TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025102115
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219350
出願日2023-12-26
発明の名称リニアモータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
出願人株式会社シグマ
代理人
主分類H02K 41/03 20060101AFI20250701BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】長ストロークかつ小型でありながら推力の向上が可能なリニアモータおよびこれを有するレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】本発明に係るリニアモータは、第1ユニットと第2ユニットを備えるリニアモータであって、第1ユニットと第2ユニットはそれぞれ、1つのコイルと、コイルに対向して配置された磁石を有し、磁石は駆動方向に沿って周期的に極が変化し、第1ユニットが有するコイルと第2ユニットが有するコイルとを固定する固定部材を有し、第1ユニットの位相と第2ユニットの位相は駆動方向に対して電気角で90°ずれていることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1ユニットと第2ユニットを備えるリニアモータであって、
前記第1ユニットと前記第2ユニットはそれぞれ、1つのコイルと、前記コイルに対向して配置された磁石を有し、
前記磁石は駆動方向に沿って周期的に極が変化し、
前記第1ユニットが有するコイルと前記第2ユニットが有するコイルとを固定する固定部材を有し、
前記第1ユニットの位相と前記第2ユニットの位相は駆動方向に対して電気角で90°ずれていることを特徴とするリニアモータ。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記コイルは、前記磁石との対向面における中空部分と導線部分のピッチが電気角で180°であることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項3】
前記磁石は駆動方向に沿って周期的に極が反転するように配置された磁石列であることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項4】
前記磁石の駆動方向に沿って周期的に変化する極の配列はハルバッハ配列であることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項5】
前記磁石の駆動方向に沿って周期的に変化する極は1つの磁石に多極着磁してなることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項6】
第3ユニットと第4ユニットを備え、
前記第3ユニットは前記第1ユニットと同様の構成であり、
前記第4ユニットは前記第2ユニットと同様の構成であり、
前記固定部材は前記第3ユニットが有するコイルと前記第4ユニットが有するコイルとを固定可能であり、
前記第3ユニットの位相と前記第4ユニットの位相は駆動方向に対して電気角で90°ずれており、
前記第1ユニットと前記第3ユニットの組の位相は同一であり、前記第2ユニットと前記第4ユニットの組の位相は同一であり、
前記第1ユニットと前記第3ユニットは向かい合うように配置され、前記第2ユニットと前記第4ユニットは向かい合うように配置され、
前記第1ユニットと前記第3ユニットの配置間隔は、駆動方向の軸を中心に配して略等距離であり、前記第2ユニットと前記第4ユニットの配置間隔は、駆動方向の軸を中心に配して略等距離であることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6に記載のリニアモータを備えるレンズ鏡筒。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リニアモータおよびこれを備えたレンズ鏡筒に関するものであり、特にレンズ鏡筒内のレンズ群を駆動させる技術に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、レンズ鏡筒のレンズ枠体を光軸方向に移動させるために、高速応答が可能なリニアモータが採用されている。
【0003】
近年では、撮像装置に用いられる撮像素子は、高画素化、ダイナミックレンジの向上等を目的としてサイズの大型化が進んでいる。
【0004】
撮像素子が大型化すると、レンズ鏡筒に使用されるレンズも必然的に大型化し、レンズの移動量も大きくなる。大型化されたレンズを駆動するために、レンズを駆動する駆動装置は従来よりも推力が大きく、ストロークが長いものが要求される。
【0005】
特許文献1では、推力を大きくするとともに、ストロークを長くすることが可能なリニアモータおよびこれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置に関する技術が開示されている。
【0006】
特許文献1に開示された技術によれば、リニアモータの界磁部を多極化し2相駆動を行うことにより、リニアモータの推力密度を向上させることができ、さらに、磁気飽和の課題を解決することにより、長ストローク化が容易な構成とすることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2019-213433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示された発明は、2相駆動のコイルが直列に配置されているため、モータの進行方向においてコイルが占める寸法が大きくなることから、ストローク量の確保とモーターの小型化に限界がある。また、推力の向上にも限界がある。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、長ストロークかつ小型でありながら推力の向上が可能なリニアモータおよびこれを有するレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述の課題を解決するため、本発明に係るリニアモータは、第1ユニットと第2ユニットを備えるリニアモータであって、第1ユニットと第2ユニットはそれぞれ、1つのコイルと、コイルに対向して配置された磁石を有し、磁石は駆動方向に沿って周期的に極が変化し、第1ユニットが有するコイルと第2ユニットが有するコイルとを固定する固定部材を有し、第1ユニットの位相と第2ユニットの位相は駆動方向に対して電気角で90°ずれていることを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
1か月前
株式会社シグマ
ズームレンズ
3日前
株式会社シグマ
望遠ズームレンズ
2か月前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
1か月前
株式会社シグマ
リニアモータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
1か月前
株式会社シグマ
撮像装置
1か月前
個人
充電制御システム
4日前
ニデック株式会社
モータ
18日前
個人
発電装置
12日前
株式会社ナユタ
電源装置
4日前
個人
電流制御形AC-DC電源
11日前
個人
ステッピングモータ実習装置
25日前
キヤノン株式会社
電源装置
12日前
スズキ株式会社
移動システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
14日前
サンデン株式会社
電力変換装置
19日前
サンデン株式会社
電力変換装置
19日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
7日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
3日前
個人
回転力発生装置
10日前
株式会社ダイヘン
給電装置
5日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
13日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
17日前
日産自動車株式会社
回転電機
14日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
13日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
19日前
株式会社デンソー
携帯機
3日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
7日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
17日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
25日前
株式会社日立製作所
回転電機
25日前
続きを見る