TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070800
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181353
出願日2023-10-20
発明の名称ローラモールド
出願人旭化成株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01L 21/027 20060101AFI20250424BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】検査マークに対応するパターンを印刷体等から除去するための後工程を省いて生産効率を向上させるとともに、検査効率をも向上させることができるローラモールドを提供する。
【解決手段】ローラモールド1は、所定の軸を中心に回転するように構成された円筒状又は円柱状の回転体10と、回転体10の表面に形成された微細パターン20と、を備えるものである。回転体10の表面には、微細パターン20のパターンずれ30が形成されており、パターンずれ30は、不可視なサイズを有している。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
所定の軸を中心に回転するように構成された円筒状又は円柱状の回転体と、前記回転体の表面に形成された微細パターンと、を備えるローラモールドであって、
前記回転体の表面には、前記微細パターンのパターンずれが形成されており、
前記パターンずれは、不可視なサイズを有している、ローラモールド。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記パターンずれは、前記回転体の周方向に周期的に形成されている、請求項1に記載のローラモールド。
【請求項3】
前記回転体の周方向における前記パターンずれの長さは、前記回転体の軸方向に沿って変化する、請求項2に記載のローラモールド。
【請求項4】
前記回転体の周方向における前記パターンずれの間隔は、500μm以上10mm以下である、請求項3に記載のローラモールド。
【請求項5】
前記パターンずれの前記回転体の周方向における位置は、前記回転体の軸方向における位置に関わらず略一定である、請求項1に記載のローラモールド。
【請求項6】
前記パターンずれの前記回転体の周方向における長さは、1μm以上100μm以下である、請求項1に記載のローラモールド。
【請求項7】
前記パターンずれの前記回転体の軸方向における長さは、1μm以上100μm以下である、請求項1に記載のローラモールド。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ローラモールドに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、所定の基板の表面に微細な周期構造(パターン)を形成する技術が提案され、実用化されている。かかる微細パターン形成技術においては、回転する可撓性基板に微細パターンを連続的に転写することが可能なローラ状の押し型(以下、「ローラモールド」と称する)の開発が進められている。
【0003】
近年においては、所定のパターンを開口配列したマスクを、電子線露光用レジストを塗布したローラモールドの表面に近接配置し、ローラモールドを連続回転させながらマスク表面に電子ビームを照射し、マスクを透過した電子ビームによりレジストを露光し、これを現像してエッチングを行うことによってローラモールド表面にパターン形成用の凹凸を形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。かかる技術を採用すると、簡易かつ低コストでローラモールドを製作することができる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-12682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ローラモールドには、位置合わせ等のために機能する検査マークが設けられるのが一般的である。しかし、このような検査マークに対応するパターンが、ローラモールドを使用して製作した印刷体や転写フィルムにも形成されてしまうため、従来は、このような検査マークに対応するパターンを印刷体等から除去するための工程(後工程)が必要になり、作業効率が低下するという問題があった。また、従来の検査マークは、主たるパターン群とは異なる位置に配置されることから、肝心の検査の際に検出し難い場合があった。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、検査マークに対応するパターンを印刷体等から除去するための後工程を省いて生産効率を向上させるとともに、検査効率をも向上させることができるローラモールドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するための本発明に係るローラモールドは、所定の軸を中心に回転するように構成された円筒状又は円柱状の回転体と、回転体の表面に形成された微細パターンと、を備えるものであって、回転体の表面には、微細パターンのパターンずれが形成されており、パターンずれは、不可視なサイズを有しているものである。パターンずれは、回転体の周方向に周期的に形成され得る。また、パターンずれの回転体の周方向及び軸方向における長さは、1μm以上100μm以下に設定され得る。さらに、回転体の周方向におけるパターンずれの間隔は、500μm以上10mm以下に設定され得る。
【0008】
かかる構成を採用すると、ローラモールドを構成する回転体の表面に微細パターンのパターンずれが形成されており、このパターンずれが不可視なサイズを有しているため、パターンずれを不可視の検査マークとして機能させることができる。このように不可視の検査マークとして機能するパターンずれは、ローラモールドを使用して製作した印刷体や転写フィルムにおいても認識されないため、後工程で除去する必要がないことから、生産効率の向上に寄与することができる。また、パターンずれは不可視であることから、検査に適した位置(例えばローラモールドの中央部)に配置することもできるため、検査効率の向上にも寄与することができる。
【0009】
本発明に係るローラモールドにおいて、回転体の周方向におけるパターンずれの長さを、回転体の軸方向に沿って変化させることができる。
【0010】
かかる構成を採用すると、回転体の周方向におけるパターンずれの長さを、回転体の軸方向に沿って変化させるため、干渉縞が発生し難いという利点がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

旭化成株式会社
巻回体収容箱
1か月前
旭化成株式会社
ローラモールド
3日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
繊維及び繊維の製造方法
21日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
3日前
旭化成株式会社
ポリアセタールの製造方法
26日前
旭化成株式会社
増粘剤、及びキャストフィルム
27日前
旭化成株式会社
グミキャンディ及びその製造方法
25日前
旭化成株式会社
共役ジエン系重合体及びゴム組成物
25日前
旭化成株式会社
植物ミルク含有飲料及びその製造方法
25日前
旭化成株式会社
セルロース微細繊維を含むウェットケーク
1か月前
旭化成株式会社
メタクリル系樹脂組成物および樹脂成形体
1か月前
旭化成株式会社
ポリエーテルケトン樹脂及びその製造方法
11日前
旭化成株式会社
射出成形用メタクリル酸メチル共重合体組成物
27日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物、その成形品および物品
27日前
旭化成株式会社
推定装置、推定システム、推定方法、及びプログラム
1か月前
旭化成株式会社
多色成形用メタクリル系樹脂組成物および多色成形体
1か月前
旭化成株式会社
酸化第一銅粒子の製造方法、及び触媒担持電極の製造方法
18日前
旭化成株式会社
ポリアミド系樹脂発泡粒子及びポリアミド系樹脂発泡成形体
27日前
旭化成株式会社
ポリアミドの製造方法及び再生ポリアミド組成物の製造方法
4日前
旭化成株式会社
正浸透膜及びその製造方法
24日前
旭化成株式会社
発泡粒子、ビーズ発泡成形体、発泡用基材樹脂組成物、及び基材樹脂組成物ペレット
18日前
旭化成株式会社
熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに射出成形体及びその製造方法
1か月前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
無機養液の製造方法及びその装置
3日前
旭化成株式会社
正浸透膜モジュール、及びその製造方法
24日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂含有物品の製造方法、ポリアミド樹脂含有粉体、及びポリアミド樹脂含有成形体
18日前
旭化成株式会社
金属配線の製造方法、金属配線製造装置、レーザ光照射制御装置及びレーザ光照射制御プログラム
1か月前
旭化成株式会社
ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
25日前
旭化成株式会社
感光性樹脂組成物およびレジストパターンの形成方法
20日前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂硬化物、樹脂硬化膜、粘着性樹脂組成物及び表面保護フィルム
1か月前
旭化成株式会社
3Dプリンタ用の造形モデル作成支援システム、造形モデル作成支援方法、及び、造形モデル作成支援プログラム
11日前
旭化成株式会社
情報処理装置、配線パターン形成システム、情報処理方法及び制御プログラム
3日前
旭化成株式会社
エポキシ樹脂組成物、接着フィルム、プリント配線板、半導体チップパッケージ、半導体装置、及び接着フィルムの使用方法
3日前
旭化成株式会社
アミンイミド化合物、アミンイミド組成物、硬化剤、エポキシ樹脂組成物、アミンイミド化合物の製造方法、封止材、及び接着剤
1か月前
個人
超音波接合
19日前
続きを見る