TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107082
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000839
出願日
2024-01-05
発明の名称
電力変換装置
出願人
河村電器産業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/48 20070101AFI20250710BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】 PCSの出力電圧を210Vに変更する変圧器を大型化する事無く、105Vを生成する回路を設けた電力変換装置を提供する。
【解決手段】 外部から入力された直流電力を三相交流電力に変換するPCS2と、PCSが出力する交流電力を210Vに変更する三相変圧器3とを備え、三相変圧器3はPCS2に接続される1次巻線31がスター結線されると共に、2次巻線32がデルタ結線されて成り、2次側3極のうちの2極間に210Vを105Vに変圧する単巻変圧器8が接続され、単巻変圧器8により105Vの単相電力が生成される。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
外部から入力された直流電力を三相交流電力に変換するパワーコンディショナと、当該パワーコンディショナが出力する交流電力を210Vに変更する三相変圧器とを備えた電力変換装置であって、
2次側3極のうちの2極間に、210Vを105Vに変圧する単巻変圧器が接続され、当該単巻変圧器により105Vの単相電力が生成されることを特徴とする電力変換装置。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
高圧受電設備の高圧を低圧に変換する降圧変圧器の2次側と、前記三相変圧器の210Vを出力する2次側とが接続されると共に、
前記降圧変圧器は、2次巻線がデルタ結線されて2次側3極のうちの1極が接地されて成り、
前記単巻変圧器が接続される2極のうちの1つは、前記降圧変圧器の接地された極であり、当該極と前記単巻変圧器の巻線の中間位置とから2次側電圧が引き出されることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電力を交流電力に変換するPCSと、このPCSの出力電圧を変更する変圧器とを備えた電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
太陽電池により発電された電力は直流であるため、商用電力に連系させる場合はインバータを備えたパワーコンディショナ(PCS)を用いて交流電力に変換され、更に変圧器を使用して昇圧或いは降圧される。
そのため、PCSと変圧器は一体化されて設置されることが多く、両者を一体化した電力変換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-58077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PCSも変圧器も発熱を伴う機器であるため、これらを備えた電力変換装置はファン等の冷却装置が必要であるし、各種計測機器も設置される。そのため、これらの電源を確保するために、特許文献1ではPCSの440V出力を210Vに降圧する変圧器に、3次巻線を設けて105V電圧を生成させて対処した。この結果、変圧器に105Vを生成するために3次巻線を設けたため、変圧器が大型なものとなった。加えて3次巻線は特殊な巻き方となるため、コスト高なものとなった。
【0005】
この変圧器の大型化、コスト高を避けるために、電力変換装置では105Vを作らず、キュービクル等の高圧受電設備から105Vの供給を受ける構成が考えられる。高圧受電設備には、計器類を動作させるための105V電源が設けられているため、新たに105V電圧を生成する機器が必要ない。
しかしながら、PCSは太陽光発電設備等の分散電源の近くに配置されるため、必然的に電力変換装置もそのような場所に設置される。そのため、高圧受電設備から105Vの供給を受けるには、高圧受電設備と電力変換装置との間に電線の敷設工事が必要となり面倒であった。
【0006】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、PCSの出力電圧を210Vに変更する変圧器を大型化する事無く、105Vを生成する回路を設けた電力変換装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する為に、本発明の構成は、外部から入力された直流電力を三相交流電力に変換するパワーコンディショナと、当該パワーコンディショナが出力する交流電力を210Vに変更する三相変圧器とを備えた電力変換装置であって、2次側3極のうちの2極間に、210Vを105Vに変圧する単巻変圧器が接続され、当該単巻変圧器により105Vの単相電力が生成されることを特徴とする。
この構成によれば、三相変圧器の2極間に単巻変圧器を接続して105Vを得ることで、三相変圧器に新たな巻線を設ける必要がない。よって、三相変圧器自体に新たな巻線を設ける必要が無く、三相変圧器を大型化する必要がない。
尚、ここで言う105Vは、電気事業法で言う101±6Vを便宜的に1つの数値で示すもので、95V或いは107Vを除外するものではない。
【0008】
本発明の別の態様は、上記構成において、高圧受電設備の高圧を低圧に変換する降圧変圧器の2次側と、三相変圧器の210Vを出力する2次側とが接続されると共に、降圧変圧器は、2次巻線がデルタ結線されて2次側3極のうちの1極が接地されて成り、単巻変圧器が接続される2極のうちの1つは、降圧変圧器の接地された極であり、当該極と単巻変圧器の巻線の中間位置とから2次側電圧が引き出されることを特徴とする。
この構成によれば、単巻変圧器は降圧変圧器側で接地された極に接続されるため、降圧変圧器との間で整合を図ることができ、安定した電圧を生成することが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、三相変圧器の2極間に単巻変圧器を接続して105Vを得ることで、三相変圧器に新たな巻線を設ける必要がない。よって、三相変圧器自体に新たな巻線を設ける必要が無く、三相変圧器を大型化する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明に係る電力変換装置の第1の形態を示す模式図である。
図1の変圧器巻線を抜き出した説明図である。
電力変換装置の第2の形態を示す模式図である。
図3の変圧器巻線を抜き出した説明図である。
単巻変圧器の外観図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
電源装置
18日前
個人
ステッピングモータ実習装置
4日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
18日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
11日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
25日前
新電元工業株式会社
充電装置
11日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
18日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
18日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
18日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
21日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
12日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
21日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
18日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
20日前
株式会社日立製作所
回転電機
4日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
4日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
4日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
4日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
4日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
18日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
20日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
20日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
20日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
18日前
大和化成工業株式会社
結束部材
11日前
トヨタ自動車株式会社
絶縁劣化判定装置
3日前
株式会社明電舎
電力変換器
5日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
13日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
13日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
13日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
14日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
25日前
キヤノン株式会社
モータ制御装置
25日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る