TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024146428
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023059317
出願日
2023-03-31
発明の名称
ボイラ装置
出願人
三浦工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F23N
1/02 20060101AFI20241004BHJP(燃焼装置;燃焼方法)
要約
【課題】差圧情報に基づいて空気流量を測定する流量計を設けたボイラ装置であっても、最低燃焼率の設定値をさらに広げた範囲において、燃料流量の制御をすることができるボイラ装置を提供すること。
【解決手段】ボイラ2と、ボイラ2に燃料を供給する燃料供給ライン51と、流量調整弁56と、給気ダクト30と、送風機20と、圧力損失部としてのパンチングメタル32と、エア差圧センサ33と、ボイラ2の燃焼状態を制御する制御部71と、を備え、制御部71は、送風機出力制御部711と、第1燃料流量制御部712と、第2燃料流量制御部713と、燃焼率が設定燃焼率を超えている場合に第1燃料流量制御部712により燃料流量調節部としての流量調整弁56を制御させ、燃焼率が設定燃焼率以下の場合に第2燃料流量制御部713により燃料流量調節部としての流量調整弁56を制御させる切替制御部714と、を備えるボイラ装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ボイラと、
前記ボイラに燃料を供給する燃料供給ラインと、
前記燃料供給ラインを流通する燃料の流量を調節する燃料流量調節部と、
前記ボイラに燃焼用空気を供給する空気供給ラインと、
前記空気供給ラインに燃焼用空気を導入する送風機と、
前記空気供給ラインに配置された圧力損失部と、
前記圧力損失部の前後の差圧を測定する差圧測定部と、
前記ボイラの燃焼状態を制御する制御部と、を備え、燃焼率を変更して燃焼可能なボイラ装置であって、
前記制御部は、
前記燃焼率に基づいて前記送風機の出力を制御する出力制御部と、
前記差圧測定部により測定された差圧に基づいて前記燃料流量調節部を制御する第1燃料流量制御部と、
前記燃焼率に基づいて前記燃料流量調節部を制御する第2燃料流量制御部と、
前記燃焼率が設定燃焼率を超えている場合に前記第1燃料流量制御部により前記燃料流量調節部を制御させ、前記燃焼率が前記設定燃焼率以下の場合に前記第2燃料流量制御部により前記燃料流量調節部を制御させる切替制御部と、を備えるボイラ装置。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記出力制御部は、前記燃焼率が前記設定燃焼率以下の場合に、前記設定燃焼率に対応する出力で前記送風機を駆動させる請求項1に記載のボイラ装置。
【請求項3】
前記燃料は水素であって、
前記設定燃焼率は、最大燃焼率の5分の1に設定され、かつ、最低燃焼率は最大燃焼率の7分の1以上5分の1以下に設定される、請求項1又は2に記載のボイラ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボイラ装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、最低燃焼率(例えば20%)と最大燃焼率(100%)との間で燃焼率を変更して燃焼可能なボイラが知られている。
特許文献1には、差圧情報に基づいて算出された燃焼用空気の供給量に応じて、燃料流量を制御するボイラ装置が記載されている。差圧情報は、パンチングメタル(燃焼用空気減圧部材)の上流側の圧力と下流側の圧力との差圧を差圧センサ(減圧部材空気流量検知部)で検知することにより取得される。燃料用空気の流量は、この差圧情報に基づいて算出される。ベルヌーイの定理より差圧は流量の2乗に比例することから、差圧情報に基づいた流量の算出は、測定範囲の下限に近づくと誤差が大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-8803号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
要求蒸気量に対し迅速かつ柔軟に対応するために、最低燃焼率の設定値をさらに広げるボイラ装置が求められている。一方、差圧情報に基づいて空気流量を測定するボイラ装置では、空気流量が少ないときに正確な空気流量を測定することが難しい。このため、最低燃焼率の設定値をさらに小さくする場合、燃焼用空気の流量に応じた適正な燃料流量の制御が困難であった。
【0005】
本発明は、差圧情報に基づいて空気流量を測定するボイラ装置において、最低燃焼率の設定値をさらに広げた範囲において、複雑な制御を用いることなく安定した燃料流量の制御ができるボイラ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ボイラと、前記ボイラに燃料を供給する燃料供給ラインと、前記燃料供給ラインを流通する燃料の流量を調節する燃料流量調節部と、前記ボイラに燃焼用空気を供給する空気供給ラインと、前記空気供給ラインに燃焼用空気を導入する送風機と、前記空気供給ラインに配置された圧力損失部と、前記圧力損失部の前後の差圧を測定する差圧測定部と、前記ボイラの燃焼状態を制御する制御部と、を備え、燃焼率を変更して燃焼可能なボイラ装置であって、前記制御部は、前記燃焼率に基づいて前記送風機の出力を制御する出力制御部と、前記差圧測定部により測定された差圧に基づいて前記燃料流量調節部を制御する第1燃料流量制御部と、前記燃焼率に基づいて前記燃料流量調節部を制御する第2燃料流量制御部と、前記燃焼率が設定燃焼率を超えている場合に前記第1燃料流量制御部により前記燃料流量調節部を制御させ、前記燃焼率が前記設定燃焼率以下の場合に前記第2燃料流量制御部により前記燃料流量調節部を制御させる切替制御部と、を備えるボイラ装置に関する。
【0007】
また、前記出力制御部は、前記燃焼率が前記設定燃焼率以下の場合に、前記設定燃焼率に対応する出力で前記送風機を駆動させることが好ましい。
【0008】
また、前記燃料は水素であって、前記設定燃焼率は、最大燃焼率の5分の1に設定され、かつ、最低燃焼率は最大燃焼率の7分の1以上5分の1以下に設定されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、差圧情報に基づいて空気流量を測定するボイラ装置において、最低燃焼率の設定値をさらに広げた範囲において、複雑な制御を用いることなく安定した燃料流量の制御ができるボイラ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明のボイラ装置の一実施形態を模式的示す図である。
本実施形態の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態のボイラ装置の動作フローを示す図である。
本実施形態のボイラ装置の動作フローの燃料流量制御の詳細の一例を示す図である。
本実施形態のボイラ装置の動作フローの燃料流量制御の詳細の他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三浦工業株式会社
水素ボイラシステムの制御装置
8日前
三浦工業株式会社
ガス気化システム
今日
株式会社パロマ
燃焼装置
今日
株式会社トヨトミ
固体燃料燃焼器
1か月前
株式会社オメガ
熱風発生装置
1か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
1か月前
株式会社フクハラ
充填物処理方法
8日前
個人
回転キルンを利用した燻炭製造方法
25日前
株式会社タクマ
付着物除去システム
15日前
リンナイ株式会社
燃焼装置
22日前
大陽日酸株式会社
バーナ
1か月前
大陽日酸株式会社
バーナ
1か月前
大陽日酸株式会社
バーナ
1か月前
個人
可燃性ガス燃焼装置
17日前
株式会社日本サーモエナー
ガスバーナ
4日前
株式会社パロマ
給湯器
10日前
中外炉工業株式会社
リジェネバーナ装置
3日前
株式会社パロマ
給湯器
10日前
株式会社ノーリツ
温水装置
15日前
株式会社日本サーモエナー
ボイラシステム
15日前
三浦工業株式会社
ボイラ、ボイラの制御方法
17日前
株式会社クボタ
溶融炉及びその運転方法
4日前
株式会社山辰組
可燃物焼却用設備及び焼却工法
29日前
川崎重工業株式会社
燃料供給設備
1日前
株式会社荏原製作所
排ガス処理装置
18日前
株式会社タクマ
固体炭素製造装置、及び固体炭素製造方法
2か月前
株式会社新越ワークス
燃焼装置
1か月前
株式会社ノーリツ
予混合装置およびこれを備えた燃焼装置
1か月前
リンナイ株式会社
親子バーナ並びにガスコンロ
1か月前
リンナイ株式会社
親子バーナ並びにガスコンロ
1か月前
株式会社新越ワークス
燃焼装置
1か月前
三浦工業株式会社
バーナ及びアンモニア混焼ボイラ
16日前
株式会社クボタ
火格子およびストーカ式焼却炉の炉床
1か月前
カナデビア株式会社
灰処理システム
2日前
東邦瓦斯株式会社
混合燃料供給装置
1か月前
日酸TANAKA株式会社
手動ガス切断器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る