TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025098058
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2025034950,2021007462
出願日
2025-03-05,2021-01-20
発明の名称
発光素子及びそれを含む表示装置
出願人
三星ディスプレイ株式會社
,
Samsung Display Co.,Ltd.
代理人
個人
,
弁理士法人PORT
主分類
H10K
50/15 20230101AFI20250624BHJP()
要約
【課題】高い光抽出効率及び高い発光効率特性を示す発光素子を提供する。
【解決手段】第1電極EL1と、第1電極EL1の上側に配置される正孔輸送領域HTRと、正孔輸送領域HTRの上側に配置される発光層EMLと、発光層EMLの上側に電子輸送領域と、電子輸送領域の上側に配置される第2電極と、を含み、正孔輸送領域HTRは、第1電極EL1と隣接して配置され、第1の屈折率を有する第1正孔輸送層HTL1と、発光層EMLに隣接して配置され、第2の屈折率を有する第2正孔輸送層HTL2と、第1正孔輸送層HTL1と前記第2正孔輸送層HTL2との間に配置され、第1の屈折率及び第2の屈折率それぞれより大きい第3の屈折率を有する第3正孔輸送層HTL3と、を含む。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
発光素子であって、
第1電極と、
前記第1電極上に配置された正孔輸送領域と、
前記正孔輸送領域上に配置された発光層と、
前記発光層上に配置された電子輸送領域と、
前記電子輸送領域上に配置された第2電極、を含み、
前記正孔輸送領域は
前記第1電極に隣接して配置され、第1の屈折率を有する第1正孔輸送層と、
前記発光層に隣接して配置され、第2の屈折率を有する第2正孔輸送層と、
前記第1正孔輸送層と前記第2正孔輸送層との間に配置され、前記第1の屈折率および前記第2の屈折率のそれぞれよりも高い第3の屈折率を有する第3正孔輸送層と、を含み、
前記第1正孔輸送層および前記第2正孔輸送層は同じ材料を含む、発光素子。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記第3の屈折率と前記第1の屈折率との差は、0.1より大きい、請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記第3の屈折率と前記第2の屈折率との差が0.1より大きい、請求項1に記載の発光素子。
【請求項4】
波長460nmにおける第1の屈折率および第2の屈折率が、それぞれ1.30以上1.80以下である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項5】
波長460nmにおける第3屈折率が1.85以上2.40以下である、請求項1に記載の発光素子。
【請求項6】
前記第1の屈折率および前記第2の屈折率は同じである、請求項1に記載の発光素子。
【請求項7】
前記第1の屈折率と前記第2の屈折率が異なる、請求項1に記載の発光素子。
【請求項8】
前記第2正孔輸送層は、前記発光層の下側に直接配置される、請求項1に記載の発光素子。
【請求項9】
前記発光層の屈折率は、前記第2正孔輸送層の第2の屈折率よりも大きい、請求項8に記載の発光素子。
【請求項10】
波長460nmにおける発光層の屈折率と第2の屈折率との差は、0.1より大きい、請求項8記載の発光素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は発光素子及びそれを含む表示装置に関し、より詳しくは、屈折率が互いに異なる複数の正孔輸送層を含む発光素子及びそれを含む表示装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
テレビジョン、携帯電話、タブレットコンピュータ、ナビゲーション、ゲーム機などのようなマルチメディア装置に使用される多様な表示装置が開発されている。このような発光素子においては、向かい合う電極の間に配置される発光層に有機化合物又は量子ドットなどを含む発光材料を発光させて表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置を使用している。
【0003】
発光素子を表示装置に応用するに当たっては、発光素子の高発光効率化及び長寿命化が求められており、これを安定的に実現し得る発光素子の材料及び構造に関する開発が持続的に求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-258269号公報
韓国公開特許第2019-0063368号公報
韓国登録特許第1708176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の1つの目的は、優れた光抽出効率を示す発光素子を提供することである。
【0006】
本発明の1つの目的は、発光効率が高い発光素子を含む表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態は、第1電極と、前記第1電極の上側に配置される正孔輸送領域と、前記正孔輸送領域の上側に配置される発光層と、前記発光層の上側に配置される電子輸送領域と、前記電子輸送領域の上側に配置される第2電極と、を含み、前記正孔輸送領域は、前記第1電極と隣接して配置され、第1の屈折率を有する第1正孔輸送層と、前記発光層に隣接して配置され、第2の屈折率を有する第2正孔輸送層と、前記第1正孔輸送層と前記第2正孔輸送層との間に配置され、前記第1の屈折率及び前記第2の屈折率それぞれより大きい第3の屈折率を有する第3正孔輸送層と、を含む発光素子を提供する。
【0008】
前記第3の屈折率と前記第1の屈折率との差、及び前記第3の屈折率と前記第2の屈折率との差は、それぞれ0.1より大きい。
【0009】
460nmにおける前記第1の屈折率及び前記第2の屈折率はそれぞれ1.30以上1.80以下であり、460nmにおける前記第3の屈折率は1.85以上2.40以下である。
【0010】
前記第1の屈折率及び前記第2の屈折率は同じである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
7日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
7日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
8日前
ローム株式会社
光センサ
1日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
2日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
今日
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
14日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
2日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
17日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
3日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
14日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
14日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
8日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
7日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
9日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
7日前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
3日前
続きを見る
他の特許を見る