TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117087
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2024011767
出願日2024-01-30
発明の名称情報処理装置及び情報処理方法
出願人株式会社三菱総合研究所,株式会社PKUTECH
代理人個人,個人
主分類G06F 16/90 20190101AFI20250804BHJP(計算;計数)
要約【課題】迅速に暫定的に回答することを実現しつつ、高い精度でユーザ個別の状況に即した回答をユーザに提供できる情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置100は、ユーザからのユーザ質問を受け付ける受付部10と、前記受付部10で受け付けたユーザ質問に対応する回答を記憶部60において検索して取得回答を取得する検索部20と、前記検索部20で取得された取得回答を評価する評価部30と、前記評価部30での取得回答の評価結果が良好な場合には取得回答を前記ユーザ質問に対する本回答として出力し、不良な場合には暫定回答を出力する出力部80と、前記評価部30での取得回答の評価結果が不良な場合に、前記ユーザ質問に対する本回答を、生成部300を用いて作成させる依頼部50と、有する。前記出力部80は、前記生成部300によって生成された本回答を出力する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザからのユーザ質問を受け付ける受付部と、
前記受付部で受け付けたユーザ質問に対応する回答を記憶部において検索して取得回答を取得する検索部と、
前記検索部で取得された取得回答を評価する評価部と、
前記評価部での取得回答の評価結果が良好な場合には取得回答を前記ユーザ質問に対する本回答として出力し、不良な場合には暫定回答を出力する出力部と、
前記評価部での取得回答の評価結果が不良な場合に、前記ユーザ質問に対する本回答を、生成部を用いて作成させる依頼部と、
を備え、
前記出力部は、前記生成部によって生成された本回答を出力する、情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記出力部は、前記生成部によって生成された本回答を、前記暫定回答を出力した後、時間差をもって出力する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
記憶部は第一記憶部及び第二記憶部を有し、
前記検索部は前記ユーザ質問に対応する回答を第一記憶部において検索して取得回答を取得し、
前記依頼部は前記ユーザ質問に対応する内容を第二記憶部において検索し、前記第二記憶部から取得された内容を用いて前記生成部に本回答を生成させる、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記依頼部は、前記第二記憶部から取得された内容と複数のプロンプト又はパラメータを用いて、複数の本回答候補を生成させる、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記依頼部は、前記生成部に複数の本回答候補を生成させ、
前記評価部は前記複数の本回答候補を評価する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記複数の本回答候補のうちの2つ以上を組み合わせることで、新たな本回答候補を生成する合成部を備え、
前記評価部は、前記合成部によって生成された本回答候補を評価する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記評価部による評価が低い場合に、前記依頼部は評価の低い本回答候補の要因について生成部に評価させる、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
本回答候補に対する評価部による評価が高い場合には、当該本回答候補を本回答として出力するとともに、前記ユーザ質問に対する回答として記憶部で記憶させる、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記評価部による前記検索部で検索された取得回答に対する評価が第一閾値以上の場合に取得回答を前記ユーザ質問に対する本回答として出力し、
前記評価部による前記検索部で検索された取得回答に対する評価が第一閾値未満ではあるものの第二閾値以上となっている取得回答が存在する場合に、前記出力部が暫定回答として出力する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項10】
受付部によって、ユーザからのユーザ質問を受け付ける工程と、
検索部によって、前記受付部で受け付けたユーザ質問に対応する回答を記憶部において検索して取得回答を取得する工程と、
評価部によって、前記検索部で取得された取得回答を評価する工程と、
出力部によって、前記評価部での取得回答の評価結果が良好な場合には取得回答を前記ユーザ質問に対する本回答として出力し、不良な場合には暫定回答を出力する工程と、
依頼部によって、前記評価部での取得回答の評価結果が不良な場合に、前記ユーザ質問に対する本回答を、生成部を用いて作成させる工程と、
前記出力部によって、前記生成部によって生成された本回答を出力する工程と、
を備える情報処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザからのユーザ質問を受け付けて、当該ユーザ質問に対する本回答を行う情報処理装置及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、チャットボット等を用いて質問をユーザが入力し、当該質問に対する回答をサーバから受け取ることが行われている。例えば特許文献1では、質問文を取得する質問文取得部と、取得した質問文を構成する1つ以上の単語に対する機械学習モデルの適用結果に基づいて、前記取得した質問文とは異なる新たな質問文を生成する質問文生成部と、を備える、質問文生成装置が提供されている。そして、特許文献1では、チャットボットのテスト等に用いる質問文を効率良く生成できることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-124315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で用いられている登録済FAQは、あらかじめチャットボットに登録されている質問文と回答文の組合せデータであり、質問文と回答文が予め記憶部で記憶されている態様となっている。
【0005】
本発明は、迅速に暫定的に回答することを実現しつつ、高い精度でユーザ個別の状況に即した回答をユーザに提供できる情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による情報処理装置は、
ユーザからのユーザ質問を受け付ける受付部と、
前記受付部で受け付けたユーザ質問に対応する回答を記憶部において検索して取得回答を取得する検索部と、
前記検索部で取得された取得回答を評価する評価部と、
前記評価部での取得回答の評価結果が良好な場合には取得回答を前記ユーザ質問に対する本回答として出力し、不良な場合には暫定回答を出力する出力部と、
前記評価部での取得回答の評価結果が不良な場合に、前記ユーザ質問に対する本回答を、生成部を用いて作成させる依頼部と、
を備え、
前記出力部が、前記生成部によって生成された本回答を出力してもよい。
【0007】
本発明による情報処理装置において、
前記出力部は、前記生成部によって生成された本回答を、前記暫定回答を出力した後、時間差をもって出力してもよい。
【0008】
本発明による情報処理装置において、
記憶部は第一記憶部及び第二記憶部を有し、
前記検索部は前記ユーザ質問に対応する回答を第一記憶部において検索して取得回答を取得し、
前記依頼部は前記ユーザ質問に対応する内容を第二記憶部において検索し、前記第二記憶部から取得された内容を用いて前記生成部に本回答を生成させてもよい。
【0009】
本発明による情報処理装置において、
前記依頼部は、前記第二記憶部から取得された内容と複数のプロンプト又はパラメータを用いて、複数の本回答候補を生成させてもよい。
【0010】
本発明による情報処理装置において、
前記依頼部は、前記生成部に複数の本回答候補を生成させ、
前記評価部は前記複数の本回答候補を評価してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社三菱総合研究所
情報処理装置及び情報処理方法
5日前
個人
フラワーコートA
10日前
個人
工程設計支援装置
2日前
個人
携帯情報端末装置
3日前
個人
アンケート支援システム
12日前
サクサ株式会社
中継装置
13日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
16日前
株式会社寺岡精工
システム
16日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
11日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
9日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
2日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
2日前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
5日前
個人
ユーザインターフェースシステム
3日前
個人
ユーザインターフェースシステム
3日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4日前
株式会社リ・パワー
電力入札システム
13日前
株式会社創造工舎
提示項目確認システム
11日前
株式会社mov
情報処理システム
3日前
株式会社mov
情報処理システム
3日前
太陽誘電株式会社
感覚提示システム
4日前
株式会社デンソーウェーブ
携帯端末
4日前
学校法人金沢工業大学
画像拡大表示システム
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
研究支援システム
3日前
個人
消費税処理システム及び消費税処理方法
4日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
12日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
12日前
dely株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御システム
11日前
三菱電機株式会社
支援装置および支援システム
9日前
ネットスマイル株式会社
文書画像処理システム
5日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
dely株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
10日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
12日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
12日前
続きを見る