TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089181
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-12
出願番号
2023204240
出願日
2023-12-01
発明の名称
バイオマス燃料の製造システム、及び、液体燃料の回収装置
出願人
UBE三菱セメント株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10L
1/00 20060101AFI20250605BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】回収率を向上させる。
【解決手段】木質バイオマスを加熱して、分解ガスと固体燃料とに分解する加熱装置と、前記加熱装置で生成された分解ガスを冷却して、分解ガスから液体燃料を回収する回収装置と、を備え、前記回収装置は、分解ガスが流れる空間を形成する1以上の回収槽と、前記1以上の回収槽のうち、前記加熱装置からの分解ガスが最初に導入される第1回収槽の内部において、分解ガスに対して冷却用の液体を接触させるガス冷却部と、前記1以上の回収槽のいずれかの槽の内部において、前記冷却用の液体により冷却された後の分解ガスを含む冷却後流体が流通する流路上で当該冷却後流体が当たるように設置された遮蔽部材と、を有する、バイオマス燃料の製造システム。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
木質バイオマスを加熱して、分解ガスと固体燃料とに分解する加熱装置と、
前記加熱装置で生成された分解ガスを冷却して、分解ガスから液体燃料を回収する回収装置と、を備え、
前記回収装置は、
分解ガスが流れる空間を形成する1以上の回収槽と、
前記1以上の回収槽のうち、前記加熱装置からの分解ガスが最初に導入される第1回収槽の内部において、分解ガスに対して冷却用の液体を接触させるガス冷却部と、
前記1以上の回収槽のいずれかの槽の内部において、前記冷却用の液体により冷却された後の分解ガスを含む冷却後流体が流通する流路上で当該冷却後流体が当たるように設置された遮蔽部材と、を有する、バイオマス燃料の製造システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記1以上の回収槽は、前記第1回収槽と、前記第1回収槽と隣り合う第2回収槽と、を含み、
前記遮蔽部材は、前記第2回収槽の内部において、前記第1回収槽から前記第2回収槽に導入された冷却後流体が流通する流路上で当該冷却後流体が当たるように設置されている、請求項1に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項3】
前記第2回収槽は、前記第1回収槽からの冷却後流体を導入するための第2導入口を含み、
前記遮蔽部材は、前記第2導入口に対向する対向面を含み、
前記第2導入口に直交する方向から見て、前記対向面は、前記第2導入口の全域を覆っている、請求項2に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項4】
前記第2回収槽は、内部空間を形成する容器本体と、前記第2回収槽の外に冷却後流体を排出するための第2排出口と、を更に含み、
前記遮蔽部材は、前記対向面のうちの前記第2排出口寄りの一端と、前記容器本体とを接続するガイド面を更に含む、請求項3に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項5】
前記回収装置は、
前記第1回収槽の内部に生成された液体燃料を抜き出す第1抜出配管と、
前記第2回収槽の内部に生成された液体燃料を抜き出す第2抜出配管と、
前記第2抜出配管内の流路の開度を変化させることが可能な開閉部材と、を更に有する、請求項2~4のいずれか一項に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項6】
前記回収装置は、前記1以上の回収槽から抜き出された液体燃料を冷却することと、冷却後の液体燃料を前記ガス冷却部に導入することと、を実行する循環装置を更に有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項7】
前記第1回収槽は、
前記第1回収槽の上端部から分解ガスを内部に導入するための第1導入口と、
前記第1導入口から下方に延びるように形成され、且つ、前記第1回収槽の内部まで分解ガスを導く内筒管と、を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項8】
前記加熱装置は、外部からの熱を利用して木質バイオマスを加熱する外熱式のキルンを有し、
前記製造システムは、前記回収装置から排出された後の冷却後流体を燃焼して、前記キルンを加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼炉を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項9】
前記加熱装置に供給される前の木質バイオマスを乾燥させる乾燥装置を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【請求項10】
前記加熱装置は、外部からの熱を利用して木質バイオマスを加熱する外熱式のキルンを有し、
前記製造システムは、前記回収装置から排出された後の冷却後流体を燃焼して、前記キルンを加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼炉を更に備え、
前記乾燥装置は、前記加熱装置に供給される前の木質バイオマスを乾燥させる際に、前記燃焼炉で生成された燃焼ガスに由来するガスを利用する、請求項9に記載のバイオマス燃料の製造システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、バイオマス燃料の製造システム、及び、液体燃料の回収装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
地球温暖化防止又は循環型社会形成の観点から、カーボンニュートラルの考えのもと、バイオマスの活用を拡大する動きが活発化してきている。例えば、木質バイオマスの燃料化方法として、木質バイオマスを急速加熱して急激に熱分解し、熱分解により得られたガスを冷却することで、液体燃料としてオイル分を回収する方法が知られている(例えば、特許文献1~4参照)。木質バイオマスの熱分解後の炭化物は、固体燃料として使用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2000-510889号公報
特開2012-236924号公報
特開2010-116536号公報
特開2014-190882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、回収率を向上させるのに有用なバイオマス燃料の製造システム、及び、液体燃料の回収装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[1]木質バイオマスを加熱して、分解ガスと固体燃料とに分解する加熱装置と、前記加熱装置で生成された分解ガスを冷却して、分解ガスから液体燃料を回収する回収装置と、を備え、前記回収装置は、分解ガスが流れる空間を形成する1以上の回収槽と、前記1以上の回収槽のうち、前記加熱装置からの分解ガスが最初に導入される第1回収槽の内部において、分解ガスに対して冷却用の液体を接触させるガス冷却部と、前記1以上の回収槽のいずれかの槽の内部において、前記冷却用の液体により冷却された後の分解ガスを含む冷却後流体が流通する流路上で当該冷却後流体が当たるように設置された遮蔽部材と、を有する、バイオマス燃料の製造システム。
【0006】
[2]前記1以上の回収槽は、前記第1回収槽と、前記第1回収槽と隣り合う第2回収槽と、を含み、前記遮蔽部材は、前記第2回収槽の内部において、前記第1回収槽から前記第2回収槽に導入された冷却後流体が流通する流路上で当該冷却後流体が当たるように設置されている、上記[1]に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【0007】
[3]前記第2回収槽は、前記第1回収槽からの冷却後流体を導入するための第2導入口を含み、前記遮蔽部材は、前記第2導入口に対向する対向面を含み、前記第2導入口に直交する方向から見て、前記対向面は、前記第2導入口の全域を覆っている、上記[2]に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【0008】
[4]前記第2回収槽は、内部空間を形成する容器本体と、前記第2回収槽の外に冷却後流体を排出するための第2排出口と、を更に含み、前記遮蔽部材は、前記対向面のうちの前記第2排出口寄りの一端と、前記容器本体とを接続するガイド面を更に含む、上記[3]に記載のバイオマス燃料の製造システム。
【0009】
[5]前記回収装置は、前記第1回収槽の内部に生成された液体燃料を抜き出す第1抜出配管と、前記第2回収槽の内部に生成された液体燃料を抜き出す第2抜出配管と、前記第2抜出配管内の流路の開度を変化させることが可能な開閉部材と、を更に有する、上記[2]~[4]のいずれか1つに記載のバイオマス燃料の製造システム。
【0010】
[6]前記回収装置は、前記1以上の回収槽から抜き出された液体燃料を冷却することと、冷却後の液体燃料を前記ガス冷却部に導入することと、を実行する循環装置を更に有する、上記[1]~[5]のいずれか1つに記載のバイオマス燃料の製造システム。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
炭化炉
18日前
新日本理化株式会社
潤滑油
4日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
3日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
3日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
1日前
株式会社ZEエナジー
炭化装置および処理方法
3日前
エスティーティー株式会社
潤滑塗膜用組成物及び潤滑塗膜
15日前
カナデビア株式会社
ガス化装置
2日前
株式会社ネオス
金属加工油剤、金属加工液、使用方法及び析出抑制方法
8日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、潤滑油、及び潤滑油添加剤の製造方法
16日前
日油株式会社
樹脂用摺動性向上剤およびこれを用いた樹脂組成物
10日前
日本特殊陶業株式会社
濃度測定装置、反応装置および濃度測定方法
9日前
株式会社環境経営総合研究所
下水汚泥等の高含水率物質の燃料化システム
1日前
ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド
潤滑油粘度指数改善剤及びそれを含む潤滑油組成物
16日前
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、重合体、粘度指数向上剤、潤滑油及び潤滑油添加剤の製造方法
16日前
古河電気工業株式会社
有用炭化水素の製造方法および有用炭化水素の製造装置
8日前
サンライズソリューション株式会社
芳香族成分を多く含む油の燃焼性改善方法、及び内燃機関燃料の製造方法
16日前
インスティテュート・フォー・アドバンスド・エンジニアリング
熱分解原料及び生産品イメージ情報を用いた制御装置及び方法
23日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
改良された改質プロセス
17日前
ENEOS株式会社
グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
1日前
ENEOS株式会社
冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、潤滑方法及び冷凍機油の製造方法
15日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
潤滑剤用のケイ素含有化合物
17日前
コッパーズ デラウェア インコーポレイテッド
ピッチ収率を増加するための熱処理プロセス及びシステム
8日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
Ford6.7Lエンジン試験にてロバストなバルブトレイン摩耗保護を提供する潤滑剤組成
8日前
シータ ホールディングス ピーティーワイ リミテッド
炭素質材料を処理する方法およびそのための装置
8日前
シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ
グリース組成物
2日前
キヤノン株式会社
管理装置、制御方法、及びプログラム
11日前
株式会社タムラ製作所
遅延制御回路
16日前
株式会社日立製作所
コントローラー
2日前
ZACROS株式会社
粘着剤組成物及び粘着フィルム
8日前
ローランドディー.ジー.株式会社
カラーチャート生成装置およびカラーチャート生成方法
11日前
ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド
航空機の周囲の大気中のガス分子を特徴付けるための技術
22日前
イミュノジェン・インコーポレーテッド
マイタンシノールをアシル化する改善された方法
10日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
9日前
三菱電機株式会社
回路シミュレーション装置及びMOS系トランジスタの出力特性モデル式生成方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る