TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025081859
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-28
出願番号2023194911
出願日2023-11-16
発明の名称地上子配置計画支援装置
出願人株式会社京三製作所
代理人個人,個人,個人
主分類B61L 3/12 20060101AFI20250521BHJP(鉄道)
要約【課題】地上子を走行位置補正用として利用するための配置計画を支援する技術を提供すること。
【解決手段】地上子配置計画支援装置100は、走行位置補正用として利用する地上子を設置する候補地点を設定する候補地点設定部210と、候補地点のそれぞれで所定の衛星測位を行った場合の測位位置のバラツキ範囲のうちの所定基準を満たす安全測位範囲を、線路を含む所定の地図にマッピングするマッピング部230と、地図上において安全測位範囲の相互の重複を判定する重複判定部240と、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
走行位置補正用として利用する地上子を設置する候補地点を設定する候補地点設定手段と、
前記候補地点のそれぞれで所定の衛星測位を行った場合の測位位置のバラツキ範囲のうちの所定基準を満たす安全測位範囲を、線路を含む所定の地図にマッピングするマッピング手段と、
前記地図上において前記安全測位範囲の相互の重複を判定する判定手段と、
を備える地上子配置計画支援装置。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記判定手段は、相互に重複する前記安全測位範囲同士を重複群として判定し、
前記重複群を構成する各安全測位範囲に係る前記候補地点の移動先の位置として、当該安全測位範囲同士が重ならない前記線路上の位置を決定する候補地点移動手段、
を備える請求項1に記載の地上子配置計画支援装置。
【請求項3】
前記判定手段は、前記候補地点が所在する前記線路の異同に関わらず、相互に重複する前記安全測位範囲同士を前記重複群として判定する、
請求項2に記載の地上子配置計画支援装置。
【請求項4】
前記候補地点移動手段は、前記安全測位範囲同士が重ならず、且つ、当該候補地点と同一線路上の位置を前記移動先の位置として決定する、
請求項2又は3に記載の地上子配置計画支援装置。
【請求項5】
前記候補地点移動手段は、前記候補地点からの移動距離が所定の上限距離を超える場合には、当該候補地点の地上子を前記走行位置補正用として利用しない除外地上子として決定する、
請求項4に記載の地上子配置計画支援装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地上子配置計画支援装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、信号機の現示状態に連動して共振周波数を切り替えるように制御される変周式の地上子を地上側に設置し、車上側で地上子を検知することで信号機の現示状態を認知して列車の停止制御や速度制御等を行う技術が知られている。また、地上子の検知を利用して列車の位置を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、地上子情報データベースを参照し、地上子を検出した際の測位位置と、検知した周波数とから当該地上子を特定する技術が開示されている。これによれば、列車の正確な位置を取得することができるため、別途車軸の回転をカウントする等して列車の走行位置を算出している場合には、地上子の検出を利用して走行位置を補正することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-21745号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているような地上子について、列車の走行位置を補正するために利用する方策が検討されている。具体的には、地上子の検出と、GNSS(Global Navigation Satellite System)による衛星測位と、を組み合わせて、列車走行中の車上において算出している走行位置を補正する方策である。しかし、GNSSによる測位結果を利用する場合、測位位置がばらつくため、測位誤差の問題があった。また、地上子同士が近接して設置されている場合には、検出した地上子が何れの地上子であるかを正しく判別できない事態が生じ得た。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、地上子を走行位置補正用として利用するための配置計画を支援する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の発明は、走行位置補正用として利用する地上子を設置する候補地点を設定する候補地点設定手段(例えば、図6の候補地点設定部210)と、前記候補地点のそれぞれで所定の衛星測位を行った場合の測位位置のバラツキ範囲のうちの所定基準を満たす安全測位範囲を、線路を含む所定の地図にマッピングするマッピング手段(例えば、図6のマッピング部230)と、前記地図上において前記安全測位範囲の相互の重複を判定する判定手段(例えば、図6の重複判定部240)と、を備える地上子配置計画支援装置である。
【0007】
第1の発明によれば、走行位置補正用として利用する地上子を設置する候補地点を設定し、線路を含む地図上に候補地点毎に安全測位範囲をマッピングして、当該地図上において安全測位範囲の相互の重複を判定することができる。これによれば、地上子を走行位置補正用として利用するための適切な配置計画の作成を容易化することができる。
【0008】
第2の発明は、上記の発明において、前記判定手段は、相互に重複する前記安全測位範囲同士を重複群として判定し、前記重複群を構成する各安全測位範囲に係る前記候補地点の移動先の位置として、当該安全測位範囲同士が重ならない前記線路上の位置を決定する候補地点移動手段、を備える地上子配置計画支援装置である。
【0009】
第2の発明によれば、走行位置補正用として利用する地上子の候補地点毎に安全測位範囲をマッピングした地図上で、相互に重複する安全測位範囲同士を重複群として判定することができる。そして、安全測位範囲が重ならないように、重複群を構成する各安全測位範囲に係る候補地点の移動先の位置を決定することができる。
【0010】
第3の発明は、上記の発明において、前記判定手段は、前記候補地点が所在する前記線路の異同に関わらず、相互に重複する前記安全測位範囲同士を前記重複群として判定する、地上子配置計画支援装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社NIPPO
廃材供給監視装置
4日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
21日前
プロテインシンプル
広範囲のタンパク質濃度を同時に検出する方法及び装置
20日前
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム
1か月前
フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド
鼻マスクインタフェースアセンブリ
26日前
株式会社PANDA
不動産・賃貸物件情報検索システム、及びプログラム
21日前
イェール ユニバーシティー
核酸を細胞に送達するための組成物および方法
26日前
株式会社フューチャーアイ
処理システムおよびプログラム
26日前
ディジレンズ インコーポレイテッド
光学導波管を加工するための方法
3日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
重合体被覆金属磁性粒子およびその製造方法
1か月前
三菱重工パワー環境ソリューション株式会社
バンドルおよび熱交換器並びに排煙処理装置
1か月前
カナデビア株式会社
燃焼システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
2か月前
ギガフォトン株式会社
EUV光生成システムの性能回復方法、EUV光生成システム、及びプロセッサ
2か月前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
積層型電子部品
1か月前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに化合物及び該化合物に由来する構造単位を含む樹脂
25日前
ローランドディー.ジー.株式会社
キャリッジ機構
17日前
フジテック株式会社
エレベータの制御装置
2か月前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
シート処理装置及び画像形成システム
1か月前
UBEマシナリー株式会社
射出成形方法
1か月前
株式会社リコー
画像読取装置、プログラム、案内方法
1か月前
浜松ホトニクス株式会社
撮像装置
25日前
セイコーエプソン株式会社
位置取得装置、及び、位置取得プログラムが記録された記録媒体
2か月前
億豊総合工業股分有限公司
カーテンおよびそのカーテン操作機構
5日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
21日前
日本精化株式会社
グリセロホスホコリン含有化粧料
21日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
2か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
17日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネス組付体
1か月前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
10日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
2か月前
株式会社ニューギン
遊技機
2か月前
株式会社ニューギン
遊技機
2か月前
コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
優先度の高い通信およびQoSフィードバックのためのリソースの再割振りおよび予約
1か月前
日亜化学工業株式会社
半導体レーザ素子
1か月前
フジフイルム アーバイン サイエンティフィック, インコーポレイテッド
バイオプロセス溶液を調製するための自動化装置及び自動バイオプロセス溶液調製システム
1か月前
続きを見る