TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127020
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-01
出願番号2024023485
出願日2024-02-20
発明の名称電界効果トランジスタの製造方法
出願人株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社,株式会社ミライズテクノロジーズ
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類H10D 30/01 20250101AFI20250825BHJP()
要約【課題】 第1p型領域と第2p型領域を有する電界効果トランジスタにおいて、耐圧特性のばらつきを抑制する。
【解決手段】 電界効果トランジスタの製造方法であって、半導体ウエハの上面にボディ層を貫通する複数のトレンチを前記各トレンチの底面にドリフト層が露出するようにエッチングによって形成する工程と、複数の前記トレンチのうちの少なくとも1つである測定対象トレンチの深さを測定する工程と、前記各トレンチの前記底面にp型不純物を注入することによって前記各トレンチの下部であって前記各第1p型領域と重複する深さ範囲に第2p型領域を形成する工程、を有する。前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記測定対象トレンチの深さが浅いほどp型不純物の注入深さが深くなるように、p型不純物の注入深さを調整する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
電界効果トランジスタの製造方法であって、
n型のドリフト層と、前記ドリフト層の深さ範囲内に配置されているとともに横方向に間隔を空けて配置された複数の第1p型領域と、前記ドリフト層の上部に配置されたp型のボディ層を有する半導体ウエハの上面に、前記ボディ層を貫通する複数のトレンチを前記各トレンチの底面に前記ドリフト層が露出するようにエッチングによって形成する工程と、
複数の前記トレンチのうちの少なくとも1つである測定対象トレンチの深さを測定する工程と、
前記各トレンチの前記底面にp型不純物を注入することによって、前記各トレンチの下部であって前記各第1p型領域と重複する深さ範囲に第2p型領域を形成する工程、
を有し、
前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記測定対象トレンチの深さが浅いほどp型不純物の注入深さが深くなるように、p型不純物の注入深さを調整する、
製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記各第2p型領域の下端が前記各第1p型領域の下端よりも上側に位置するようにp型不純物の注入深さを調整する、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記トレンチを形成する前記工程よりも前に、前記半導体ウエハの前記上面に開口部を有するマスクを形成する工程をさらに有し、
前記トレンチを形成する前記工程では、前記マスクを介して前記半導体ウエハの前記上面をエッチングすることによって前記トレンチを形成し、
前記測定対象トレンチの深さを測定する前記工程が、
前記半導体ウエハの厚さ方向における前記マスクの上面から前記測定対象トレンチの前記底面までの距離を測定する工程と、
前記マスクの厚さを測定する工程と、
前記距離から前記マスクの厚さを減算することによって前記測定対象トレンチの深さを算出する工程、
を有し、
前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記マスクを介して前記各トレンチの前記底面にp型不純物を注入する、
請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記測定対象トレンチの深さを測定する前記工程では、複数の前記測定対象トレンチの深さを測定し、
前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記測定対象トレンチの深さが浅い位置では前記測定対象トレンチの深さが深い位置よりもp型不純物の注入深さを深くする、
請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項5】
前記トレンチを形成する前記工程では、前記半導体ウエハの素子領域内と素子領域外に前記トレンチを形成し、
前記測定対象トレンチが、前記素子領域外の前記トレンチである、
請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項6】
前記第2p型領域を形成する前記工程よりも後に、前記各トレンチ内に、前記トレンチの内面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体ウエハから絶縁されているゲート電極を形成する工程をさらに有する、請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項7】
前記第2p型領域を形成する前記工程よりも後に、前記各トレンチ内に、前記第2p型領域に接する電極を形成する工程をさらに有する、請求項1または2に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、電界効果トランジスタの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【0002】
特許文献1には、電界効果トランジスタの製造方法が開示されている。この製造方法では、ゲート電極の寸法を測定し、測定した寸法に応じて追加のイオン注入を行うことで、ゲート閾値を調整する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-108498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電界効果トランジスタにおいて、ボディ層よりも下側に第1p型領域と第2p型領域を設けることで、耐圧特性を向上させることができる。第2p型領域は、トレンチの下部に設けられ、第1p型領域の少なくとも一部はトレンチの下部以外の位置に設けられる。第1p型領域と第2p型領域は、互いに重複する深さ範囲に設けられる。この種の電界効果トランジスタの製造方法では、トレンチの底面にp型不純物を注入することによって第2p型領域を形成する。しかしながら、この製造方法では、トレンチの深さの製造ばらつきが大きいので、深さ方向において第2p型領域を精度よく形成することが難しい。その結果、第1p型領域と第2p型領域の深さ方向における相対位置のばらつきが大きくなり、電界効果トランジスタの耐圧特性のばらつきが大きくなる。本明細書では、第1p型領域と第2p型領域を有する電界効果トランジスタを製造方法であって、耐圧特性のばらつきを抑制できる製造方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する電界効果トランジスタの製造方法は、トレンチ形成工程、トレンチ深さ測定工程、及び、第2p型領域形成工程を有する。トレンチ形成工程では、n型のドリフト層と、前記ドリフト層の深さ範囲内に配置されているとともに横方向に間隔を空けて配置された複数の第1p型領域と、前記ドリフト層の上部に配置されたp型のボディ層を有する半導体ウエハの上面に、前記ボディ層を貫通する複数のトレンチを前記各トレンチの底面に前記ドリフト層が露出するようにエッチングによって形成する。トレンチ深さ測定工程では、複数の前記トレンチのうちの少なくとも1つである測定対象トレンチの深さを測定する。第2p型領域形成工程では、前記各トレンチの前記底面にp型不純物を注入することによって、前記各トレンチの下部であって前記各第1p型領域と重複する深さ範囲に第2p型領域を形成する。前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記測定対象トレンチの深さが浅いほどp型不純物の注入深さが深くなるように、p型不純物の注入深さを調整する。
【0006】
なお、上記の「横方向」は、半導体基板の上面に平行な方向を意味する。すなわち、「横方向」は、半導体基板の厚み方向に対して直交する方向を意味する。
【0007】
この製造方法では、第2p型領域を形成する工程において、測定対象トレンチの深さが浅いほどp型不純物の注入深さが深くなるようにp型不純物の注入深さを調整する。このため、トレンチの深さのばらつきが大きくても、深さ方向において第2p型領域を精度よく形成することができる。したがって、この製造方法によれば、耐圧特性のばらつきを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
電界効果トランジスタ10の斜視図。
上から見たときの第1p型領域41と第2p型領域42の配置を示す平面図。
半導体ウエハ12の平面図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
実施例1の製造方法の説明図。
変形例の電界効果トランジスタの斜視図。
変形例の電界効果トランジスタの斜視図。
変形例の電界効果トランジスタの斜視図。
実施例3の電界効果トランジスタ100の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書が開示する一例の製造方法では、前記第2p型領域を形成する前記工程では、前記各第2p型領域の下端が前記各第1p型領域の下端よりも上側に位置するようにp型不純物の注入深さを調整する。
【0010】
この構成によれば、トレンチの下端における電界を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社デンソー
書込装置
6日前
株式会社デンソー
測距装置
10日前
株式会社デンソー
駆動装置
5日前
株式会社デンソー
通信装置
5日前
株式会社デンソー
電子装置
6日前
株式会社デンソー
ガスセンサ
6日前
株式会社デンソー
センサ素子
5日前
株式会社デンソー
回転体装置
3日前
株式会社デンソー
電力変換装置
4日前
株式会社デンソー
電子制御装置
3日前
株式会社デンソー
温度検出装置
3日前
株式会社デンソー
電力変換装置
11日前
株式会社デンソー
中継システム
10日前
株式会社デンソー
装置および方法
5日前
株式会社デンソー
装置および方法
5日前
株式会社デンソー
装置および方法
5日前
株式会社デンソーウェーブ
駅アナウンスシステム
10日前
株式会社デンソー
バッテリ充電システム
11日前
株式会社デンソーテン
電源回路および制御装置
6日前
株式会社デンソー
タイヤ空気圧監視システム
10日前
株式会社デンソー
半導体装置とその製造方法
6日前
株式会社デンソー
軟磁性体およびその製造方法
11日前
株式会社デンソー
電界効果トランジスタの製造方法
7日前
株式会社デンソー
振動体の実装構造および慣性センサ
10日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
11日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法および半導体装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両運転支援装置
10日前
株式会社デンソーテン
高温検査方法、検査システム、及び電子機器
6日前
株式会社デンソー
移動体の制御装置、記憶媒体、および、プログラム
11日前
株式会社デンソー
パーシャルネットワーク冗長装置およびネットワークシステム
12日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
4日前
株式会社デンソー
電子制御装置、電源供給の管理方法及び電源供給の管理プログラム
10日前
株式会社デンソーテン
画像認識装置、車載システム、画角調整方法及び画角調整プログラム
6日前
株式会社デンソー
端末及び無線通信方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置、車両の制御方法及び、プログラム
7日前
株式会社SOKEN
インバータ制御装置、プログラム、インバータ制御方法
10日前
続きを見る