TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025168583
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-07
出願番号2025149144,2024084003
出願日2025-09-09,2019-02-20
発明の名称ゲームシステム、ゲーム制御方法およびプログラム
出願人株式会社コナミアミューズメント
代理人
主分類A63F 9/00 20060101AFI20251030BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】複数種のゲームをプレイする場合における利用者の手順の煩雑さおよび装置の処理負荷を軽減する。
【解決手段】ゲームシステム1Aは、利用者から受付けた遊技価値を第1ゲームおよび第2ゲームに割当てる割当部410と、第1ゲームに割当てられた第1遊技価値の一部を使用して第1ゲームを進行させ、第1ゲームの進行に応じて第1遊技価値C1を増減させる第1ゲーム制御部411と、第2ゲームに割当てられた第2遊技価値の一部を使用して第2ゲームを進行させ、第2ゲームの進行に応じて第2遊技価値を増減させる第2ゲーム制御部412とを具備する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
利用者から受付けた遊技価値を第1ゲームおよび第2ゲームに割当てる割当部と、
前記第1ゲームに割当てられた第1遊技価値の一部を使用して前記第1ゲームを進行させ、前記第1ゲームの進行に応じて前記第1遊技価値を増減させる第1ゲーム制御部と、
前記第2ゲームに割当てられた第2遊技価値の一部を使用して前記第2ゲームを進行させ、前記第2ゲームの進行に応じて前記第2遊技価値を増減させる第2ゲーム制御部と
を具備するゲームシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームを制御する技術に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
複数種のゲームをプレイ可能なゲームシステムが従来から提案されている。例えば特許文献1には、ICカードに記録された遊技ポイントを利用して利用者が複数種のゲームの何れかをプレイ可能なゲームマシンが開示されている。具体的には、ゲームマシンは、(1)挿入口に対するICカードの挿入により遊技ポイントを取得するカード処理と、(2)利用者からの指示に応じて複数種のゲームの何れかを選択するゲーム選択処理と、(3)選択したゲームを進行させるゲーム制御処理と、(4)ゲームの結果に応じた精算処理と、を実行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5816766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術のもとでは、(1)カード処理と(2)ゲーム選択処理と(3)ゲーム制御処理と(4)精算処理とが以上の順番でゲーム毎に実行される。したがって、複数種のゲームをプレイする利用者の手順が煩雑であり、ゲーム装置の処理負荷も大きいという課題がある。以上の事情を考慮して、本発明の好適な態様は、複数種のゲームをプレイする場合における利用者の手順の煩雑さおよび装置の処理負荷を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係るゲームシステムは、利用者から受付けた遊技価値を第1ゲームおよび第2ゲームに割当てる割当部と、前記第1ゲームに割当てられた第1遊技価値の一部を使用して前記第1ゲームを進行させ、前記第1ゲームの進行に応じて前記第1遊技価値を増減させる第1ゲーム制御部と、前記第2ゲームに割当てられた第2遊技価値の一部を使用して前記第2ゲームを進行させ、前記第2ゲームの進行に応じて前記第2遊技価値を増減させる第2ゲーム制御部とを具備する。
【0006】
本発明の好適な態様に係るゲーム制御方法は、利用者から受付けた遊技価値を第1ゲームおよび第2ゲームに割当て、前記第1ゲームに割当てられた第1遊技価値の一部を使用して前記第1ゲームを進行させ、前記第1ゲームの進行に応じて前記第1遊技価値を増減させる第1ゲーム制御処理と、前記第2ゲームに割当てられた第2遊技価値の一部を使用して前記第2ゲームを進行させ、前記第2ゲームの進行に応じて前記第2遊技価値を増減させる第2ゲーム制御処理とを実行する。
【0007】
本発明の好適な態様に係るプログラムは、ゲームシステムが具備する1個以上のプロセッサに、利用者から受付けた遊技価値を第1ゲームおよび第2ゲームに割当てる割当処理と、前記第1ゲームに割当てられた第1遊技価値の一部を使用して前記第1ゲームを進行させ、前記第1ゲームの進行に応じて前記第1遊技価値を増減させる第1ゲーム制御処理と、前記第2ゲームに割当てられた第2遊技価値の一部を使用して前記第2ゲームを進行させ、前記第2ゲームの進行に応じて前記第2遊技価値を増減させる第2ゲーム制御処理とを実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係るゲームシステムの平面図である。
ゲームシステムの機能的な構成を例示するブロック図である。
第1ゲームの画像の模式図である。
第2ゲームの画像の模式図である。
制御装置が実行する動作の具体的な手順を例示するフローチャートである。
制御装置が実行する動作の具体的な手順を例示するフローチャートである。
移転処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。
利用者が移転方向を選択するための画像の模式図である。
利用者が移転量を指定するための画像の模式図である。
表示装置に表示される画像の模式図である。
第3実施形態におけるゲームシステムの構成を例示するブロック図である 。
第4実施形態におけるゲームシステムの構成を例示するブロック図である 。
第4実施形態におけるゲーム装置の構成を例示するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。以下に記載する実施の形態は、技術的に好適な種々の限定を含む。本発明の範囲は、以下に例示する形態には限定されない。
【0010】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るゲームシステム1Aの構成を例示する平面図である。ゲームシステム1Aは、例えばゲームセンターもしくはカジノ等の娯楽施設、またはショッピングセンター等の商業施設に設置される。カジノにおいて使用されるゲームシステム1Aは、ゲーミングマシンとも称呼される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
玩具
4か月前
個人
玩具
1か月前
個人
自走玩具
1か月前
個人
運動補助具
3か月前
個人
玩具
9か月前
個人
ゲーム玩具
5か月前
個人
小型卓球台
13日前
個人
盤上遊戯具
9か月前
個人
フィギュア
9か月前
個人
パズル
14日前
個人
打撃練習用具
1か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
7か月前
株式会社三共
遊技機
7か月前
株式会社三共
遊技機
7か月前
株式会社三共
遊技機
7か月前
株式会社三共
遊技機
7か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
3か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
続きを見る