TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025017086
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023119971
出願日
2023-07-24
発明の名称
振動発生装置
出願人
アルプスアルパイン株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B06B
1/04 20060101AFI20250129BHJP(機械的振動の発生または伝達一般)
要約
【課題】小型化しやすい振動発生装置を提供すること。
【解決手段】振動発生装置101は、ハウジングHS内に収納された振動体VBと、振動体VBを振動可能に支持する弾性支持部材ESと、本体板部11B及び補強部RFを有し、取付板部11Aを介してハウジングHSに取り付けられるブラケット11と、主束線部MW及び副束線部SWを有し、本体板部11Bの下側に取り付けられたコイル12と、コイル12の上側において上側ヨーク10Uに取り付けられ、主束線部MWに向かう磁束を発生させる上側磁石15Uと、を備える。上側磁石15Uの左端LE1は、副束線部SWの左端LE2よりも内側に位置し、補強部RFの第1補強板部RP1は、副束線部SWの左端LE2よりも内側であって、上側磁石15Uの左端LE1よりも外側の位置(点PS1)から上側に向かって延設されている。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジング内に収納された可動体と、
前記可動体を第1方向に沿って振動可能に支持する支持部材と、
前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体板部と、前記第2方向における前記本体板部の一端から第1折曲部を介して前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向に延設される第1補強板部とを含む補強部を有し、取付板部を介して前記ハウジングに取り付けられるブラケットと、
前記第2方向に延在する複数の導線を含む主束線部、及び、隣り合う二つの前記主束線部を繋ぐ副束線部を有し、前記第3方向における前記本体板部の一方側に取り付けられたコイルと、
前記第3方向における前記コイルの他方側において前記可動体に取り付けられ、前記主束線部に向かう磁束を発生させる永久磁石と、を備え、
前記第2方向における前記永久磁石の一端は、前記第2方向における前記副束線部の一端よりも内側に位置し、
前記第1補強板部は、前記第2方向における前記副束線部の一端よりも内側であって、前記第2方向における前記永久磁石の一端よりも外側の位置から前記第3方向における他方側に向かって延設されていることを特徴とする振動発生装置。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記補強部は、前記第3方向における前記第1補強板部の他端から第2折曲部を介して前記第2方向の外側に向かって延設される第2補強板部を含む、
請求項1に記載の振動発生装置。
【請求項3】
前記取付板部は、前記第2補強板部の外端から外方に延設されている、
請求項2に記載の振動発生装置。
【請求項4】
前記ブラケットは、材料目を有する金属板で形成されており、
前記補強部は、前記材料目の方向と交差する方向に沿って曲げ線が延びるように形成された前記第1折曲部を含んで構成され、
前記第1折曲部は、前記材料目の方向に平行な方向に沿って曲げ線が延びるようには形成されない、
請求項1に記載の振動発生装置。
【請求項5】
前記ブラケットは、前記ハウジングを構成する材料よりも導電率が大きく強度の小さい金属で形成されており、前記可動体に取り付けられた前記永久磁石が前記第1方向に沿って移動したときの前記磁束の変化を打ち消すように渦電流を発生させて前記可動体の加速度を低減させるように構成されている、
請求項1に記載の振動発生装置。
【請求項6】
前記ハウジングは、ステンレス鋼で形成され、
前記ブラケットは、銅又は銅合金で形成されている、
請求項5に記載の振動発生装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、振動発生装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、振動を発生させる振動モータ(振動発生装置)が知られている(特許文献1参照。)。この振動モータは、L字形の支持部(補強部)を介して主ハウジングに固定されたコイル架台によって支持されるコイルを含む固定部材と、磁石鋼セットを含む振動部材とで構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-022964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の支持部は、上面視でコイルの輪郭からはみ出るようにコイルの外側に配置されている。そのため、振動モータは、支持部を収容できるように大型化してしまう。
【0005】
そこで、小型化しやすい振動発生装置を提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る振動発生装置は、ハウジングと、前記ハウジング内に収納された可動体と、前記可動体を第1方向に沿って振動可能に支持する支持部材と、前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体板部と、前記第2方向における前記本体板部の一端から第1折曲部を介して前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向に延設される第1補強板部とを含む補強部を有し、取付板部を介して前記ハウジングに取り付けられるブラケットと、前記第2方向に延在する複数の導線を含む主束線部、及び、隣り合う二つの前記主束線部を繋ぐ副束線部を有し、前記第3方向における前記本体板部の一方側に取り付けられたコイルと、前記第3方向における前記コイルの他方側において前記可動体に取り付けられ、前記主束線部に向かう磁束を発生させる永久磁石と、を備え、前記第2方向における前記永久磁石の一端は、前記第2方向における前記副束線部の一端よりも内側に位置し、前記第1補強板部は、前記第2方向における前記副束線部の一端よりも内側であって、前記第2方向における前記永久磁石の一端よりも外側の位置から前記第3方向における他方側に向かって延設されている。
【発明の効果】
【0007】
上述の振動発生装置は、小型化しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
振動発生装置の斜視図である。
振動発生装置の分解斜視図である。
振動部及び非振動体の分解斜視図である。
非振動体の斜視図である。
ベース部材及び弾性支持部材の構成例を示す図である。
振動部及び非振動体の斜視図である。
駆動手段の斜視図である。
板ばねの斜視図である。
ベース部材及びブラケットの斜視図である。
ベース部材、ブラケット、コイル、及び振動体の上面図及び断面図である。
振動発生装置を構成している各部材の斜視図である。
振動発生装置を構成している各部材の斜視図である。
ブラケットの三面図及び断面図を示す。
ベース部材、ブラケット、コイル、及び振動体の断面図である。
ベース部材、ブラケット、コイル、及び振動体の断面図である。
ブラケットの別の構成例の斜視図である。
ブラケットの更に別の構成例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本開示の実施形態に係る振動発生装置101を含む振動装置VEについて説明する。図1は、振動発生装置101及び制御部CTRを含む振動装置VEの斜視図である。具体的には、図1の上図は、制御部CTRに接続された振動発生装置101の斜視図であり、図1の下図は、カバー部材1が取り外された状態の振動発生装置101の斜視図である。図2は、振動発生装置101の分解斜視図である。
【0010】
図1及び図2のそれぞれにおけるX1は三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2はX軸の他方向を表す。また、Y1は三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2はY軸の他方向を表す。同様に、Z1は三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2はZ軸の他方向を表す。本実施形態では、振動発生装置101のX1側は、振動発生装置101の前側(正面側)に相当し、振動発生装置101のX2側は、振動発生装置101の後側(背面側)に相当する。また、振動発生装置101のY1側は、振動発生装置101の左側に相当し、振動発生装置101のY2側は、振動発生装置101の右側に相当する。そして、振動発生装置101のZ1側は、振動発生装置101の上側に相当し、振動発生装置101のZ2側は、振動発生装置101の下側に相当する。他の図においても同様である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
太陽誘電株式会社
振動発生装置
8日前
アルプスアルパイン株式会社
振動発生装置
8日前
TDK株式会社
霧化装置、及び、霧化方法
7日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
アクチュエータ
1か月前
ニデックインスツルメンツ株式会社
アクチュエータ
1か月前
シャープ株式会社
超音波振動装置及び超音波洗浄装置
20日前
シャープ株式会社
超音波洗浄器、および止水パッキン
20日前
ニデックプレシジョン株式会社
振動モータ
14日前
ニデック株式会社
振動モータ
3か月前
日東電工株式会社
アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
振動発生器
2か月前
ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション
超音波ホーン
7日前
碧波庭國際有限公司
負圧マッサージカップ装置及びそのバイブレータ
24日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
振動型リニアアクチュエータおよび切断装置
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
振動発生装置及び電子機器
3か月前
浜松ホトニクス株式会社
アクチュエータ装置
22日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
アクチュエータ
3か月前
ユーロドリル ゲーエムベーハー
建設機械のための振動発生装置及び動作方法
2か月前
フォスター電機株式会社
アクチュエータ及びこれを備えるディスプレイ
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
振動型リニアアクチュエータ、振動型リニアアクチュエータの被固定部への固定構造および切断装置
2か月前
オリンパス・ヴィンター・ウント・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
制御方法、電気手術用ジェネレータ、及び電気手術設備
14日前
TOTO株式会社
水まわり部材
20日前
大日本印刷株式会社
積層体、化粧材、転写シート及び積層体の製造方法
24日前
日亜化学工業株式会社
透光性部材及び発光装置
3か月前
大日本印刷株式会社
積層体、化粧材、転写シート及び積層体の製造方法
24日前
日立Astemo株式会社
車載画像処理装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
転写型及び被転写物、並びにそれら製造方法
3か月前
大日本印刷株式会社
化粧シート、樹脂含浸化粧板および樹脂含浸化粧板の製造方法
29日前
大日本印刷株式会社
積層体
2か月前
三菱ケミカル株式会社
硬化膜及び積層体、並びにこれらの製造方法
3か月前
株式会社TBM
選挙投票用紙及びその製造方法
2か月前
新東工業株式会社
締結方法、アルミニウム部材の製造方法、及びアルミニウム部材
2か月前
スズキ株式会社
内燃機関用ピストン及びその製造方法
2か月前
アキレス株式会社
合成皮革
27日前
アキレス株式会社
合成皮革
27日前
株式会社ヒロテック
樹脂金属積層材及びその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る