TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025034806
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023141436
出願日2023-08-31
発明の名称コネクタ装置
出願人矢崎総業株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類H01R 13/405 20060101AFI20250306BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】インナーコネクタを有しながら小型化が図れるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】コネクタ装置1は、メス端子部22と一体に成形されたメスハウジング21を有するメスインナーコネクタ2と、オス端子部32と一体に成形されたオスハウジング31を有しオス端子部32をメス端子部22に接続させるオスインナーコネクタ3と、を備え、メス端子部22は、リング状に形成され、オス端子部32は、ピン状に形成され、メス端子部22に挿入されてメス端子部22と接続されるように構成されている。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
メス端子部と一体に成形されたメスハウジングを有するメスインナーコネクタと、
オス端子部と一体に成形されたオスハウジングを有し前記オス端子部を前記メス端子部に接続させるオスインナーコネクタと、を備え、
前記メス端子部は、リング状に形成され、
前記オス端子部は、ピン状に形成され、前記メス端子部に挿入されて前記メス端子部と接続される、
コネクタ装置。
続きを表示(約 85 文字)【請求項2】
前記メス端子部は、バネ部材を内周に沿って収容し、前記バネ部材を介して前記オス端子部と接触している、
請求項1に記載のコネクタ装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、コネクタ装置として、例えば、特許文献1に記載されるように、インナーコネクタを備えているコネクタが知られている。インナーコネクタは、コネクタのハウジングに嵌合して取り付けられる。インナーコネクタは、電線に取り付けられる端子、及び、端子を保持するインナーハウジングを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-087811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このコネクタにあっては、小型化することが難しい点で改善の余地がある。すなわち、上述したコネクタは、インナーコネクタが端子やインナーハウジングなどの多数の部品により構成されるため、インナーコネクタを小型化することが容易ではない。このため、インナーコネクタを備えるコネクタの小型化も難しくなる。
【0005】
そこで、本発明は、インナーコネクタを有しながら小型化が図れるコネクタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明に係るコネクタ装置は、メス端子部と一体に成形されたメスハウジングを有するメスインナーコネクタと、オス端子部と一体に成形されたオスハウジングを有し前記オス端子部を前記メス端子部に接続させるオスインナーコネクタと、を備え、前記メス端子部は、リング状に形成され、前記オス端子部は、ピン状に形成され、前記メス端子部に挿入されて前記メス端子部と接続されるように構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るコネクタ装置によれば、インナーコネクタをコンパクトに構成することで小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係るコネクタ装置を示す分解斜視図である。
図2は、実施形態に係るコネクタ装置を示す斜視図である。
図3は、図2のIII-IIIにおけるコネクタ装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
本実施形態は、コネクタ装置に関する。以下の説明では、互いに交差する第一方向、第二方向、及び、第三方向のうち、第一方向を「接続方向X」といい、第二方向を「幅方向Y」といい、第三方向を「高さ方向Z」という。ここでは、接続方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。接続方向Xは、コネクタ装置と相手方コネクタの接続方向、嵌合方向及び離間方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、接続方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。なお、ここでいう直交は、ほぼ直交を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許