TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024171005
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023087828
出願日2023-05-29
発明の名称酸化物蛍光体、及びそれを用いた発光装置
出願人日亜化学工業株式会社
代理人弁理士法人市澤・川田国際特許事務所
主分類C09K 11/66 20060101AFI20241204BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】赤色光から近赤外光の波長範囲に発光ピーク波長を有し、発光スペクトルの半値全幅が広い酸化物蛍光体、及びそれを用いた発光装置を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される組成を有する、酸化物蛍光体である。
(Ga1-uM1 u)2(Ge1-vM2 v)wOx:Cry,M3 z (1)
(前記式(1)中、M1は、Al、Sc及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M2は、Si、Ti、Zr、Sn及びHfからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M3は、Ni、Eu、Fe、Mn、Nd、Tm、Ho、Er及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、u、v、w、x、y及びzは、それぞれ0≦u≦1.0、0≦v≦0.5、1.0≦w≦3.0、5≦x≦9、0.005≦y≦1.0、0≦z≦0.5を満たす。)
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)で表される組成を有する、酸化物蛍光体。
(Ga
1-u





(Ge
1-v







:Cr

,M


(1)
(前記式(1)中、M

は、Al、Sc及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M

は、Si、Ti、Zr、Sn及びHfからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M

は、Ni、Eu、Fe、Mn、Nd、Tm、Ho、Er及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、u、v、w、x、y及びzは、それぞれ0≦u≦1.0、0≦v≦0.5、1.0≦w≦3.0、5≦x≦9、0.005≦y≦1.0、0≦z≦0.5を満たす。)
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記式(1)中、0.02≦y<0.08を満たす、請求項1に記載の酸化物蛍光体。
【請求項3】
前記式(1)中、uが0≦u<1.0を満たす、請求項1に記載の酸化物蛍光体。
【請求項4】
前記式(1)中、wが1.5≦w≦3.0を満たす、請求項1に記載の酸化物蛍光体。
【請求項5】
発光スペクトルにおいて、発光ピーク波長における発光強度100%に対して、1000nmにおける発光強度が25%以上である、請求項2に記載の酸化物蛍光体。
【請求項6】
前記酸化物蛍光体は、発光ピーク波長を有する発光スペクトルの半値全幅が150nm以上290nm以下の範囲内である、請求項1に記載の酸化物蛍光体。
【請求項7】
前記酸化物蛍光体は、発光ピーク波長を有する発光スペクトルの半値全幅が180nm以上220nm以下の範囲内である、請求項3に記載の酸化物蛍光体。
【請求項8】
前記酸化物蛍光体は、発光スペクトルにおいて、760nm以上970nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する請求項1に記載の酸化物蛍光体。
【請求項9】
前記酸化物蛍光体は、発光スペクトルにおいて、870nm以上970nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する請求項3に記載の酸化物蛍光体。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載の酸化物蛍光体と、
365nm以上650nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有し、前記酸化物蛍光体を照射する発光素子と、を備える、発光装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、酸化物蛍光体、及びそれを用いた発光装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
赤色光から近赤外光の波長範囲に発光強度を有する発光装置は、例えば赤外線カメラ、赤外線通信、植物育成、栽培用の光源、生体認証の1種である静脈認証、青果等の農産物又は食品の糖度等を非破壊で測定する食品成分分析機器等、医薬品の異物混入等を非破壊で測定する分析機器等への使用が望まれている。赤色光から近赤外光の波長範囲とともに、可視光の波長範囲においても発光する発光装置も望まれている。
【0003】
このような発光装置として、発光ダイオード(LED)と蛍光体とを組み合わせた発光装置が挙げられる。
また、発光装置に組み合わされる蛍光体として、赤色光から近赤外光の波長範囲に比較的大きな発光スペクトルの発光強度を有する蛍光体(以下、「近赤外発光蛍光体」ともいう。)が挙げられる。
【0004】
特許文献1には、近赤外発光蛍光体として、680nm以上760nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有し、組成が例えばCaYAlO

:Mn
4+
で表される蛍光体が開示されている。上述したような各用途に適した、より半値全幅が広く、発光ピーク波長がより長い波長範囲にある発光スペクトルを有する近赤外発光蛍光体が求められる場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2020-528486号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、赤色光から近赤外光の波長範囲に発光ピーク波長を有し、発光スペクトルの半値全幅が広い酸化物蛍光体、及びそれを用いた発光装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第一態様は、下記式(1)で表される組成を有する、酸化物蛍光体である。
(Ga
1-u





(Ge
1-v







:Cr

,M


(1)
(前記式(1)中、M

は、Al、Sc及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M

は、Si、Ti、Zr、Sn及びHfからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M

は、Ni、Eu、Fe、Mn、Nd、Tm、Ho、Er及びYbからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、u、v、w、x、y及びzは、それぞれ0≦u≦1.0、0≦v≦0.5、1.0≦w≦3.0、5≦x≦9、0.005≦y≦1.0、0≦z≦0.5を満たす。)
【0008】
第二態様は、前記酸化物蛍光体と、365nm以上650nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有し、前記酸化物蛍光体を照射する発光素子と、を備える発光装置である。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、赤色光から近赤外光の波長範囲に発光ピーク波長を有し、発光スペクトルの半値全幅が広い酸化物蛍光体、及びそれを用いた発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
発光装置の第1構成例の一例を示す概略断面図である。
発光装置の第1構成例の他の例を示す概略断面図である。
発光装置の第2構成例を示す概略平面図である。
発光装置の第2構成例を示す概略断面図である。
実施例1から5に係る酸化物蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
実施例6から10に係る酸化物蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
実施例11から15に係る酸化物蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
実施例16から18に係る酸化物蛍光体、及び比較例1に係る酸化物蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日榮新化株式会社
粘着テープ
11日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
10日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
17日前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
8日前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
18日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
3日前
株式会社村田製作所
接着剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
17日前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
1日前
デンカ株式会社
蛍光体
17日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
1か月前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
29日前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
1か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
1日前
大日本印刷株式会社
塗工液及び容器
今日
TOTO株式会社
設備
7日前
日東電工株式会社
粘着シート
2か月前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
1か月前
TOTO株式会社
部材
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
2か月前
TOTO株式会社
部材
1日前
サンノプコ株式会社
水性エマルション安定剤
1か月前
エスケー化研株式会社
吸熱性組成物及び吸熱ボード
21日前
artience株式会社
粘着剤および粘着シート
2か月前
TOTO株式会社
衛生陶器
1か月前
学校法人東京理科大学
アルコール組成物
1か月前
大阪シーリング印刷株式会社
保護シール
2か月前
藤倉化成株式会社
塗料組成物
1か月前
三洋化成工業株式会社
2液硬化型ウレタン粘着剤用主剤
23日前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
22日前
大日精化工業株式会社
顔料分散剤及び顔料分散液
1日前
アイカ工業株式会社
湿気硬化型反応性ホットメルト組成物
1か月前
続きを見る