TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025096978
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2023213012
出願日2023-12-18
発明の名称給電装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類H02J 7/00 20060101AFI20250623BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】単一ケーブルの接続のみで車外の電気負荷に給電する。
【解決手段】給電装置は、車載された蓄電装置からの電力ラインに接続する給電コネクタと、車外の電気負荷に電力供給するための給電コンセントと、二次電池と、給電コネクタと給電コンセントとの間の給電ラインと二次電池とに接続され、給電ラインの電力を変換して二次電池を充電する変換器と、二次電池から電力供給を受けて蓄電装置から電気負荷への給電を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、二次電池を電源として作動するから、他の電源に接続する必要はない。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車載された蓄電装置からの電力を車外の電気負荷に給電する給電装置であって、
前記蓄電装置からの電力ラインに接続する給電コネクタと、
前記電気負荷に電力供給するための給電コンセントと、
二次電池と、
前記給電コネクタと前記給電コンセントとの間の給電ラインと前記二次電池とに接続され、前記給電ラインの電力を変換して前記二次電池を充電する変換器と、
前記二次電池から電力供給を受けて前記蓄電装置から前記電気負荷への給電を制御する制御装置と、
を備える給電装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、給電装置に関し、詳しくは、車載された蓄電装置からの電力を車外の電気負荷に給電する給電装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、この種の給電装置としては、車両の蓄電装置に接続する給電コネクタと、車外の電気機器に接続するコンセントと、車両側のシガーソケットと本体とを接続する12V電源ケーブルと、を備えるものが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この空電装置では、12V電源ケーブルにより本体と車両側のシガーソケットを接続すると共に、給電コネクタを車両のインレットに接続する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
EVパワー・ステーション「パワー・ムーバー」 https://www.nichicon.co.jp/products/v2l/ 令和5年11月27日検索
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の給電装置では、車両に対して給電コネクタを接続するだけでなく、12V電源ケーブルをシガーソケットに接続する必要があり、接続操作が煩雑になり、接続ケーブルも複数となってしまう。
【0005】
本開示の給電装置は、単一ケーブルの接続のみで車外の電気負荷に給電することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の給電装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の給電装置は、
車載された蓄電装置からの電力を車外の電気負荷に給電する給電装置であって、
前記蓄電装置からの電力ラインに接続する給電コネクタと、
前記電気負荷に電力供給するための給電コンセントと、
二次電池と、
前記給電コネクタと前記給電コンセントとの間の給電ラインと前記二次電池とに接続され、前記給電ラインの電力を変換して前記二次電池を充電する変換器と、
前記二次電池から電力供給を受けて前記蓄電装置から前記電気負荷への給電を制御する制御装置と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
本開示の給電装置では、蓄電装置からの電力ラインに接続する給電コネクタと、電気負荷に電力供給するための給電コンセントと、二次電池と、給電コネクタと給電コンセントとの間の給電ラインと二次電池とに接続され、給電ラインの電力を変換して二次電池を充電する変換器と、二次電池から電力供給を受けて蓄電装置から電気負荷への給電を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、二次電池を電源として作動するから、他の電源に接続する必要はない。この結果、蓄電装置からの電力ラインに接続する給電コネクタを車両側に接続するだけで、即ち、給電コネクタを車両側に接続する単一ケーブルの接続のみで車外の電気負荷に給電することができる。
【0009】
本開示の給電装置において、前記制御装置は、前記蓄電装置から給電可能電力が前記電気負荷の消費電力より大きいときに前記二次電池を充電するように前記変換器を制御するものとしてもよい。即ち、二次電池の充電は余剰電力により行なうから、電気負荷への給電を妨げることを抑制することができる。
【0010】
この場合、前記給電ラインの前記変換器の接続点より前記給電コネクタ側に取り付けられて前記給電コネクタと前記給電コンセントとを遮断するリレーを備え、前記制御装置は、前記二次電池の電力を用いて前記リレーをオンとした以降に前記電気負荷への給電を開始するものとしてもよい。また、前記給電ラインの前記変換器の接続点より前記給電コンセント側に取り付けられて前記給電コネクタと前記給電コンセントとを遮断するリレーを備え、前記制御装置は、前記二次電池の電力によっては前記リレーをオンとすることができないときには、前記二次電池の電力により前記リレーをオンとすることができる程度以上に前記蓄電装置の電力により二次電池を充電した以降に前記リレーをオンとして前記電気負荷への給電を開始するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
今日
トヨタ自動車株式会社
膜体
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
14日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
15日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
2日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
セパレータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
15日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池冷却装置
2日前
続きを見る