TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077603
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189919
出願日
2023-11-07
発明の名称
相分離構造を含む構造体の製造方法
出願人
東京応化工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B05D
3/00 20060101AFI20250512BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約
【課題】シリンダー構造の位置ずれ又はラインラフネスを改善でき、アライメントマークを良好に形成できる、相分離構造を含む構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物を用いて、膜厚tの前記ブロックコポリマーを含む層を形成する工程と、前記層をシリンダー構造又はラメラ構造に相分離させる工程と、を有し、膜厚tを、前記ブロックコポリマーの周期L
0
との関係が特定の式を満たすように設定する、相分離構造を含む構造体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基板上に、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物を用いて、膜厚t(nm)の前記ブロックコポリマーを含む層を形成する工程(a1)と、
前記層をシリンダー構造に相分離させる工程(a2)と、を有し、
工程(a1)において、膜厚tを、前記ブロックコポリマーの周期L
0
(nm)との関係が下記式(a)を満たすように設定する、相分離構造を含む構造体の製造方法。
(2L
0
+(3
0.5
/2)L
0
×n)×0.9≦t≦(2L
0
+(3
0.5
/2)L
0
×n)×1.1 (a)
(式(a)中、nは、0以上3以下の整数である。)
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記nが、1以上3以下の整数である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
基板上に、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物を用いて、膜厚t(nm)の前記ブロックコポリマーを含む層を形成する工程(a1)と、
前記層をシリンダー構造に相分離させる工程(a2)と、を有し、
工程(a1)において、膜厚tを、前記ブロックコポリマーの周期L
0
(nm)との関係が下記式(a)を満たすように設定する、シリンダー構造の位置ずれ及びアライメントマーク形成を改善する方法。
(2L
0
+(3
0.5
/2)L
0
×n)×0.9≦t≦(2L
0
+(3
0.5
/2)L
0
×n)×1.1 (a)
(式(a)中、nは、0以上3以下の整数である。)
【請求項4】
基板上に、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物を用いて、膜厚t(nm)の前記ブロックコポリマーを含む層を形成する工程(b1)と、
前記層をラメラ構造に相分離させる工程(b2)と、を有し、
工程(b1)において、膜厚tを、前記ブロックコポリマーの周期L
0
(nm)との関係が下記式(b)を満たすように設定する、相分離構造を含む構造体の製造方法。
(1.5L
0
+0.5L
0
×m)×0.95≦t≦(1.5L
0
+0.5L
0
×m)×1.05 (b)
(式(b)中、mは、0以上5以下の整数である。)
【請求項5】
前記mが、1以上5以下の整数である、請求項4に記載の製造方法。
【請求項6】
基板上に、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物を用いて、膜厚t(nm)の前記ブロックコポリマーを含む層を形成する工程(b1)と、
前記層をラメラ構造に相分離させる工程(b2)と、を有し、
工程(b1)において、膜厚tを、前記ブロックコポリマーの周期L
0
(nm)との関係が下記式(b)を満たすように設定する、ラインラフネス及びアライメントマーク形成を改善する方法。
(1.5L
0
+0.5L
0
×m)×0.95≦t≦(1.5L
0
+0.5L
0
×m)×1.05 (b)
(式(b)中、mは、0以上5以下の整数である。)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、相分離構造を含む構造体の製造方法、シリンダー構造の位置ずれ及びアライメントマーク形成を改善する方法、並びに、ラインラフネス及びアライメントマーク形成を改善する方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、大規模集積回路(LSI)のさらなる微細化に伴い、より繊細な構造体を加工する技術が求められている。
このような要望に対し、互いに非相溶性のブロック同士が結合したブロックコポリマーの自己組織化(DSA)により形成される相分離構造を利用して、より微細なパターンを形成する技術の開発が行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記ブロックコポリマーは、互いに非相溶性のブロック同士の反発によりミクロな領域で分離(相分離)し、熱処理等を行うことで、規則的な周期構造の構造体を形成する。この周期構造として、具体的には、シリンダー(柱状)、ラメラ(板状)、スフィア(球状)等が挙げられる。
【0004】
ブロックコポリマーの相分離構造を利用するためには、ミクロ相分離により形成される自己組織化ナノ構造を、特定の領域のみに形成し、かつ、所望の方向へ配列させることが必須である。これらの位置制御及び配向制御を実現するために、ガイドパターンによって相分離パターンを制御するグラフォエピタキシーや、基板の化学状態の違いによって相分離パターンを制御するケミカルエピタキシー等のプロセスが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2008-36491号公報
【非特許文献】
【0006】
Proc. SPIE 7637, Alternative Lithographic Technologies II, 76370G (1 April 2010)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ラメラ構造を利用してラインアンドスペース(LS)パターンを形成する場合、ラインエッジラフネス(LER)等のラインラフネスを改善することが求められる。また、シリンダー構造を利用してコンタクトホール(CH)パターンを形成する場合、平面視において六方最密構造に対応する位置にシリンダー構造が形成されるが、位置がずれて形成されることを抑制する必要がある。
【0008】
また、デバイス構築のためにDSAパターン形成を行う場合、DSAパターン形成と組み合わせて用いるリソグラフィーの工程において、アライメント(基板の位置制御)が必要である。アライメントのためには、位置を認識するためのアライメントマークが、DSAパターンとともに良好に形成されることが必要である。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、シリンダー構造の位置ずれ又はラインラフネスを改善でき、アライメントマークを良好に形成できる、相分離構造を含む構造体の製造方法を提供することを課題とする。また、シリンダー構造の位置ずれ及びアライメントマーク形成を改善する方法、並びに、ラインラフネス及びアライメントマーク形成を改善する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ブロックコポリマーを含む層の膜厚を、ブロックコポリマーの周期との関係が特定の式を満たすように設定することで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には本発明は以下のものを提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
2か月前
中外炉工業株式会社
塗布装置
1か月前
ベック株式会社
装飾被膜の形成方法
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
塗布装置
27日前
株式会社デュプロ
シート装飾方法
3か月前
兵神装備株式会社
塗布検査システム
2か月前
富士合成株式会社
スラッジ回収構造
2か月前
株式会社吉野工業所
トリガー式吐出器
2か月前
株式会社大気社
塗装装置
3か月前
株式会社マキタ
グリース吐出装置
18日前
株式会社吉谷機械製作所
放水装置
3か月前
株式会社吉野工業所
吐出器
3か月前
日本リグランド株式会社
流体散布ユニット
2か月前
トヨタ自動車東日本株式会社
塗料調色方法
1か月前
株式会社吉野工業所
液体噴出器
2か月前
個人
ホースやノズルの長尺部の挟持具
1か月前
ヤマホ工業株式会社
液体散布杆
6日前
株式会社リコー
液滴吐出装置及び液滴吐出方法
1か月前
兵神装備株式会社
流動物供給装置
3か月前
東レ株式会社
シート状基材への塗布装置および塗布方法
3か月前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
3か月前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
11日前
株式会社JVCケンウッド
噴霧装置、及び噴霧方法
11日前
株式会社カネカ
積層体の製造方法、及び成形体の製造方法
17日前
株式会社リコー
液体塗布装置及びキャッピング方法
1か月前
株式会社カーメイト
超音波型ミスト発生装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
液体噴射装置
1か月前
アスザック株式会社
塗液回収器およびスピンコーター
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置及び液体吐出方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
1か月前
株式会社ディスコ
被覆装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
1か月前
株式会社不二越
塗布装置
2か月前
TDK株式会社
霧化装置、及び、霧化方法
3か月前
株式会社ウレタンメンテナンスサービス
塗布装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る