TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025095724
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023211977
出願日2023-12-15
発明の名称摺動用樹脂組成物、湿式潤滑用摺動部材、および軸受用保持器
出願人大塚化学株式会社
代理人弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類C08L 81/02 20060101AFI20250619BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】摺動部材に用いたときに、剛性、耐衝撃性、および湿式潤滑方式の高速摺動条件下における耐久性を向上させることができる、摺動用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と、反応性官能基を有する溶融フッ素樹脂(B)と、反応性官能基を有するオレフィン樹脂(C)と、平均繊維長が0.1mm~10mmの炭素繊維(D)とを含み、前記溶融フッ素樹脂(B)と、前記オレフィン樹脂(C)とが、異なる反応性官能基を有する、摺動用樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と、反応性官能基を有する溶融フッ素樹脂(B)と、反応性官能基を有するオレフィン樹脂(C)と、平均繊維長が0.1mm~10mmの炭素繊維(D)とを含み、
前記溶融フッ素樹脂(B)と、前記オレフィン樹脂(C)とが、異なる反応性官能基を有する、摺動用樹脂組成物。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
平均繊維長が1μm~100μmの無機繊維(E)をさらに含む、請求項1に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項3】
前記無機繊維(E)が、チタン酸カリウム繊維およびワラストナイト繊維のうち少なくとも一方である、請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項4】
前記溶融フッ素樹脂(B)の反応性官能基が、酸性基または酸無水物基である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項5】
前記溶融フッ素樹脂(B)の297℃および5kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が、0.5g/10分~200g/10分である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項6】
前記オレフィン樹脂(C)の反応性官能基が、エポキシ基である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項7】
前記オレフィン樹脂(C)の190℃および2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が、0.5g/10分~500g/10分である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項8】
前記炭素繊維(D)の含有量が、前記摺動用樹脂組成物の全量100質量%に対し、10質量%~40質量%である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項9】
前記摺動用樹脂組成物のJIS K7161に準拠して測定した引張破断ひずみが5%未満である、請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1または請求項2に記載の摺動用樹脂組成物の成形体である、湿式潤滑用摺動部材。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む、摺動用樹脂組成物、該摺動用樹脂組成物を用いた湿式潤滑用摺動部材、および軸受用保持器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、合成樹脂製の軸受の使用分野が拡がっており、特に高温雰囲気下において、良好な摩擦摩耗特性を発揮するなど、軸受用保持器に求められる性能も高まっている。例えば、エンジン回りやトランスミッション中で使用する軸受用保持器では、熱源が近いことから、高温時における強度が求められており、さらに高速回転による摺動性や、オイルなどに対する耐薬品性が求められている。
【0003】
円錐ころ軸受等の転がり軸受では、軽量化や低トルク化、低摩耗化等を目的として、合成樹脂製の軸受用保持器が用いられることがある。このような合成樹脂製の軸受用保持器としては、耐熱性に優れるポリアミド樹脂(ポリアミド46やポリアミド66等)に、補強材としてガラス繊維を配合した樹脂組成物の成形体が広く使用されている。
【0004】
また、ポリフェニレンスルフィド樹脂は、ポリアミド樹脂に比べて衝撃強度等の靭性に劣るものの、ポリアミド樹脂よりも耐熱性に優れ、さらに耐薬品性にも優れることから、ポリフェニレンスルフィド樹脂を樹脂成分とする軸受用保持器も検討されつつある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-324854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のように、ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む樹脂組成物の成形体からなる摺動部材を備える軸受用保持器は、乱雑な取り扱いを受けたり、軸受使用中に大きな衝撃を受けたりすると、亀裂等の破損が発生するおそれがある。また、上記軸受用保持器は、潤滑方式の高速摺動条件下における焼き付き寿命がなお十分ではないことから、より耐久性に優れた摺動部材が求められている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、摺動部材に用いたときに、剛性、耐衝撃性、および湿式潤滑方式の高速摺動条件下における耐久性を向上させることができる、摺動用樹脂組成物、該摺動用樹脂組成物の成形体である湿式潤滑用摺動部材、および該湿式潤滑用摺動部材を用いた軸受用保持器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の構成を有する摺動用樹脂組成物、該摺動用樹脂組成物の成形体である湿式潤滑用摺動部材、および該湿式潤滑用摺動部材を用いた軸受用保持器を提供する。
【0009】
項1 ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と、反応性官能基を有する溶融フッ素樹脂(B)と、反応性官能基を有するオレフィン樹脂(C)と、平均繊維長が0.1mm~10mmの炭素繊維(D)とを含み、前記溶融フッ素樹脂(B)と、前記オレフィン樹脂(C)とが、異なる反応性官能基を有する、摺動用樹脂組成物。
【0010】
項2 平均繊維長1μm~100μmの無機繊維(E)をさらに含む、項1に記載の摺動用樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
今日
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
17日前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
14日前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
6日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
17日前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
13日前
株式会社イーテック
組成物
13日前
株式会社イーテック
組成物
18日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
18日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
14日前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
今日
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
17日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子を製造する方法
5日前
株式会社カネカ
樹脂組成物、成形体およびフィルム
4日前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
11日前
株式会社信日康
バイオフェロモンを含有するポリマー
今日
サカエゴム株式会社
水に浮く低比重ゴム組成物
10日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
12日前
ユニチカ株式会社
ポリアリレート樹脂
12日前
セイコーエプソン株式会社
成形用材料
5日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
12日前
横浜ゴム株式会社
スチールワイヤ被覆用ゴム組成物
5日前
横浜ゴム株式会社
スチールワイヤ被覆用ゴム組成物
5日前
横浜ゴム株式会社
スチールワイヤ被覆用ゴム組成物
5日前
味の素株式会社
樹脂組成物
4日前
味の素株式会社
樹脂組成物
6日前
味の素株式会社
樹脂組成物
4日前
広栄化学株式会社
ポルフィリン固定化ポリマー
6日前
味の素株式会社
樹脂組成物
12日前
味の素株式会社
樹脂組成物
13日前
東レ株式会社
熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
14日前
東ソー株式会社
樹脂組成物およびそれを用いた光学フィルム
5日前
増田ビニール株式会社
複合線材及びその製造方法
17日前
デンカ株式会社
ストレッチフィルム
4日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及び樹脂成形体
17日前
イイダ産業株式会社
造形用粘土組成物
17日前
続きを見る