TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025099831
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216781
出願日
2023-12-22
発明の名称
ガス導入管及びガス導入管の製造方法
出願人
クアーズテック合同会社
代理人
弁理士法人航栄事務所
主分類
H01L
21/205 20060101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ガス導入管におけるデポ膜の局所的な生成を抑制すること。
【解決手段】ガス導入管6は、半導体処理装置1にガスを導入するためのガス導入管である。ガス導入管6は、Si-SiC基材61と、CVD-SiC膜62,63と、を有している。Si-SiC基材61は、複数の空隙61aを有する、管状のSi-SiC基材である。CVD-SiC膜62,63は、Si-SiC基材61の面上に形成されたCVD-SiC膜である。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体処理装置にガスを導入するためのガス導入管であって、
複数の空隙を有し管状のSi-SiC基材を有する、
ガス導入管。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のガス導入管であって、
前記空隙のサイズは1μm以上150μm以下である、
ガス導入管。
【請求項3】
請求項1に記載のガス導入管であって、
前記Si-SiC基材のうち前記Si-SiC基材の外面を含む領域を外側管状領域とし、
前記Si-SiC基材のうち前記外側管状領域と異なる領域であって前記Si-SiC基材の内面を含む領域を内側管状領域とした場合、
前記外側管状領域の空隙率は3%以上である、
ガス導入管。
【請求項4】
請求項3に記載のガス導入管であって、
前記外側管状領域の空隙率は3%以上10%以下であり、
前記内側管状領域の空隙率は0%以上2%以下である、
ガス導入管。
【請求項5】
請求項3又は4に記載のガス導入管であって、
前記外側管状領域及び前記内側管状領域のそれぞれは、前記Si-SiC基材の厚さの半分の厚さを有する管状領域である、
ガス導入管。
【請求項6】
半導体処理装置にガスを導入するためのガス導入管の製造方法であって、
複数の空隙を有し管状のSi-SiC基材を形成する工程を含む、
ガス導入管の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体処理装置にガスを導入するためのガス導入管に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、半導体のLP-CVD(減圧CVD)、アニール等の熱処理工程は、縦型半導体熱処理炉を用いて行われている。この縦型半導体熱処理炉には、縦型に配置された炉心管の処理空間に、処理ガスを導入するためのガス導入管が設けられている。従来のガス導入管は、例えば純度、加工性に優れていることから石英ガラス製の管体でほぼL字形状をなし、炉心管内に延伸する垂直部と屈曲部と炉心管の底部近傍に配置される水平部とを有している。
【0003】
ガス導入管内にデポ膜(堆積膜)が成膜し、ガス導入管の内径に対しデポ膜の厚さが大きくなると、ガス導入管によるガスの供給能力が低下してしまい、最終的には詰まりが生じる。デポ膜の生成自体を抑制することは困難であるため、詰まりが生じる前に、デポ膜の除去のための洗浄を実施する必要がある。特許文献1や特許文献2には、この洗浄による導入管の寿命短縮を避けるために、導入管の内外面にCVD-SiC膜を形成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平4-10531号公報
特開2019-176097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ガス導入管が長いほど、外界の温度ばらつきの影響で、ガス導入管の軸方向におけるデポ膜の生成速度のばらつきが大きくなり、ガス導入管内でデポ膜が局所的に生成され、ガス導入管の詰まりが生じやすくなる。ガス導入管に詰まりが生じると、洗浄でもデポ膜を除去しきるのが困難になり、また完全に詰まっていなくともガス導入管のガス供給能力が低下し、ウエハの膜厚異常の原因となるリスクがある。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ガス導入管におけるデポ膜の局所的な生成を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示のガス導入管は、
半導体処理装置にガスを導入するためのガス導入管であって、
複数の空隙を有し管状のSi-SiC基材を有する、
ものである。
【0008】
開示のガス導入管の製造方法は、
半導体処理装置にガスを導入するためのガス導入管の製造方法であって、
複数の空隙を有し管状のSi-SiC基材を形成する工程を含む、
ものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ガス導入管におけるデポ膜の局所的な生成を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施の形態にかかるガス導入管を適用可能な半導体処理装置の一例である半導体処理装置1を示す断面図である。
本実施の形態にかかるガス導入管の一例であるガス導入管6をガス導入管6の軸を通る平面で切断して示す断面図である。
ガス導入管6をガス導入管6の軸と直交する平面で切断して示す断面図である。
ガス導入管6の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社潤工社
同軸ケーブル
22日前
株式会社ExH
電流開閉装置
24日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
29日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
9日前
エイブリック株式会社
半導体装置
24日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
矢崎総業株式会社
電線
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
オムロン株式会社
電磁継電器
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
24日前
住友電装株式会社
端子台
23日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
23日前
株式会社ダイヘン
変圧器
15日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
29日前
東洋電装株式会社
操作装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
住友電装株式会社
コネクタ
29日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
ローム株式会社
チップ部品
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
29日前
ローム株式会社
チップ部品
24日前
個人
“hi-light surf.”
2日前
続きを見る
他の特許を見る