TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024127502
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2023036690
出願日2023-03-09
発明の名称エンジン
出願人スズキ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類F02B 61/02 20060101AFI20240912BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】アップタイプのマフラの車両で車両を大型化することなく電子制御スロットルのアクチュエータに対する熱害を抑える。
【解決手段】エンジン(40)には、クランクケース(41)の上部に積み重ねられたシリンダ及びシリンダヘッド(43)と、シリンダヘッドの後方の吸気通路(56)に介在された電子制御スロットル(61)と、シリンダヘッドからシリンダの側方を通って後方に延びる排気管(51)と、が設けられている。電子制御スロットルには、吸気通路内に設けられたスロットル弁と、スロットル弁を開閉するアクチュエータ(65)と、が設けられている。アクチュエータが車両前後方向に延びる車両中心線(C1)を挟んで排気管とは逆側に設置されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
クランクケースの上部に積み重ねられたシリンダ及びシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドの後方の吸気通路に介在された電子制御スロットルと、
前記シリンダヘッドから前記シリンダの側方を通って後方に延びる排気管と、を備え、
前記電子制御スロットルは、前記吸気通路内に設けられたスロットル弁と、前記スロットル弁を開閉するアクチュエータと、を有し、
前記アクチュエータが車両前後方向に延びる車両中心線を挟んで前記排気管とは逆側に設置されていることを特徴とするエンジン。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
車両中心線を挟んで前記排気管側とは逆側で、前記吸気通路の上流側が車幅方向外側となるように前記吸気通路が延びていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
【請求項3】
上面視にて、前記排気管は前記シリンダの側方位置から車幅方向内側に斜め後方に延び、当該排気管の斜め配管の中心線が前記吸気通路の中心線と平行であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。
【請求項4】
前記アクチュエータが車幅方向外側になるように、前記電子制御スロットルが前記吸気通路に設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。
【請求項5】
側面視にて、前記アクチュエータの一部が前記排気管に重なっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。
【請求項6】
前記アクチュエータの一部が前記シリンダヘッドよりも車幅方向外側に位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。
【請求項7】
前記アクチュエータの外側面が後方に向かって車幅方向外側になるように傾けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
鞍乗型車両として、シリンダの側方に排気管を通したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、エンジンのクランクケースの上部にシリンダ、シリンダヘッド、シリンダヘッドカバーが積み重ねられている。シリンダヘッドの前面には排気管が接続されており、排気管がシリンダヘッドから下向きに湾曲した後にシリンダの側方を通って車両後方に延びている。排気管はシートの下方まで延びており、この排気管の下流端には斜め後上がりに傾けられたアップタイプのマフラが接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5018164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の鞍乗型車両ではシリンダヘッドの後面側に吸気装置が設けられている。このため、特許文献1に記載のエンジンに電子制御スロットルを採用する場合には、電子制御スロットルのアクチュエータが排気管に近づけられて熱に晒される場合がある。排気管からアクチュエータを遠ざけるためには、シート高を上げたり、ホイールベースを長くしなければならない。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、アップタイプのマフラの車両で車両を大型化することなく電子制御スロットルのアクチュエータに対する熱害を抑えることができるエンジンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様のエンジンは、クランクケースの上部に積み重ねられたシリンダ及びシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの後方の吸気通路に介在された電子制御スロットルと、前記シリンダヘッドから前記シリンダの側方を通って後方に延びる排気管と、を備え、前記電子制御スロットルは、前記吸気通路内に設けられたスロットル弁と、前記スロットル弁を開閉するアクチュエータと、を有し、前記アクチュエータが車両前後方向に延びる車両中心線を挟んで前記排気管とは逆側に設置されていることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様のエンジンによれば、吸気通路に電子制御スロットルが介在され、シリンダの側方を排気管が通っていても、電子制御スロットルのアクチュエータが排気管から車幅方向に十分に離間される。シート高を上げたり、ホイールベースを長くしたりすることなく、排気管からアクチュエータを遠ざけることができる。よって、アップタイプのマフラの車両であっても、車両の大型化及び車幅の拡大を抑えつつ、アクチュエータに対する熱害を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
本実施例のエンジンの左側面図である。
本実施例のエンジンの右側面図である。
本実施例のエンジンの前面図である。
本実施例のエンジンの上面図である。
図2のエンジンをA-A線に沿って切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様のエンジンは、クランクケースの上部にシリンダ及びシリンダヘッドが積み重ねられている。シリンダヘッドの後方の吸気通路には電子制御スロットルが介在され、排気管がシリンダヘッドからシリンダの側方を通って後方に延びている。電子制御スロットルには吸気通路内のスロットル弁を開閉するアクチュエータが設けられている。アクチュエータが車両前後方向に延びる車両中心線を挟んで排気管とは逆側に設置されているため、シリンダの側方を排気管が通っていても、電子制御スロットルのアクチュエータが排気管から車幅方向に十分に離間される。シート高を上げたり、ホイールベースを長くしたりすることなく、排気管からアクチュエータを遠ざけることができる。よって、アップタイプのマフラの車両であっても、車両の大型化及び車幅の拡大を抑えつつ、アクチュエータに対する熱害を抑えることができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例のフロントカウリングが設けられた鞍乗型車両について説明する。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。また、以下の図では、矢印FRは車両前方、矢印REは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

スズキ株式会社
エンジン
今日
スズキ株式会社
エンジン
今日
スズキ株式会社
車両用変速機
1日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
8日前
スズキ株式会社
ボルト挿入装置
11日前
スズキ株式会社
車両の運転支援装置
1日前
スズキ株式会社
ブレーキ喚起装置及びブレーキ喚起方法
今日
スズキ株式会社
車両の車体側部構造および車両の車体構造
8日前
個人
車のエンジンの設置のあり方
2日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
8日前
スズキ株式会社
エンジン
今日
スズキ株式会社
エンジン
今日
トヨタ自動車株式会社
空燃比制御装置
24日前
マツダ株式会社
カム切替制御装置
22日前
株式会社やまびこ
エンジン制御用電磁弁
1日前
マツダ株式会社
カム切替制御装置
22日前
株式会社三五
遮熱カバーの排油構造
今日
株式会社デンソー
電子制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
23日前
ライズピットカンパニー株式会社
ガスエンジン
11日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
1日前
株式会社Willbe
ガバナ装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
燃焼トルクの算出装置
23日前
株式会社アイシン
弁開閉時期制御装置
8日前
ニコ精密機器株式会社
気体燃料インジェクタ
17日前
ニコ精密機器株式会社
気体燃料インジェクタ
17日前
三菱自動車工業株式会社
車両
8日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関
17日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関
17日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関
24日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関
24日前
川崎重工業株式会社
エンジンシステム
11日前
愛三工業株式会社
排ガス浄化装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
排気浄化装置の取り外し判定装置
7日前
続きを見る