TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113165
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024206386
出願日2024-11-27
発明の名称電池システム
出願人恵州億緯リ能股フン有限公司,EVE ENERGY CO., LTD.
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 50/271 20210101AFI20250725BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電池システム全体のサイズを効果的に縮小することができる電池システムを提供する。
【解決手段】本願が提供する電池システムは、筐体と、取付ブラケットと、第1接着剤と、カバーとを含み、筐体には収容キャビティが形成されている。取付ブラケットは収容キャビティの開口位置に設けられ、取付ブラケットは、互いに接続される第1ブラケットと第2ブラケットを含む。筐体は、収容キャビティの内壁を形成し、第1ブラケット及び第2ブラケットは、1つのシール溝を形成する。第1接着剤は、シール溝内に設置される。カバーは、筐体の一端に固定され、少なくとも一部が第1接着剤に接続される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
筐体(1)であって、前記筐体(1)には収容キャビティ(101)が形成されており、前記収容キャビティ(101)は、電池モジュール(2)を収容するように構成される筐体(1)と、
前記収容キャビティ(101)の開口位置に設けられ、互いに接続された第1ブラケット(2211)と第2ブラケット(2212)を含む取付ブラケット(221)であって、前記第1ブラケット(2211)が、前記収容キャビティ(101)の内壁に向かって延在し、前記第2ブラケット(2212)が、前記第1ブラケット(2211)の前記収容キャビティ(101)から離れた側に設けられ、かつ前記収容キャビティ(101)から離れた方向に沿って延在し、前記筐体(1)が前記収容キャビティ(101)の内壁を形成し、前記第1ブラケット(2211)及び前記第2ブラケット(2212)が1つのシール溝(3)を形成する、取付ブラケット(221)と、
前記シール溝(3)内に設置された第1接着剤(4)と、
前記筐体(1)の一端に固定され、少なくとも一部が前記第1接着剤(4)に接続されるカバー(5)と、を含む、
電池システム。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記収容キャビティ(101)は、第1方向に沿って延在して設置され、
前記筐体(1)は、前記第1方向において順に接続された第1サブ部(11)と第2サブ部(12)を含み、前記第1サブ部(11)は第1サブセグメント(111)を含み、前記第2サブ部(12)は第2サブセグメント(121)を含み、前記第1サブセグメント(111)と前記第2サブセグメント(121)は互いに接続され、前記第1サブセグメント(111)の壁の厚さは、前記第2サブセグメント(121)の壁の厚さよりも小さく、前記第1サブセグメント(111)と前記第2サブセグメント(121)との接続部分に段差面(6)が形成され、
前記段差面(6)は、前記第1ブラケット(2211)の前記第1方向における前記第2ブラケット(2212)から離れた側に当接する、
請求項1に記載の電池システム。
【請求項3】
前記カバー(5)は、カバー本体(51)と凸部(52)とを含み、前記カバー本体(51)の前記筐体(1)に近い側は前記筐体(1)と接触し、前記凸部(52)は、前記カバー本体(51)の前記筐体(1)に近い側に設けられ、かつ前記シール溝(3)内に延在し、前記凸部(52)の少なくとも一部が前記第1接着剤(4)内に嵌装されている、
請求項1に記載の電池システム。
【請求項4】
前記収容キャビティ(101)は、互いに間隔をあけた第1サブキャビティ(1011)と第2サブキャビティ(1012)を含み、前記電池モジュール(2)は、前記第1サブキャビティ(1011)内に取り付けられ、
前記電池システム(1000)は、電池管理システム(7)をさらに含み、前記電池管理システム(7)は、本体部(71)と、前記本体部(71)に接続された第1入力部(72)とを含み、前記本体部(71)は前記第2サブキャビティ(1012)内に取り付けられ、前記第1入力部(72)はさらに、前記電池モジュール(2)に接続されている、
請求項1に記載の電池システム。
【請求項5】
前記電池システム(1000)は位置制限部材(8)をさらに含み、前記位置制限部材(8)は、前記第2サブキャビティ(1012)の内壁に設けられ、2つの位置制限部(81)を含み、2つの前記位置制限部(81)は、互いに間隔をあけて位置制限溝(9)を形成し、前記位置制限溝(9)は、前記第2サブキャビティ(1012)に連通され、
前記本体部(71)の少なくとも一部が、前記位置制限溝(9)内に設けられている、
請求項4に記載の電池システム。
【請求項6】
少なくとも1つの前記位置制限部(81)には、接着剤注入用溝(10)がさらに設けられており、前記接着剤注入用溝(10)は、前記位置制限溝(9)に連通され、
前記電池システム(1000)は、第2接着剤(13)をさらに含み、前記第2接着剤(13)は、前記位置制限溝(9)内に位置し、かつ前記位置制限溝(9)内に位置する前記本体部(71)に接続されている、
請求項5に記載の電池システム。
【請求項7】
前記位置制限部材(8)は2つ設置され、前記本体部(71)は2つの前記位置制限部材(8)の間に位置する、
請求項5に記載の電池システム。
【請求項8】
前記電池管理システム(7)は第1出力部(73)をさらに含み、
前記電池システム(1000)は、第2入力部(222)と第2出力部(14)とをさらに含み、前記第2入力部(222)は、前記取付ブラケット(221)に設けられ、前記第2出力部(14)は、前記カバー(5)に設けられ、
前記第1出力部(73)は、前記第2入力部(222)に接続され、前記第2入力部(222)は、前記第2出力部(14)に接続されている、
請求項4に記載の電池システム。
【請求項9】
前記カバー(5)は、前記筐体(1)から離れた側には取付溝(15)が形成されており、前記カバー(5)には、前記取付溝(15)と前記収容キャビティ(101)とを連通する、少なくとも1つのガイドホール(16)が設けられており、
前記電池システム(1000)は、接続部(17)をさらに含み、前記接続部(17)は、前記取付溝(15)内に設けられ、かつ前記第2出力部(14)に接続され、前記接続部(17)の少なくとも一部は、前記ガイドホール(16)から前記収容キャビティ(101)内に延在し、かつ前記第2入力部(222)に接続されている、
請求項8に記載の電池システム。
【請求項10】
前記電池モジュール(2)は、積層して設置された複数の電池セル(21)を含み、
前記電池システム(1000)は、第3接着剤(18)をさらに含み、前記第3接着剤(18)は、前記収容キャビティ(101)を形成する、前記筐体(1)の少なくとも一部の内壁と、複数の前記電池セル(21)との間に位置する、
請求項1~9のいずれか一項に記載の電池システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、電池技術分野に関し、具体的に電池システムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【0002】
本願は、2024年01月19日に中国専利局に出願された出願番号が202420141547.2である中国特許出願の優先権を主張し、当該出願のすべての内容は引用により本願に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
従来技術では、低電圧電池システムは、電気自動車に応用され、電池モジュール、電池管理システム及び集成バスバーなどの構成要素を筐体に組み立てることで形成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術の低電圧電池システムの内部構造が低電圧電池システムの筐体の内部スペースを合理的に利用していないため、低電圧電池システム全体のサイズは比較的大きくなる。一方、電気自動車の車内スペースが限られているため、低電圧電池システム全体のサイズに対して縮小調整を行う必要があり、ひいては低電圧電池システムの車内配置に対して、より実現可能な解決策を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は、電池システムを提供し、この電池システムは、
筐体であって、筐体には収容キャビティが形成されており、収容キャビティは電池モジュールを収容するように構成される筐体と、
収容キャビティの開口位置に設けられ、互いに接続された第1ブラケットと第2ブラケットを含む取付ブラケット(221)であって、第1ブラケットが、収容キャビティの内壁に向かって延在し、第2ブラケットが、第1ブラケットの収容キャビティから離れた側に設けられ、かつ収容キャビティから離れた方向に沿って延在し、筐体が収容キャビティの内壁を形成し、第1ブラケット及び第2ブラケットが1つのシール溝を形成する、取付ブラケットと、
シール溝内に設置された第1接着剤と、
筐体の一端に固定され、少なくとも一部が第1接着剤に接続されるカバーと、を含む。
【発明の効果】
【0006】
本願の技術案では、取付ブラケットが収容キャビティ内に取り付けられるため、シール溝は、取付ブラケットにおける第1ブラケットと第2ブラケット、及び筐体の内壁によって囲まれて形成されるものであり、即ち、異なる構成要素の組み合わせ(取付ブラケットと筐体)がシール溝を形成することによって、筐体内部の収容キャビティのスペースを有効に利用して、筐体又は他の構成要素に、筐体とカバーとの間にシール用の別のシール溝を設ける必要がなくなり、これにより、電池システム全体のサイズを効果的に縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本願の実施例に提供される電池システムを示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される筐体内には取付ブラケットが取り付けられていない場合を示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される電池システムにはカバーが設けられていない場合を示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される取付ブラケットを示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される電池システムを示す断面模式図である。
図5のA部分を示す拡大模式図である。
図5のA部分におけるシール溝内には第1接着剤が設けられていない場合を示す拡大模式図である。
本願の実施例に提供される筐体を示す断面模式図である。
本願の実施例に提供されるカバーを示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される筐体内には取付ブラケットが取り付けられていない場合を、他の視野角から示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される電池モジュールと電池管理システムとのアセンブリを示す模式図である。
本願の実施例に提供される筐体内には電池モジュールが取り付けられているアセンブリを示す模式図である。
本願の実施例に提供される筐体を示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される筐体を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本願の記載では、明示的な規定と限定がない限り、「互いに接続される」、「接続」、「固定」という用語は、広義に理解されるものとする。例えば、固定な接続であってもよく、着脱可能な接続であってもよく、一体式であってもよいし、機械的接続であってもよく、電気的接続であってもよいし、直接な接続であってもよく、中間媒体による間接な接続であってもよく、2つの要素の内部の連通であってもよく、2つの要素間の相互作用であってもよい。当業者によっては、本願における上記用語の具体的な意味に対して特定の状況により理解され得る。
【0009】
本願では、明示的な規定と限定がない限り、第1特徴が第2特徴の「上」又は「下」にあることは、第1特徴が第2特徴に直接に接触されることを含んでもよく、又は、第1特徴が第2特徴に直接に接触されず、それらの間の他の特徴により接触されることを含んでもよい。また、第1特徴が第2特徴の「上」、「上方」、「上面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真上及び斜め上にあること、水平方向において第1特徴が第2特徴よりも高いことなどを示されている。第1特徴が第2特徴の「下」、「下方」、「下面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真下及び斜め下にあること、水平方向において第1特徴が第2特徴よりも低いことなどを示されている。
【0010】
本実施例の記載では、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」などの向き又は位置関係に関する用語は、図面に示されている向き又は位置関係に基づいており、説明及び操作の簡略化のためのものであり、特定の向き、特定の向きの構成及び動作を有する装置又は要素を示されているもの、又は示唆されているものではないため、本願を限定するものと解釈すべきではない。さらに、「第1」、「第2」というは、記載上に区別するためのものであり、特別な意味を有するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ExH
電流開閉装置
25日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
23日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1か月前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
10日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
4日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
オムロン株式会社
電磁継電器
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
23日前
株式会社ダイヘン
変圧器
16日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
25日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
4日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
24日前
住友電装株式会社
端子台
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
25日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
ローム株式会社
チップ部品
8日前
TOWA株式会社
製造装置
2日前
個人
“hi-light surf.”
3日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
26日前
ローム株式会社
チップ部品
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
続きを見る