TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100133
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217277
出願日
2023-12-22
発明の名称
レーザチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
出願人
ギガフォトン株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H01S
3/038 20060101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】レーザチャンバの長尺化とレーザガスの流速の低下とを抑制しながら大パルスエネルギ化を実現する。
【解決手段】レーザチャンバは、第1方向に対向するように配置された一対の電極を収容し、レーザガスを導入可能に構成されたレーザチャンバであって、一対の電極のうちの少なくとも一方は、第1方向に直交する第2方向に延伸した放電部と、放電部の側面を囲うように配置された肩部と、を含み、放電部の表面は、第2方向に延伸した放電面と、放電部の第2方向の端部に設けられた端面と、を含み、端面は、回転楕円面の一部である。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
第1方向に対向するように配置された一対の電極を収容し、レーザガスを導入可能に構成されたレーザチャンバであって、
前記一対の電極のうちの少なくとも一方は、前記第1方向に直交する第2方向に延伸した放電部と、前記放電部の側面を囲うように配置された肩部と、を含み、
前記放電部の表面は、前記第2方向に延伸した放電面と、前記放電部の前記第2方向の端部に設けられた端面と、を含み、
前記端面は、回転楕円面の一部である、
レーザチャンバ。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のレーザチャンバであって、
前記放電部は、前記肩部よりも前記第1方向に突出している。
【請求項3】
請求項1に記載のレーザチャンバであって、
前記第1方向と前記第2方向とに直交する方向を第3方向とした場合、
前記回転楕円面の回転軸は、前記第1方向と前記第3方向とに平行な平面で前記端部を切断した第1断面と、前記第1方向と前記第2方向とに平行な平面で前記端部を切断した第2断面との交線である。
【請求項4】
請求項3に記載のレーザチャンバであって、
前記第1断面及び前記第2断面における前記端部の断面形状は同一である。
【請求項5】
請求項4に記載のレーザチャンバであって、
前記回転楕円面は、短軸を前記回転軸とした扁平楕円面である。
【請求項6】
請求項5に記載のレーザチャンバであって、
前記回転楕円面の長軸半径をL1とし、前記回転楕円面の短軸半径をL2とした場合、2≦L1/L2≦10の関係を満たす。
【請求項7】
請求項1に記載のレーザチャンバであって、
前記放電部と前記肩部とは、単一の材料で一体成形されている。
【請求項8】
請求項1に記載のレーザチャンバであって、
前記放電部と前記肩部とは、異なる部品で構成されている。
【請求項9】
請求項8に記載のレーザチャンバであって、
前記肩部は、絶縁材料で形成されている。
【請求項10】
請求項9に記載のレーザチャンバであって、
前記絶縁材料は、アルミナ又は酸化ジルコニウムである。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、レーザチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
【0003】
KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2023/127286号
実開昭59-14502号公報
米国特許第10074953号明細書
【概要】
【0005】
本開示の1つの観点に係るレーザチャンバは、第1方向に対向するように配置された一対の電極を収容し、レーザガスを導入可能に構成されたレーザチャンバであって、一対の電極のうちの少なくとも一方は、第1方向に直交する第2方向に延伸した放電部と、放電部の側面を囲うように配置された肩部と、を含み、放電部の表面は、第2方向に延伸した放電面と、放電部の第2方向の端部に設けられた端面と、を含み、端面は、回転楕円面の一部である。
【0006】
本開示の1つの観点に係るガスレーザ装置は、第1方向に対向するように配置された一対の電極を収容し、レーザガスを導入可能に構成されたレーザチャンバと、一対の電極に接続された電源装置と、電源装置を制御して、一対の電極に放電させるプロセッサと、を備えるガスレーザ装置であって、一対の電極のうちの少なくとも一方は、第1方向に直交する第2方向に延伸した放電部と、放電部の側面を囲うように配置された肩部と、を含み、放電部の表面は、第2方向に延伸した放電面と、放電部の第2方向の端部に設けられた端面と、を含み、端面は、回転楕円面の一部である。
【0007】
本開示の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、第1方向に対向するように配置された一対の電極を収容し、レーザガスを導入可能に構成されたレーザチャンバと、一対の電極に接続された電源装置と、電源装置を制御して、一対の電極に放電させるプロセッサと、を備え、一対の電極のうちの少なくとも一方は、第1方向に直交する第2方向に延伸した放電部と、放電部の側面を囲うように配置された肩部と、を含み、放電部の表面は、第2方向に延伸した放電面と、放電部の第2方向の端部に設けられた端面と、を含み、端面は、回転楕円面の一部である、ガスレーザ装置のレーザチャンバにレーザガスを導入し、ガスレーザ装置によってレーザ光を生成し、レーザ光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板にレーザ光を露光することを含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るガスレーザ装置の構成を概略的に示す側面図である。
図2は、比較例に係るレーザチャンバの構成を概略的に示す断面図である。
図3は、比較例に係るカソード電極をZ方向から見た断面図である。
図4は、比較例に係るカソード電極をX方向から見た側面図である。
図5は、第1実施形態に係るレーザチャンバの構成を概略的に示す断面図である。
図6は、第1実施形態に係るカソード電極を概略的に示す斜視図である。
図7は、第1実施形態に係るカソード電極の端部を概略的に示す平面図である。
図8は、図7のA-A線に沿った断面を示す断面図である。
図9は、図7のB-B線に沿った断面を示す断面図である。
図10は、回転楕円面について説明する図である。
図11は、第1実施形態及び比較例に係るカソード電極をX方向から見た側面図である。
図12は、第2実施形態に係るカソード電極をZ方向から見た断面図である。
図13は、第2実施形態に係るカソード電極をX方向から見た断面図である。
図14は、第3実施形態に係るカソード電極をZ方向から見た側面図である。
図15は、第3実施形態に係るカソード電極をX方向から見た側面図である。
図16は、第4実施形態に係るアノード電極をZ方向から見た側面図である。
図17は、第4実施形態に係るアノード電極をX方向から見た側面図である。
図18は、露光装置の構成例を概略的に示す図である。
【実施形態】
【0009】
<内容>
1.比較例
1.1 構成
1.2 動作
1.3 課題
2.第1実施形態
2.1 構成
2.2 動作
2.3 作用・効果
3.第2実施形態
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用・効果
4.第3実施形態
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
5.第4実施形態
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.電子デバイスの製造方法
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ギガフォトン株式会社
レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
16日前
ギガフォトン株式会社
レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
16日前
ギガフォトン株式会社
レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
28日前
ギガフォトン株式会社
レーザチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
21日前
ギガフォトン株式会社
メンテナンス方法
9日前
ギガフォトン株式会社
光学モジュールの製造方法、ガスレーザ装置の製造方法、及び光学モジュールの製造治具
21日前
ギガフォトン株式会社
レーザ装置、レーザ制御方法及び電子デバイスの製造方法
1日前
APB株式会社
二次電池
1か月前
日東精工株式会社
端子部品
1か月前
株式会社ExH
電流開閉装置
16日前
レナタ・アーゲー
電池
1か月前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
14日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
21日前
株式会社クオルテック
空気電池
28日前
エイブリック株式会社
半導体装置
16日前
株式会社メルビル
ステージ
23日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
三洲電線株式会社
撚線
1か月前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
1か月前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
1か月前
中国電力株式会社
移動用変圧器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
16日前
株式会社高田製作所
電源切替器
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
オムロン株式会社
スイッチ装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る