TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077721
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023190134
出願日
2023-11-07
発明の名称
不揮発性不純物の定量方法
出願人
オルガノ株式会社
代理人
弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類
G01N
27/60 20060101AFI20250512BHJP(測定;試験)
要約
【課題】液中の不揮発性不純物の定量を可能とする方法を提供する。
【解決手段】不揮発性不純物の定量方法は、標準物質の濃度が既知である標準液を荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値に基づいて、検量線を作成する第1工程と、不揮発性不純物を含む試料液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値と、前記検量線とを使用して、前記不揮発性不純物を定量する第2工程と、を有し、前記標準物質は、当該標準物質濃度1mg/Lの溶液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られたスペクトル中のピークの高さ(H)と幅(W)の比(H/W)が3以上となる物質であることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
標準物質の濃度が既知である標準液を荷電化粒子検出器(Charged Aerosol Detector)により測定して得られた測定値に基づいて、検量線を作成する第1工程と、
不揮発性不純物を含む試料液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値と、前記検量線とを使用して、前記不揮発性不純物を定量する第2工程と、を有し、
前記標準物質は、当該標準物質濃度1mg/Lの溶液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られたスペクトル中のピークの高さ(H)と幅(W)の比(H/W)が3以上となる物質であることを特徴とする不揮発性不純物の定量方法。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記試料液の溶媒は、水、イソプロピルアルコール(IPA)、メタノール(MeOH)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)からなる群から選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性不純物の定量方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、不揮発性不純物の定量方法の技術に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
水や有機溶媒等の液中の不純物分析において、金属の分析にはICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)が用いられ、有機物の分析にはGC(ガスクロマトグラフィー)が用いられるのが一般的である。また、不揮発性有機物等の不揮発性不純物の分析には、LC(液体クロマトグラフィー)が用いられる場合があるが、不揮発性不純物の種類によって感度が異なるため、不揮発性不純物を定量することは困難である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
クロマトグラフ科学会学術誌CHROMATOGRAPHY, Vol.32 No.3 161-170頁、2011年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本開示の目的は、液中の不揮発性不純物の定量を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様である不揮発性不純物の定量方法は、標準物質の濃度が既知である標準液を荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値に基づいて、検量線を作成する第1工程と、不揮発性不純物を含む試料液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値と、前記検量線とを使用して、前記不揮発性不純物を定量する第2工程と、を有し、前記標準物質は、当該標準物質濃度1mg/Lの溶液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られたスペクトル中のピークの高さ(H)と幅(W)の比(H/W)が3以上となる物質であることを特徴とする。
【0006】
前記不揮発性不純物の定量方法において、前記試料液の溶媒は、水、イソプロピルアルコール(IPA)、メタノール(MeOH)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、液中の不揮発性不純物を定量することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
荷電化粒子検出器の構成を示すブロック図である。
標準物質を含む標準液を荷電化粒子検出器により測定して得られたスペクトルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について以下説明する。本実施形態は一例であって、本開示は本実施形態に限定されるものではない。
【0010】
本実施形態における不揮発性不純物の定量方法は、標準物質の濃度が既知である標準液を荷電化粒子検出器(Charged Aerosol Detector)により測定して得られた測定値に基づいて、検量線を作成する第1工程と、不揮発性不純物を含む試料液を前記荷電化粒子検出器により測定して得られた測定値と、前記検量線とを使用して、前記不揮発性不純物を定量する第2工程と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
4日前
ユニパルス株式会社
力変換器
2日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
9日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
4日前
株式会社国際電気
試験装置
16日前
日置電機株式会社
測定装置
3日前
個人
センサーを備えた装置
6日前
IPU株式会社
距離検出装置
2日前
日本精機株式会社
施工管理システム
6日前
株式会社東芝
センサ
5日前
株式会社CAST
センサ固定治具
9日前
株式会社田中設備
報知装置
10日前
WOTA株式会社
液位検出システム
16日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
16日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
3日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
9日前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
13日前
TDK株式会社
磁気検出システム
16日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
4日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
5日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
13日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
13日前
株式会社 ミックウェア
端末装置及びプログラム
11日前
コニカミノルタ株式会社
光学特性測定装置
9日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
2日前
新明和工業株式会社
ダンプカー
9日前
株式会社東芝
センサ及び電子装置
9日前
矢崎総業株式会社
導通検査装置
12日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
3日前
オプテックス株式会社
検知装置
12日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
9日前
東ソー株式会社
検査カートリッジの判定方法及び装置
9日前
DICプラスチック株式会社
検体採取具
3日前
株式会社イシダ
組合せ計量装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
センサ素子及びガスセンサ
4日前
株式会社SUBARU
車両用ナビゲーション装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る