TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025092499
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2024214111
出願日2024-12-09
発明の名称積層体及び積層体の形成方法
出願人ダイキン工業株式会社
代理人弁理士法人タス・マイスター
主分類B32B 15/082 20060101AFI20250612BHJP(積層体)
要約【課題】 銅を含む基材とパーフルオロポリマー皮膜との接着性に優れた積層体を提供する。また、上記のような接着性に優れた積層体の形成方法を提供する。
【解決手段】 銅を含む基材と、パーフルオロポリマーを含有する皮膜とを含み、前記基材と皮膜との密着強度が0.2N/mm以上であり、前記皮膜の表面粗度が15μm未満であることを特徴とする積層体。
【選択図】なし



特許請求の範囲【請求項1】
銅を含む基材と、
パーフルオロポリマーを含有する皮膜とを含み、
前記基材と皮膜との密着強度が0.2N/mm以上であり、前記皮膜の表面粗度が15μm未満であることを特徴とする積層体。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
前記パーフルオロポリマーが、
テトラフルオロエチレン(TFE)単位と、パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)単位、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位からなる群から選択される少なくとも1種とを含む共重合体である、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記パーフルオロポリマーがTFE/HFP共重合体である請求項1または2記載の積層体。
【請求項4】
前記基材と皮膜との密着強度が0.2N/mm以上、1.2N/mm以下であり、前記皮膜の表面粗度が0.1μm以上、1.5μm未満である請求項2記載の積層体。
【請求項5】
銅を含む基材上に、
プライマー組成物を塗工し、次にパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
前記パーフルオロポリマーの融点以上の温度に加熱して成膜することを特徴とする積層体の形成方法。
【請求項6】
銅を含む基材上に、
310℃未満の融点を有するパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
前記パーフルオロポリマーの融点以上、かつ、320℃未満の温度に加熱して成膜することを特徴とする積層体の形成方法。
【請求項7】
銅を含む基材上に、
パーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上の温度に加熱して成膜することを特徴とする積層体の形成方法。
【請求項8】
請求項5~7に記載の積層体を形成する方法のうち、2つ以上を併用することを特徴とする積層体の形成方法。
【請求項9】
無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上の温度に加熱して成膜することを特徴とする請求項5記載の積層体の形成方法。
【請求項10】
310℃未満の融点を有するパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上、かつ、320℃未満の温度に加熱して成膜することを特徴とする請求項5記載の積層体の形成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、積層体及び積層体の形成方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、フッ素樹脂がもつ優れた絶縁性、耐熱性、耐薬品性、難燃性等を利用し、金属基材へのコーティング材料として、特に、パーフルオロポリマーが広く用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、銅導体上に、押出被覆によりフッ素樹脂からなる絶縁層を設けた、モータコイルに用いられる絶縁電線が記載されている。
【0004】
また、銅導体上に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる粉体塗料を静電塗装し絶縁層を形成したバスバーが知られている(特許文献2等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-245857号公報
特開2020-35575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、銅を含む基材とパーフルオロポリマー皮膜との接着性に優れた積層体を提供することを目的とする。また、本開示は、上記のような接着性に優れた積層体の形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、銅を含む基材と、
パーフルオロポリマーを含有する皮膜とを含み、
前記基材と皮膜との密着強度が0.2N/mm以上であり、前記皮膜の表面粗度が15μm未満であることを特徴とする積層体である。
【0008】
前記パーフルオロポリマーが、テトラフルオロエチレン(TFE)単位と、パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)単位、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位からなる群から選択される少なくとも1種とを含む共重合体であることが好ましい。
前記パーフルオロポリマーが、TFE/HFP共重合体であることが好ましい。
前記基材と皮膜との密着強度が0.2N/mm以上、1.2N/mm以下であり、前記皮膜の表面粗度が0.1μm以上、1.5μm未満であることが好ましい。
【0009】
本開示は、銅を含む基材上に、
プライマー組成物を塗工し、次にパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
前記パーフルオロポリマーの融点以上の温度に加熱して成膜することを特徴とする積層体の形成方法でもある。
上記積層体の形成方法において、無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上の温度に加熱して成膜することが好ましい。
また、上記積層体の形成方法において、310℃未満の融点を有するパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上、かつ、320℃未満の温度に加熱して成膜することが好ましい。
【0010】
本開示は、銅を含む基材上に、
310℃未満の融点を有するパーフルオロポリマーを含む粉体組成物を静電塗装により塗着させ、
前記パーフルオロポリマーの融点以上、かつ、320℃未満の温度に加熱して成膜することを特徴とする積層体の形成方法でもある。
上記積層体の形成方法において、無酸素下で、前記パーフルオロポリマーの融点以上、かつ、320℃未満の温度に加熱して成膜することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ダイキン工業株式会社
耐油剤
1日前
ダイキン工業株式会社
積層体
2日前
ダイキン工業株式会社
梱包体
1か月前
ダイキン工業株式会社
耐油剤
5日前
ダイキン工業株式会社
巻線装置
5日前
ダイキン工業株式会社
給湯装置
28日前
ダイキン工業株式会社
濁り判定装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
電力システム
9日前
ダイキン工業株式会社
耐油剤組成物
28日前
ダイキン工業株式会社
機器制御システム
6日前
ダイキン工業株式会社
回転式圧縮機及び冷凍装置
28日前
ダイキン工業株式会社
偏光感受型光干渉断層撮影装置
5日前
ダイキン工業株式会社
オイルセパレータ及び冷凍装置
12日前
ダイキン工業株式会社
積層体、その製造方法及び回路用基板
13日前
ダイキン工業株式会社
接続配管、冷凍装置、および接続配管の接続方法
5日前
ダイキン工業株式会社
異常判定システム、異常判定方法、およびプログラム
14日前
ダイキン工業株式会社
換気装置
1日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
9日前
ダイキン工業株式会社
有機微粒子
7日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
26日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
1日前
ダイキン工業株式会社
電気化学デバイス、組成物、電極合剤、電極、及び、二次電池
6日前
ダイキン工業株式会社
含フッ素化合物
7日前
ダイキン工業株式会社
冷凍サイクル装置
14日前
ダイキン工業株式会社
電解液及び二次電池
19日前
ダイキン工業株式会社
電解液及び二次電池
19日前
ダイキン工業株式会社
水の処理方法および組成物
12日前
ダイキン工業株式会社
フッ素含有ポリマーの分解方法
9日前
ダイキン工業株式会社
熱交換器及び熱交換器の製造方法
19日前
ダイキン工業株式会社
熱源ユニット及び冷凍サイクル装置
19日前
ダイキン工業株式会社
ポリマー組成物、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池
6日前
ダイキン工業株式会社
加工助剤、マスターバッチ、熱可塑性樹脂組成物及び成形体、並びに、これらの製造方法
20日前
ダイキン工業株式会社
加工助剤、マスターバッチ、熱可塑性樹脂組成物及び成形体、並びに、これらの製造方法
20日前
ダイキン工業株式会社
加工助剤、マスターバッチ、熱可塑性樹脂組成物及び成形体、並びに、これらの製造方法
20日前
ダイキン工業株式会社
フルオロアルキル芳香族化合物の製造方法
26日前
ダイキン工業株式会社
熱可塑性樹脂組成物、成形体、熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物の評価方法
20日前
続きを見る