TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025036260
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2024145071
出願日
2024-08-27
発明の名称
電池及び電池パック
出願人
湖北億緯動力有限公司
代理人
個人
主分類
H01M
50/107 20210101AFI20250306BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】延在部内には1つの巻芯が充填され、延在部の数と巻芯の数とは一致する電池を提供する。
【解決手段】本発明の電池パックは、複数の電池を含み、電池は、少なくとも2つの巻芯1と、巻芯が内部に設けられ、その中心軸の周りに少なくとも2つの互いに連通する延在部が設けられるケース2とを含み、各延在部内には1つの巻芯が充填され、延在部の数と巻芯の数とは、一致し、1つのケース内には複数の巻芯が充填され、単一のケースは、複数の巻芯を保護することができるため、各巻芯が1つのケースに対応する必要がなく、ケースを製作するために必要な材料を減少させ、さらに単一の電池の重量を軽減させ、電池エネルギー密度を効果的に向上させ、構造部材の数を減少させ、延在部が複数設けられているため、電池の表面放熱面積を増大し、電池パックの熱管理制御に有利である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電池であって、
少なくとも2つの巻芯(1)と、
前記巻芯(1)が内部に設けられ、その中心軸の周りに少なくとも2つの互いに連通する延在部が設けられるケース(2)とを含み、
各前記延在部内には1つの前記巻芯(1)が充填され、前記延在部の数と前記巻芯(1)の数とは、一致する、ことを特徴とする電池。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記延在部は、2~6個設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記ケース(2)は、前記延在部を有する本体(21)と、前記巻芯(1)の端面にカバーされる上蓋(22)とを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池。
【請求項4】
前記ケース内(2)に設けられる、端面の位置する平面が前記上蓋(22)の端面の位置する平面に平行する2つの集電ディスクをさらに含み、
2つの前記集電ディスクのそれぞれを第1集電ディスク(3)及び第2集電ディスク(5)として定義し、前記第1集電ディスク(3)及び前記第2集電ディスク(5)は、それぞれ前記巻芯(1)の両端に位置し且つ前記巻芯(1)のタブに溶接接続される、ことを特徴とする請求項3に記載の電池。
【請求項5】
前記上蓋(22)には極柱(25)が設けられ、前記上蓋(22)に近接する前記集電ディスクは、前記極柱(25)に溶接接続される、ことを特徴とする請求項4に記載の電池。
【請求項6】
前記上蓋(22)に近接する前記集電ディスクにはボスが設けられ、前記ボスは、前記極柱(25)に向かって設けられ、前記極柱(25)に溶接接続される、ことを特徴とする請求項5に記載の電池。
【請求項7】
前記上蓋(22)から離れる前記集電ディスクには縦辺が設けられ、前記縦辺は、前記本体(21)の側壁に溶接接続される、ことを特徴とする請求項4に記載の電池。
【請求項8】
前記縦辺の長さをHとして定義し、0.5mm≦H≦2mmである、ことを特徴とする請求項7に記載の電池。
【請求項9】
前記ボスの厚さをTとして定義し、0.1mm≦T≦0.6mmである、ことを特徴とする請求項6に記載の電池。
【請求項10】
同一の前記ケース(2)内に位置する各前記巻芯(1)は、並列接続される、ことを特徴とする請求項1又は2又は4~9のいずれか1項に記載の電池。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池の技術分野に関し、特に電池及び電池パックに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
現在市販されている通常の動力電池パックでは、まず複数の電池単体を外部の動力接続部品を介して動力接続し、電池モジュールを構成し、モジュールから電池パックに組み立てるのが一般的である。
【0003】
単体がモジュールを構成するフレームと構造部材は、往々にして一定の機械的強度を有し、電池セル単体に支持、固定、保護などの役割を果たすことができるが、モジュールと電池パックを構成する取り付け構造が多く、コストアップを招くだけでなく、電池パック全体の重量を増加させるとともに、取り付け構造に多くの空間が占有されることで、動力電池パックの電池セル単体に対する容量が低く、エネルギー密度が低い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術に記載の少なくとも1つの欠点を克服するために、本発明は、電池セル単体の数と容量を向上させることができ、電池エネルギー密度を効果的に向上させる電池及び電池パックを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明でその課題を解決するために採用される技術案は、以下のとおりである。
【0006】
第1態様によれば、本発明は、電池であって、
少なくとも2つの巻芯と、
前記巻芯が内部に設けられ、その中心軸の周りに少なくとも2つの互いに連通する延在部が設けられるケースとを含み、
各前記延在部内には1つの前記巻芯が充填され、前記延在部の数と前記巻芯の数とは、一致する電池を提供する。
【0007】
このように設けることにより、1つのケース内には複数の巻芯が充填され、単一のケースは、複数の巻芯を保護することができ、電池エネルギー密度を効果的に向上させ、構造部材の数を減少させる。
【0008】
1つの好適な実施形態によれば、前記延在部は、2~6個設けられる。
【0009】
1つの好適な実施形態によれば、前記ケースは、前記延在部を有する本体と、前記巻芯の端面にカバーされる上蓋とを含む。
【0010】
1つの好適な実施形態によれば、前記ケース内に設けられる、端面の位置する平面が前記上蓋端面の位置する平面に平行する2つの集電ディスクをさらに含み、
2つの前記集電ディスクのそれぞれを第1集電ディスク及び第2集電ディスクとして定義し、前記第1集電ディスク及び前記第2集電ディスクは、それぞれ前記巻芯の両端に位置し且つ前記巻芯の2つのタブに溶接接続される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
湖北億緯動力有限公司
電池及び電池パック
5か月前
湖北億緯動力有限公司
複合セル及びそれを含む電池
2か月前
湖北億緯動力有限公司
大きな円筒型電池接続片、電池モジュール及び電池パック
1か月前
個人
雄端子
14日前
個人
後付地震遮断機
18日前
個人
超精密位置決め機構
19日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
22日前
愛知電機株式会社
電力機器
11日前
日機装株式会社
加圧装置
6日前
CKD株式会社
巻回装置
21日前
ヒロセ電機株式会社
端子
11日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
28日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
7日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
矢崎総業株式会社
電線
29日前
住友電装株式会社
端子
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
26日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
28日前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
1か月前
株式会社東芝
回路素子
20日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
20日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
29日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る