TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025092173
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023207888
出願日
2023-12-08
発明の名称
感震装置、及び配電盤
出願人
河村電器産業株式会社
代理人
弁理士法人信栄事務所
主分類
H02H
5/00 20060101AFI20250612BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】簡易な構成で直流電源及び交流電源をそれぞれ遮断できる感震装置を提供する。
【解決手段】感震装置は、地震を検出する感震センサと、交流を遮断する交流遮断部と、直流を遮断する直流遮断部と、前記交流遮断部と前記直流遮断部を互いに独立して制御する遮断制御部と、を備える。前記交流遮断部と前記直流遮断部は一体に構成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
地震を検出する感震センサと、
交流を遮断する交流遮断部と、
直流を遮断する直流遮断部と、
前記交流遮断部と前記直流遮断部を互いに独立して制御する遮断制御部と、を備え、
前記交流遮断部と前記直流遮断部は一体に構成されている、感震装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記遮断制御部は、前記感震センサによって検出された前記地震の震度に応じて、前記交流遮断部と前記直流遮断部をそれぞれ制御する、請求項1に記載の感震装置。
【請求項3】
前記遮断制御部は、前記感震センサによって検出された前記地震の震度に応じて、前記交流遮断部と前記直流遮断部をそれぞれ作動させるか否かを決定する、請求項2に記載の感震装置。
【請求項4】
前記遮断制御部は、前記感震センサによって検出された前記地震の震度に応じて、前記交流遮断部と前記直流遮断部のそれぞれの作動タイミングを決定する、請求項2に記載の感震装置。
【請求項5】
前記直流遮断部は、前記交流から変換された第一の直流を遮断する第一直流遮断部と、直流電源から供給された第二の直流を遮断する第二直流遮断部と、を有し、
前記遮断制御部は、前記交流、前記第一の直流、前記第二の直流の順に遮断するように前記交流遮断部、前記第一直流遮断部、及び前記第二直流遮断部を制御する、請求項1に記載の感震装置。
【請求項6】
前記直流遮断部は、前記交流から変換された第一の直流を遮断する第一直流遮断部と、直流電源から供給された第二の直流を遮断する第二直流遮断部と、を有し、
前記遮断制御部は、
前記震度が予め設定された第一の震度の場合、前記交流の複数の電路のうち少なくとも一部を遮断するように前記交流遮断部を制御し、
前記震度が前記第一の震度より大きく予め設定された第二の震度の場合、前記交流の全ての電路を遮断するように前記交流遮断部を制御し、且つ、前記第一の直流の全ての電路を遮断するように前記第一直流遮断部を制御し、
前記震度が前記第二の震度よりも大きく予め設定された第三の震度の場合、前記交流の全ての電路を遮断するように前記交流遮断部を制御し、且つ、前記第一の直流の全ての電路を遮断するように前記第一直流遮断部を制御し、且つ、前記第二の直流の複数の電路のうち少なくとも一部を遮断するように前記第二直流遮断部を制御する、請求項2に記載の感震装置。
【請求項7】
前記感震装置は、ユーザによって設定された前記遮断制御部の作動条件を記憶可能な
記憶部を更に備え、
前記作動条件は、前記交流遮断部と前記直流遮断部をそれぞれ作動させるか否か、及び、前記交流遮断部と前記直流遮断部をそれぞれ作動させる作動タイミングの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の感震装置。
【請求項8】
請求項1の感震装置を有する配電盤。
【請求項9】
地震を検出する感震センサと、
直流を遮断する直流接点と、交流を遮断する交流接点とを含むリレーと、
前記感震センサの出力に応じて、前記直流接点及び前記交流接点を互いに独立して遮断可能に前記リレーを制御する遮断制御部と、を含む、感震装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、感震装置、及び配電盤に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
地震等の震災が発生した際に電源装置の故障や火災等の事故を抑制するため、供給電力を遮断する感震装置が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-298854号公報
特開2002-279882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、太陽光発電等の再生可能エネルギー発電装置の普及に伴い、商用電源等の交流電源と発電装置や蓄電池等の直流電源の2系統電源からなる電源供給システムが増加している。そのため、直流及び交流をそれぞれ遮断できる感震装置が求められている。
そこで本開示は、簡易な構成で直流電源及び交流電源をそれぞれ遮断できる感震装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面にかかる感震装置は、
地震を検出する感震センサと、
交流を遮断する交流遮断部と、
直流を遮断する直流遮断部と、
前記交流遮断部と前記直流遮断部を互いに独立して制御する遮断制御部と、を備え、
前記交流遮断部と前記直流遮断部は一体に構成されている。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、簡易な構成で直流電源及び交流電源をそれぞれ遮断できる感震装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本実施形態にかかる感震遮断システムのブロック図である。
図2は、本実施形態にかかる感震装置の内部ブロック図である。
図3は、本実施形態にかかる感震遮断処理の設定テーブルである。
図4は、本実施形態にかかる感震遮断処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示は、感震装置1および配電盤100に関する。商用電源等の交流電源と発電装置や蓄電池等の直流電源の2系統電源からなる感震遮断システムSにおいて、地震を検出した場合に直流及び交流の遮断制御を行う。
【0009】
図1は、本実施形態にかかる感震遮断システムSのブロック図である。図1に示すように、感震遮断システムSは、配電盤100と、交流電源1000と、太陽光発電直流回路200と、蓄電池直流回路300と、交流照明回路400と、交流コンセント回路500と、直流照明回路600と、直流コンセント回路700から構成される。配電盤100には、交流電源1000から交流が入力され、太陽光発電直流回路200、蓄電池直流回路300から直流が入力される。また、配電盤100から、交流照明回路400、交流コンセント回路500に交流が出力され、直流照明回路600、直流コンセント回路700に直流が出力される。なお、感震遮断システムSは、太陽光発電直流回路200と蓄電池直流回路300のいずれか一方から構成されてもよい。
【0010】
配電盤100は、感震装置1と、交流漏電ブレーカ20と、電路用交流ブレーカ21、22と、AC/DC回路30と、直流ブレーカ40と、電路用直流ブレーカ41、42、43、44を備える。交流漏電ブレーカ20は、交流電源1000から供給される交流を遮断する。AC/DC回路30は、双方向のAC/DC回路であって、交流電源1000から供給される交流を直流に変換し、太陽光発電直流回路200、蓄電池直流回路300から供給される直流を交流に変換する。直流ブレーカ40は、AC/DC回路30で変換された直流、及び、太陽光発電直流回路200、蓄電池直流回路300から供給される直流を遮断する。電路用直流ブレーカ41は、太陽光発電直流回路200から配電盤100への電路P1を流れる直流を遮断する。電路用直流ブレーカ42は、蓄電池直流回路300から配電盤100への電路P2を流れる直流を遮断する。電路用交流ブレーカ21は、配電盤100から交流照明回路400への電路P3を流れる交流を遮断する。電路用交流ブレーカ22は、配電盤100から交流コンセント回路500への電路P4を流れる交流を遮断する。電路用直流ブレーカ43は、配電盤100から直流照明回路600への電路P5を流れる直流を遮断する。電路用直流ブレーカ44は、配電盤100から直流コンセント回路700への電路P6を流れる直流を遮断する。感震装置1は、交流漏電ブレーカ20、電路用交流ブレーカ22、直流ブレーカ40、電路用直流ブレーカ41、42、44を遮断制御する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
2日前
個人
太陽光発電システム
11日前
北勢工業株式会社
保護管
9日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
4日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
2日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
2日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
2日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
2日前
株式会社デンソー
電気装置
11日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
2日前
株式会社ダイヘン
充電装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
9日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
11日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
9日前
住友電装株式会社
電気接続箱
9日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
株式会社ダイヘン
電力システム
9日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
2日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
12日前
三菱電機株式会社
ゲート駆動装置
9日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
2日前
三菱電機株式会社
束線器具
5日前
ニチコン株式会社
電源回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
2日前
株式会社明電舎
電動機
10日前
北海道電力株式会社
延線金車
17日前
トヨタ自動車株式会社
挿入治具
11日前
サンデン株式会社
電力変換装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
磁性体薄板の製造方法
11日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
5日前
一般財団法人電力中央研究所
電源装置
12日前
株式会社アイシン
巻線界磁式回転電機及び給電装置
12日前
トヨタ紡織株式会社
ロータの製造方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る