TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112186
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-31
出願番号2024006341
出願日2024-01-18
発明の名称電動車両電力供給制御システム、プログラム、方法
出願人個人
代理人One ip弁理士法人
主分類H02J 13/00 20060101AFI20250724BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電動車両用電力供給装置により供給可能な最大供給電力を制御する電動車両電力供給制御システム、プログラム及び方法を提供する。
【解決手段】電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置21における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置11を含む電動車両電力供給制御システム1であって、制御装置は、対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部113、対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部の少なくともいずれかと、対象空間消費電力情報、対象空間発電電力情報、算出電力情報及び最大供給電力情報の少なくともいずれかを電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部115と、を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部、または、対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部の少なくともいずれかと、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、または、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力または前記対象空間発電電力のうち少なくともいずれかに基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部と、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
【請求項3】
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部と、
前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間発電電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
【請求項4】
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部と、
対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部と、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、及び、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力及び前記対象空間発電電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
【請求項5】
前記電動車両用電力供給装置は、
前記対象空間消費電力情報または前記対象空間発電電力情報もしくは前記算出電力情報の少なくともいずれかの電力情報に基づき、前記電動車両に供給可能な前記最大供給電力を示す最大供給電力情報を生成し、前記電動車両へ前記最大供給電力情報を送信する最大供給電力情報送信部と、
を備える、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
【請求項6】
前記電動車両用電力供給装置は、
受信した前記最大供給電力情報を前記電動車両へ送信する最大供給電力情報送信部と、
を備える、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
【請求項7】
さらに、前記電動車両用電力供給装置へ電力を供給する配線に対して電動車両用電力供給装置用ブレーカを備える、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
【請求項8】
前記電動車両用電力供給装置用ブレーカは、対象空間の分電盤に設けられる、請求項7に記載の電動車両電力供給制御システム。
【請求項9】
前記電動車両用電力供給装置用ブレーカは、対象空間の電力メータに設けられる、請求項7に記載の電動車両電力供給制御システム。
【請求項10】
前記制御装置は、対象空間の電力メータである、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電動車両電力供給制御システム、プログラム、方法に関する。
続きを表示(約 4,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、家庭内の商用電源を用いて電気自動車(以下、「EV」という)やPHEV(PHV)などの電動車両において大容量蓄電池へ充電する場合における不具合の解消を図ることが行なわれている(特許文献1参照)。そして、特許文献1には、家庭内で必要とする電流消費を最優先にすることにより、PHV/EVの充電時に普段使用している電気器具の電源を切るといった不便を回避しながら、余った許容電流内での最大電流でPHV/EVへの充電を行える分電盤装置が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-125091号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された分電盤装置は、消費電流値が許容電流値より小さいかを判断し、消費電流値が許容電流値を越えた場合は、PHV/EV用の電磁開閉器を開け、PHV/EVは非充電とし家庭内給電とする。消費電流値が許容電流値を越えていないと判断した場合は、電磁開閉器を閉じて許容電流値Ibから消費電流値Iaを差し引いた電流値IcでPHV/EVに充電を行う。しかしながら、特許文献1の分電盤装置に含まれるコントローラ16は、消費電流値Iaが許容電流値Ibより小さいかを判定し、電流値Icを供給するか否かを電磁開閉器61の開閉にて制御しているにすぎず、PHV/EVなどの電動車両の充電のための電流値Icを細やかに制御可能なものであるとは言い難い。また、コントローラ16は、すべての負荷(家電製品等)に対する分岐ブレーカの出力を受けて、各負荷への電流供給についても制御可能に構成されているが、このように家電製品等の負荷への電流供給もコントローラ16で行うためには構造が複雑化してしまうため導入コストが高くなり得る。また、近年、電動車両の充電専用の電力供給装置を介する充電が一般的になってきているが、このように電動車両用電力供給装置に対応しつつ対象空間内の消費電力に応じて細やかに最大供給電力を制御可能なシステムが望まれている。
【0005】
そこで、本開示は、特に電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を設けることで、制御装置や電動車両用電力供給装置により対象空間内の消費電力や発電電力に応じて細やかに最大供給電力を設定可能な電動車両電力供給制御システム、プログラム、方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の電動車両電力供給制御システムは、電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、前記制御装置は、対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部、または、対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部の少なくともいずれかと、前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、または、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力または前記対象空間発電電力のうち少なくともいずれかに基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、特に電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を設けることで、制御装置や電動車両用電力供給装置により対象空間内の消費電力や発電電力に応じて細やかに最大供給電力を設定可能な電動車両電力供給制御システム、プログラム、方法を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1による電動車両電力供給制御システムの構成例を示す図である。
実施の形態1による分電盤の一例を示す図である。
実施の形態1による制御装置が内蔵された分電盤の一例を示す図である。
実施の形態1による電線の一例を示す図である。
実施の形態1による電動車両電力供給制御システムの一例を示す図である。
実施の形態1による電動車両電力供給制御システムの他の例を示す図である。
実施の形態1による電動車両電力供給制御システムの他の構成例を示す図である。
実施の形態2による発電装置を含む電動車両電力供給制御システムの構成例を示す図である。
実施の形態2による分電盤の一例を示す図である。
実施の形態2による電動車両電力供給制御システムの一例を示す図である。
実施の形態2による電動車両電力供給制御システムの他の構成例を示す図である。
実施の形態3による発電装置を含む電動車両電力供給制御システムの構成例を示す図である。
実施の形態3による電動車両電力供給制御システムの一例を示す図である。
実施の形態3による電動車両電力供給制御システムの他の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
[項目1]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部、または、対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部の少なくともいずれかと、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、または、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力または前記対象空間発電電力のうち少なくともいずれかに基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
[項目2]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部と、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
[項目3]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部と、
前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間発電電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
[項目4]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を含む電動車両電力供給制御システムであって、
前記制御装置は、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定する対象空間電力測定部と、
対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定する発電電力測定部と、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、及び、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力及び前記対象空間発電電力に基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信する供給電力制御部と、
を備える、電動車両電力供給制御システム。
[項目5]
前記電動車両用電力供給装置は、
前記対象空間消費電力情報または前記対象空間発電電力情報もしくは前記算出電力情報の少なくともいずれかの電力情報に基づき、前記電動車両に供給可能な前記最大供給電力を示す最大供給電力情報を生成し、前記電動車両へ前記最大供給電力情報を送信する最大供給電力情報送信部と、
を備える、項目1ないし項目4のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目6]
前記電動車両用電力供給装置は、
受信した前記最大供給電力情報を前記電動車両へ送信する最大供給電力情報送信部と、
を備える、項目1ないし項目5のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目7]
さらに、前記電動車両用電力供給装置へ電力を供給する配線に対して電動車両用電力供給装置用ブレーカを備える、項目1ないし項目6のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目8]
前記電動車両用電力供給装置用ブレーカは、対象空間の分電盤に設けられる、項目7に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目9]
前記電動車両用電力供給装置用ブレーカは、対象空間の電力メータに設けられる、項目7に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目10]
前記制御装置は、対象空間の電力メータである、項目1ないし項目9のいずれか一項に記載の電動車両電力供給制御システム。
[項目11]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置を制御するためのプログラムであって、
前記制御装置により、
対象空間内で電力を消費する負荷である対象空間内負荷に供給された対象空間消費電力を測定するステップ、または、対象空間が備える発電装置により生成された対象空間発電電力を測定するステップの少なくともいずれかと、
前記対象空間消費電力を示す対象空間消費電力情報、または、前記対象空間発電電力を示す対象空間発電電力情報、もしくは、前記対象空間消費電力または前記対象空間発電電力のうち少なくともいずれかに基づき算出される算出電力情報、あるいは、前記最大供給電力を示す最大供給電力情報、の少なくともいずれかを前記電動車両用電力供給装置へ送信するステップと、
を実行させる、プログラム。
[項目12]
電動車両に電力を供給する電動車両用電力供給装置における最大供給電力を設定するための情報を送信する制御装置による制御の方法であって、
前記制御装置により、
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
充電制御システム
1日前
ニデック株式会社
モータ
15日前
個人
発電装置
9日前
個人
電流制御形AC-DC電源
8日前
株式会社ナユタ
電源装置
1日前
キヤノン株式会社
電源装置
9日前
個人
ステッピングモータ実習装置
22日前
スズキ株式会社
移動システム
1日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
4日前
サンデン株式会社
電力変換装置
16日前
サンデン株式会社
電力変換装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
11日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
4日前
個人
回転力発生装置
7日前
株式会社ダイヘン
給電装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
今日
ミツミ電機株式会社
電源回路
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
14日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
10日前
日産自動車株式会社
回転電機
11日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
16日前
株式会社デンソー
携帯機
今日
株式会社アイシン
駆動装置
今日
株式会社デンソー
電源装置
17日前
株式会社日立製作所
回転電機
22日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
22日前
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
14日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
14日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
22日前
個人
延線補助具
7日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
22日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
22日前
本田技研工業株式会社
回転電機
9日前
三浦工業株式会社
電力供給システム
10日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
7日前
続きを見る