をさらに含む、
請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第1電極は、前記バンク層の開口によって露出する、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記マイクロ発光ダイオードは、前記バンク層の開口内に、n側電極が上方に配置され、p側電極が下方に配置される垂直チップの形に配置された、
請求項4に記載の表示装置。
【請求項7】
前記マイクロ発光ダイオードのp側電極は、前記第1電極と連結された、
請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記マイクロ発光ダイオードのn側電極は、前記連結配線と前記連結電極を介して前記第2電極と連結された、
請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記オーバーコート層上に保護フィルムが配置された、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
前記固定部材は、前記連結配線を囲む、
請求項4に記載の表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びその製造方法に関し、具体的には、製造工程が単純化し得る表示装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
平板型表示装置として液晶表示装置(Liquid Crystal Display Apparatus)と、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display Apparatus)が活用されている。
【0003】
有機発光表示装置は、液晶表示装置に比べて改善した発光効率、早い応答速度、広い視野角などの長所を有する。しかしながら、有機発光表示装置は、まだ依然として低い発光効率を有し、有機物を含むため、水分に弱くて、信頼性及び寿命が低下し得る。
【0004】
最近、無機発光表示装置(Inorganic Light Emitting Display Apparatus)であるマイクロ発光ダイオード(micro light emitting diode)表示装置が提案されている。
【0005】
マイクロ発光ダイオード表示装置は、大きさが100ミクロメーター(μm)以下の無機発光ダイオードを各画素に配置して、映像を具現する。マイクロ発光ダイオード表示装置では、単結晶基板で成長したマイクロ発光ダイオードをスタンプ(stamp)などを用いて表示装置のアレイ基板に転写(transfer)する工程が行われる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
表示装置の光抽出効率の向上及び視野角の調節のため、マイクロ発光ダイオード上にレンズのような幾何学的パターンが配置される場合がある。
【0007】
この場合、マイクロ発光ダイオードの転写工程及び電極連結工程などが行われた後に、レンズを形成するための物質を塗布して、露光工程を行うことでレンズを形成する。レンズを形成するための露光工程を行うことによって、表示装置の製造工程が複雑であり、製造コストが上昇する問題がある。
【0008】
このため、本発明の発明者らは、マイクロ発光ダイオードとレンズを同時に転写する表示装置の製造工程を発明した。
【0009】
本発明の一実施形態によって解決しようとする課題は、製造工程が単純化し得る表示装置及びその製造方法を提供することである。
【0010】
本明細書の一実施形態によって解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及していないさらに他の課題は、下記の記載から通常の技術者にとって明確に理解することができる。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
16日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
17日前
ローム株式会社
光センサ
10日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
11日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1か月前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
25日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
23日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
26日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
10日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
11日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
12日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
16日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
23日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る