TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025070774
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181315
出願日2023-10-20
発明の名称コネクタ、モジュール
出願人ホシデン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01R 13/52 20060101AFI20250424BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】係合孔からポッティング材がコネクタ内部に侵入するのを防止できるコネクタを提供する。
【解決手段】ハウジングと端子を含むコネクタであって、ハウジングは端子を支持する第1部と、第1部の第1方向一方側に配置され収容部を含む第2部を含み、収容部は第1方向一方側が開口して第1方向と略直角な第2方向一方側において壁部を含み、壁部は第1方向に立接しており第2方向に貫通する係合孔を含み、ハウジングは係合孔の第1方向他方側に切り返し部を含んでおり、切り返し部は、第2方向一方側を向く第1端面と第1端面と連接し第1方向他方側を向く切り返し面と切り返し面と連接し第2方向一方側を向く第1壁面を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ハウジングと端子を含むコネクタであって、
前記ハウジングは、
前記端子を支持する第1部と、
前記第1部の第1方向一方側に配置され、収容部を含む第2部を含み、
前記収容部は、
第1方向一方側が開口して第1方向と略直角な第2方向一方側において壁部を含み、
前記壁部は、
第1方向に立接しており、第2方向に貫通する係合孔を含み、
前記ハウジングは、
前記係合孔の第1方向他方側に、切り返し部を含んでおり、
前記切り返し部は、
第2方向一方側を向く第1端面と、
前記第1端面と連接し第1方向他方側を向く切り返し面と、
前記切り返し面と連接し前記第2方向一方側を向く第1壁面を含む
コネクタ。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記係合孔は、
第1方向および第2方向と略直角な第3方向一方側に係合孔第1端と、
第3方向他方側に係合孔第2端とを含み、
前記切り返し面は、
第3方向一方側に切り返し面第1端と、
第3方向他方側に切り返し面第2端とを含み、
前記切り返し面第1端は、前記係合孔第1端より前記第3方向一方側に配置され、
前記切り返し面第2端は、前記係合孔第2端より前記第3方向他方側に配置された
コネクタ。
【請求項3】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記第1端面は、
前記係合孔よりも第2方向一方側にある
コネクタ。
【請求項4】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記係合孔は、
第1方向および第2方向と略直角な第3方向一方側に係合孔第1端と、
第3方向他方側に係合孔第2端とを含み、
前記ハウジングは、
前記係合孔第1端より第3方向一方側および前記係合孔第2端より第3方向他方側に前記切り返し部から第1方向一方側に延伸された凸部を含む
コネクタ。
【請求項5】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記端子は、
本体部と接続部と先端部とを含み、
前記本体部は、
前記第1部に保持されており、
前記接続部は、
前記本体部より前記第1方向他方側にあり、前記ハウジングの前記第1方向他方側に配置される基板に形成される電極に電気的に接続されており、
前記先端部は、
前記本体部より前記第1方向一方側にあり、少なくともその一部が前記収容部内に配置される
コネクタ。
【請求項6】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記収容部は、
相手方コネクタと嵌合した状態で前記相手方コネクタの少なくとも一部を収容保持しており、
前記係合孔は、
前記相手方コネクタと嵌合した状態で、前記相手方コネクタの係合部と係合する
コネクタ。
【請求項7】
請求項1に記載のコネクタと、
基板と、
前記コネクタと前記基板を内部空間に収容した筐体と、
前記内部空間に注入され、その液面が前記基板よりも前記第1方向一方側にあり、且つ前記切り返し面よりも前記第1方向他方側にある封止材を含む
モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示はコネクタ、モジュールに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
製造工場の自動化が進み、自動化のためのセンサ装置が多く使用されている。工場によっては、センサ装置は防水仕様や防爆仕様といった特別な使用を要求される。防水仕様や防爆仕様を実現するために、センサ装置の内部に封止材を充填する方法があり、その様なセンサ装置の内部に基板に実装されて使用されるコネクタとして、特許文献1には、ポッティング対応のコネクタが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017―69096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、コネクタハウジングとコンタクト端子を備え、コネクタハウジングはポッティング材が硬化する際に生じる空気が溜まる空気溜まり部が内側に形成される筒状でき部を有するコネクタが記載されている。然しながら当該コネクタは、外周壁部に突起部が形成されてケーブル側コネクタの係合部と係合することで嵌合保持する構造となっており、相手方のケーブル側コネクタは、コネクタと嵌合状態において、コネクタハウジングの外周に係合部を有する構造であるので、外周壁部の突起部がポッティング材に埋没してしまうとケーブル側コネクタをコネクタに嵌合保持させることができない。また、突起部がポッティング材に埋没していなくても突起部の近くまでポッティング材が注入されれば、ケーブル側コネクタの係合部に干渉してしまうので、ケーブル側コネクタをコネクタに嵌合保持させることができない。またケーブル側コネクタは、係合部と係合部が形成されている側との間にコネクタハウジングの外周壁部が配置される構造であるので、(厚みが)大きくなる。相手方のコネクタが大きくなれば、嵌合保持された状態で使用される機器は、大きなデッドスペースが必要となってしまう。その為、嵌合相手のコネクタの外周壁に凸形状の係合部を設け、コネクタは嵌合時に相手方コネクタを係合部ごと収容する構造が望まれる。但し、このような構造である場合は、コネクタに相手方コネクタの係合部が係合する係合孔を形成しなければならず、係合孔からポッティング材がコネクタ内部に侵入するのを防止しなければならない。
【0005】
そこで本開示では、係合孔からポッティング材がコネクタ内部に侵入するのを防止できるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、ハウジングと端子を含む。
【0007】
ハウジングは、端子を支持する第1部と、第1部の第1方向一方側に配置され収容部を含む第2部を含む。
【0008】
収容部は、第1方向一方側が開口して第1方向と略直角な第2方向一方側において壁部を含む。
【0009】
壁部は、第1方向に立接しており、第2方向に貫通する係合孔を含む。
【0010】
ハウジングは、係合孔の第1方向他方側に、切り返し部を含んでいる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ホシデン株式会社
コネクタ、モジュール
9日前
ホシデン株式会社
コネクタ及びコネクタの製造方法
1か月前
個人
超音波接合
25日前
甲神電機株式会社
変流器
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
シチズン電子株式会社
発光装置
24日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
26日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
3日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
18日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
9日前
株式会社アイシン
電池
24日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
17日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
10日前
TDK株式会社
電子部品
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
17日前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
11日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
11日前
株式会社村田製作所
半導体装置
9日前
TDK株式会社
電子部品
9日前
TDK株式会社
全固体電池
25日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子
10日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
24日前
株式会社デンソー
電池装置
25日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
25日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
10日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
25日前
続きを見る