TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025096005
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023212438
出願日2023-12-15
発明の名称計測装置及びエレベーターシステム
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類G01B 11/02 20060101AFI20250619BHJP(測定;試験)
要約【課題】
計測対象の静止構造物の状態の変化に因らず、高精度かつ高いロバスト性でエレベーターかごの位置及び速度を計測可能にする。
【解決手段】
計測装置110において、照射部210は、光を出射する光源310と、光源310から出射した光の光路を変更し得る結像素子(結像光学素子311)と、を有し、照射部210において光源310から結像素子を経由して出射される光が、エレベーターかご120の移動方向に対して略垂直な方向で、静止構造物(ガイドレール140)に入射する。
【選択図】図3

特許請求の範囲【請求項1】
昇降路を移動するエレベーターかごに設置されて、前記エレベーターかごの移動距離または速度を計測する計測装置であって、
前記昇降路において前記エレベーターかごの移動方向に沿って配置された静止構造物に光を照射する照射部と、
前記照射部によって前記静止構造物を照射した光による、前記静止構造物からの散乱光を撮像面に集光する結像部と、
前記結像部で集光された散乱光の光信号を取り込み、電気信号に変換して撮像する撮像部と、
前記撮像部で変換された電気信号に基づいて前記エレベーターかごの移動距離または速度を計測する計測部と、
を備え、
前記照射部は、光を出射する光源と、前記光源から出射した光の光路を変更し得る結像素子と、を有し、
前記照射部において前記光源から前記結像素子を経由して出射される光が、前記エレベーターかごの移動方向に対して略垂直な方向で、前記静止構造物に入射する
ことを特徴とする計測装置。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記静止構造物からの散乱光を前記結像部がその視野内に均一に集光可能にするために、前記照射部から出射されて前記静止構造物を照射する光の前記エレベーターかごの移動方向への広がり角が所定範囲内に収まるように、前記照射部が配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項3】
前記照射部から出射される光の前記エレベーターかごの移動方向への広がり角をθ

とし、前記結像部の開口数をNAとし、前記計測装置と前記静止構造物との間の媒質の屈折率をnとしたときに、
|θ

|≦asin(NA/N)・・・(式1)
の関係式が成立する
ことを特徴とする請求項2に記載の計測装置。
【請求項4】
前記照射部から出射される光の前記エレベーターかごの移動方向への広がり角が、5.8度以下となる
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項5】
前記照射部において、
前記光源は、前記結像素子の焦点面に配置され、
前記結像素子の光軸は、前記エレベーターかごの移動方向に対して垂直な面内に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項6】
前記照射部において、前記結像素子は前記エレベーターかごの移動方向に対して光を屈折するシリンドリカルレンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項7】
前記照射部において、前記結像素子は凹面鏡である
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項8】
前記光源が、前記エレベーターかごの移動方向に対して垂直で前記結像部の光軸を含む面と、前記結像素子の焦点面と、が交差する直線の近傍に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項9】
前記照射部は、1の前記結像素子に対応して2以上の前記光源を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の計測装置。
【請求項10】
前記照射部において、前記光源の配光角が5度以上である
ことを特徴とする請求項8に記載の計測装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、計測装置及びエレベーターシステムに関し、エレベーターの移動に係る情報を算出する計測装置及びエレベーターシステムに適用して好適なものである。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、移動体として乗りかご(以下、「エレベーターかご」、あるいは「かご」と記す)を備えるエレベーターでは、エレベーターかごの位置や速度等を監視するための安全装置としてガバナロープが使われてきた。そして近年、ガバナロープの代わりとなる装置として、非接触式でエレベーターかごの位置及び速度を非接触で計測するセンサ(以下、「位置速度センサ」と記す)が知られている。
【0003】
例えば特許文献1には、エレベーターかご上に設置したイメージセンサにより昇降路内に存在する構造物を撮影し、エレベーターかごの位置及び速度を計測する光学式の位置速度センサが開示されている。特許文献1に開示された位置速度センサのような非接触式の計測装置の場合には、ガバナロープのような長尺の構造物が不要となるので、据付性及び保全性が向上するという効果があり、さらに、滑りによる測定誤差が発生しないという効果もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2019/239536号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された光学式センサは、昇降路内の静止構造物、例えば、ガイドレールを被写体としている。しかし、昇降路内の静止構造物は、汚損の蓄積、錆の付着、油滴の劣化等により、当該静止構造物における光吸収率が経年的に変化し得る。また、エレベーターがシュー式のかご固定方法を採用している場合には、潤滑油を利用してガイドレールとの摩擦を減らしているため、ローラ式のかご固定方法を採用している場合に比べて、ガイドレールにおける光吸収率がより変化し易い。これらの結果、光学式センサによって静止構造物(例えばガイドレール)を撮像する際に、新設時に比べて受光量が低下し、十分な信号雑音比(S/N比:Signal-to-Noise Ratio)を得ることができず、かごの位置及び速度を計測する計測装置における計測精度及びロバスト性が低下する一因となっていた。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、計測対象の静止構造物(例えばガイドレール)の状態の変化に因らず、光学式センサが十分な受光量を得ることができ、高精度かつ高いロバスト性でエレベーターかごの位置及び速度を計測可能な計測装置及びエレベーターシステムを提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するため本発明においては、昇降路を移動するエレベーターかごに設置されて、前記エレベーターかごの移動距離または速度を計測する計測装置であって、前記昇降路において前記エレベーターかごの移動方向に沿って配置された静止構造物に光を照射する照射部と、前記照射部によって前記静止構造物を照射した光による、前記静止構造物からの散乱光を撮像面に集光する結像部と、前記結像部で集光された散乱光の光信号を取り込み、電気信号に変換して撮像する撮像部と、前記撮像部で変換された電気信号に基づいて前記エレベーターかごの移動距離または速度を計測する計測部と、を備え、前記照射部は、光を出射する光源と、前記光源から出射した光の光路を変更し得る結像素子と、を有し、前記照射部において前記光源から前記結像素子を経由して出射される光が、前記エレベーターかごの移動方向に対して略垂直な方向で、前記静止構造物に入射することを特徴とする計測装置が提供される。
【0008】
また、かかる課題を解決するため本発明においては、昇降路を移動するエレベーターかごと、前記昇降路において前記エレベーターかごの移動方向に沿って配置されたガイドレールと、前記エレベーターかごの動作を制御するエレベーター制御部と、前記エレベーターかごに据え付けられて前記エレベーターかごの移動距離または速度の少なくとも何れかを計測する計測装置と、を備え、前記計測装置は、前記ガイドレールに光を照射する照射部と、前記照射部によって前記ガイドレールを照射した光による、前記ガイドレールからの散乱光を撮像面に集光する結像部と、前記結像部で集光された散乱光の光信号を取り込み、電気信号に変換して撮像する撮像部と、前記撮像部で変換された電気信号に基づいて前記エレベーターかごの移動距離または速度を計測する計測部と、を有し、前記照射部は、光を出射する光源と、前記光源から出射した光の光路を変更し得る結像素子と、を有し、前記照射部において前記光源から前記結像素子を経由して出射される光が、前記エレベーターかごの移動方向に対して略垂直な方向で、前記ガイドレールに入射することを特徴とするエレベーターシステムが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、計測対象の静止構造物の状態の変化に因らず、高精度かつ高いロバスト性でエレベーターかごの位置及び速度を計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1の実施形態に係るエレベーターシステム10の構成例を示す図である。
計測装置110の内部構成例を示す図である。
第1の実施形態に係る照射部210及び結像部220とガイドレール140との位置関係を示す俯瞰図である。
第1の実施形態に係る照射部210とガイドレール140との位置関係を説明するための図である。
ガイドレール140における拡散反射光の配光分布特性を示す概念図である。
照射部210における結像光学素子311の有用性を説明するための図である。
撮像部230の受光面上に結像した反射・散乱輝度パターンの一例を示す概念図(その1)である。
撮像部230の受光面上に結像した反射・散乱輝度パターンの一例を示す概念図(その2)である。
照射部210から出力される光線を平行光化する際に要求される、平行光のビーム(平行光線)の広がりの許容範囲を説明するための図である。
本発明の第2の実施形態に係る計測装置910における各部の位置関係を示す図である。
第2の実施形態に係る計測装置910の別の構成例を示す図である。
本発明の第3の実施形態に係る計測装置1110における各部の位置関係を示す図(その1)である。
本発明の第3の実施形態に係る計測装置1110における各部の位置関係を示す図(その2)である。
ある光源1121-aの位置Δxと、ガイドレール140と計測装置910との間の距離変動の許容値Δzと、の関係を導くための概念図である。
第3の実施形態において、視野内で均一な画像を得るための光源1121の配光角を導くための概念図である。
本発明の第4の実施形態に係る計測装置1410における各部の位置関係を示す図である。
本発明の第5の実施形態に係る計測装置1510における各部の位置関係を示す図である。
本発明の第6の実施形態に係る計測装置1610における各部の位置関係を示す図(その1)である。
本発明の第6の実施形態に係る計測装置1610における各部の位置関係を示す図(その2)である。
本発明の第7の実施形態に係る計測装置1710における各部の位置関係を示す図である。
y軸を含む面内における照射部1720の側面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日立製作所
回転電機
7日前
株式会社日立製作所
エレベーター
1日前
株式会社日立製作所
コントローラー
15日前
株式会社日立製作所
回転子および回転電機
17日前
株式会社日立製作所
分析システム及び分析方法
1日前
株式会社日立製作所
生産計画立案支援装置及び方法
17日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
7日前
株式会社日立製作所
情報提供装置及び情報提供方法
17日前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
今日
株式会社日立製作所
振動解析装置および振動解析方法
21日前
株式会社日立製作所
計算機システム及びデータ抽出方法
17日前
株式会社日立製作所
巻線切替回転電機および電動システム
17日前
株式会社日立製作所
水素の混焼を制御する装置および方法
今日
株式会社日立製作所
判定システム、判定装置、及び判定方法
7日前
株式会社日立製作所
支援装置、支援方法、及び支援プログラム
1日前
株式会社日立製作所
運転計画支援装置、及び運転計画支援方法
21日前
株式会社日立製作所
保守最適化システムおよび保守最適化装置
15日前
株式会社日立製作所
ビル清掃管理システム及びビル清掃管理方法
今日
株式会社日立製作所
電力管理システム、および、電力供給システム
16日前
株式会社日立製作所
エレベータの安全システム、並びにエレベータ
14日前
株式会社日立製作所
通信リソース配分装置及び通信リソース配分方法
14日前
株式会社日立製作所
二次電池の状態判定装置及び二次電池の診断方法
今日
株式会社日立製作所
エネルギ運用計画装置及びエネルギ運用計画方法
1日前
株式会社日立製作所
システム、システムが実行する方法、プログラム
14日前
株式会社日立製作所
状態把握システム、状態把握装置、及び状態把握方法
16日前
株式会社日立製作所
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置
1日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
17日前
株式会社日立製作所
計算機システム、モデルの学習方法、及び情報処理方法
15日前
株式会社日立製作所
脆弱性影響評価支援装置、及び脆弱性影響評価支援方法
2日前
株式会社日立製作所
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
15日前
株式会社日立製作所
情報処理装置、サーバ、及びそれらを含む情報処理システム
21日前
株式会社日立製作所
対極電極、対極電極の作製方法、めっき装置およびめっき方法
8日前
株式会社日立製作所
情報処理装置
7日前
株式会社日立製作所
通信帯域割当装置、通信帯域割当方法および作業者支援システム
16日前
株式会社日立製作所
更新計画立案装置、更新計画立案システム、及び更新計画立案方法
16日前
株式会社日立製作所
要件定義支援システム、要件定義支援方法、及び要件定義支援プログラム
14日前
続きを見る