TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024148780
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2023062216
出願日
2023-04-06
発明の名称
鋼材
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
アセンド弁理士法人
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20241010BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】非磁性特性を有し、優れた曲げ加工性が得られ、かつ、加工時の切り屑処理性を高める鋼材を提供する。
【解決手段】本開示の鋼材は、質量%で、C:0.75~1.10%、Si:0.10~0.70%、Mn:11.00~18.00%、P:0.050%以下、S:0.010~0.070%、及び、N:0.005~0.024%、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、鋼材の直径をDとしたとき、鋼材の軸方向に平行な断面のうち鋼材の表面から径方向にD/4深さ位置において、MnSを面積率で70%以上含有し、円相当径が1.0~5.0μmであるMn硫化物の1mm
2
当たりの個数が1.0×10
2
~5.0×10
3
個である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.75~1.10%、
Si:0.10~0.70%、
Mn:11.00~18.00%、
P:0.050%以下、
S:0.010~0.070%、及び、
N:0.005~0.024%、を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼材の直径をDとしたとき、前記鋼材の軸方向に平行な断面のうち前記鋼材の表面から径方向にD/4深さ位置において、MnSを面積率で70%以上含有し、円相当径が1.0~5.0μmであるMn硫化物の1mm
2
当たりの個数が1.0×10
2
~5.0×10
3
個である、
鋼材。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
鋼材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.75~1.10%、
Si:0.10~0.70%、
Mn:11.00~18.00%、
P:0.050%以下、
S:0.010~0.070%、及び、
N:0.005~0.024%、を含有し、
さらに、第1群~第4群からなる群から選択される1種以上を含有し、
残部はFe及び不純物からなり、
前記鋼材の直径をDとしたとき、前記鋼材の軸方向に平行な断面のうち前記鋼材の表面から径方向にD/4深さ位置において、MnSを面積率で70%以上含有し、円相当径が1.0~5.0μmであるMn硫化物の1mm
2
当たりの個数が1.0×10
2
~5.0×10
3
個である、
鋼材。
[第1群]
Cu:0.40%以下、及び、
Ni:0.40%以下、からなる群から選択される1種以上
[第2群]
Cr:1.50%以下、
V:0.25%以下、
Ti:0.100%以下、
Mo:1.00%以下、
Al:0.100%以下、及び、
Nb:0.050%以下、からなる群から選択される1種以上
[第3群]
B:0.0050%以下
[第4群]
Bi:0.20%以下、
Pb:0.09%以下、及び、
Ca:0.0100%以下、からなる群から選択される1種以上
【請求項3】
請求項2に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記第1群を含有する、
鋼材。
【請求項4】
請求項2に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記第2群を含有する、
鋼材。
【請求項5】
請求項2に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記第3群を含有する、
鋼材。
【請求項6】
請求項2に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、前記第4群を含有する、
鋼材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、鋼材に関し、さらに好ましくは、磁場環境での使用に適し、非磁性特性が求められる鋼材に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
リニアモーターカーの関連設備のような強磁場や、医療機器や地磁気測定機等の微弱磁場等の磁場環境で用いられる鋼材では、誘導電流の励起に起因したエネルギー損失やノイズの発生を抑制するため、非磁性特性(低い透磁率)が求められる。
【0003】
面心立方構造(fcc)の鋼材は、非磁性特性を有することが知られている。このような非磁性特性を有する面心立方構造の鋼材として、SUS304及びSUS316等のオーステナイト系ステンレス鋼材、及び、Mnを多量に含有する高Mn鋼材が知られている。これらの鋼材のうち、オーステナイト系ステンレス鋼材は、Ni及びCr等の合金元素を多量に含有しており、高価である。そのため、非磁性特性を有する鋼材として、高Mn鋼材の利用が進んでいる。
【0004】
ところで、上述の用途の鋼材は、通常、切断加工や、曲げ加工が施された後、磁場環境に利用される。そのため、これらの鋼材では優れた非磁性特性だけでなく、優れた曲げ加工性も求められる。
【0005】
非磁性特性を有する鋼材の曲げ加工性を高める技術が、特開平3-13544号公報(特許文献1)及び特開2014-205908号公報(特許文献2)に開示されている。
【0006】
特許文献1に開示された鋼材は、質量%で、C:0.55~0.80%、Si:0.5%以下、Mn:11~17%、Al:0.02~0.06%、N:0.02~0.06%、及び、P:0.02%以下、を含有し、残部はFe及び不可避的な不純物からなる化学組成を有する。特許文献1では、鋼材のC含有量を低く抑えることで曲げ加工性を高め、Al及びNを含有することで鋼材の強度を確保している。
【0007】
特許文献2に開示された鋼材は、質量%で、C:0.8~1.2%、Si:0.1~0.6%、Mn:13超~20%、Al:0.001~0.02%未満、P:0.040%以下、S:0.045%以下、及び、N:0.025~0.05%、を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなる。さらに、ミクロ組織の99.0面積%以上がオーステナイト組織であり、オーステナイト結晶粒度番号が8.0~10.5である。さらに、鋼表面にMn及びCrの少なくとも1種を含有し、厚み0.5から8.0μmの酸化スケールを有する。特許文献2では、オーステナイト結晶粒を所定の範囲とすることで常温での曲げ加工性を高め、さらに、上述の酸化スケールを形成することで、低温での曲げ加工性を高める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平3-13544号公報
特開2014-205908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、磁場環境に利用される鋼材は、上述のとおり、曲げ加工が施されるだけでなく、切断加工が施されて、所定の長さに切断される。切断加工が施された後、長期間経過後の鋼材において、非磁性特性が損失する場合があることを、本発明者らは初めて知見した。切断加工後の鋼材において、長期間経過後に非磁性特性が劣化する原因について、本発明者らは調査及び検討した。その結果、次のメカニズムにより、非磁性特性が劣化することが判明した。
【0010】
高Mn鋼材に対して切断加工を施す場合、バリ等の切り屑が長すぎることにより、鋼材から剥離せずに鋼材に残存する場合がある。切り屑が鋼材から剥離せずに残存する場合、剥離しきれない切り屑の近傍部分では塑性変形が生じ、過剰なひずみが導入される場合がある。このひずみの導入により、長期間経過後に加工誘起マルテンサイト変態が生じて、鋼材に局所的にマルテンサイトが生成する。マルテンサイトは強磁性を有するため、鋼材の非磁性特性が劣化する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼線
24日前
日本製鉄株式会社
堤防
1か月前
日本製鉄株式会社
回収装置
1か月前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
1か月前
日本製鉄株式会社
脱炭精錬方法
11日前
日本製鉄株式会社
梁端接合構造
1か月前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱硫方法
1か月前
日本製鉄株式会社
蒸留塔設置方法
28日前
日本製鉄株式会社
還元鉄の溶解方法
18日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手の製造方法
3日前
日本製鉄株式会社
金属材料の多軸評価試験構造
11日前
日本製鉄株式会社
ねじ継手ユニットの製造方法
24日前
日本製鉄株式会社
焼結設備及び焼結鉱の冷却方法
25日前
日本製鉄株式会社
高炉樋の耐火物ライニング構造
25日前
日本製鉄株式会社
電縫管の製造方法及び溶接装置
28日前
日本製鉄株式会社
鋼片処理装置及び鋼片処理方法
11日前
日本製鉄株式会社
冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
17日前
日本製鉄株式会社
鋼材、及び、浸炭機械構造用部品
28日前
日本製鉄株式会社
精錬用ランスおよび溶鋼の精錬方法
28日前
日本製鉄株式会社
セグメントおよびセグメントの製造方法
28日前
日本製鉄株式会社
不定形耐火物及び不定形耐火物の製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
経路追従制御装置および経路追従制御方法
18日前
日本製鉄株式会社
耐火梁、床構造、及び耐火被覆材の施工方法
今日
日本製鉄株式会社
原子間力顕微鏡用プローブ及び鋼材の評価方法
11日前
日本製鉄株式会社
計画作成装置、計画作成方法、およびプログラム
1か月前
日本製鉄株式会社
検索装置、検索システム、検索方法及びプログラム
28日前
日本製鉄株式会社
溶融酸化物のフォーミング制御方法及び溶鉄の精錬方法
28日前
日本製鉄株式会社
抵抗スポット溶接継手の製造方法、及び自動車部品の製造方法
3日前
日本製鉄株式会社
ホットスタンプ部材
25日前
日本製鉄株式会社
自動車車体の構造部材
20日前
日本製鉄株式会社
既設シールドトンネルの補強構造および既設シールドトンネルの補強方法
28日前
日鉄エンジニアリング株式会社
排ガス処理装置、及び、排ガス処理方法
25日前
日本製鉄株式会社
抵抗スポット溶接継手、自動車用部品、及び抵抗スポット溶接継手の製造方法
24日前
日本製鉄株式会社
抵抗スポット溶接継手の製造方法
3日前
産業振興株式会社
ドラム型磁選機および破砕不適物の分別方法
24日前
株式会社プロテリアル
焼結体
3日前
続きを見る
他の特許を見る