TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111623
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2025071299,2022557807
出願日2025-04-23,2021-03-22
発明の名称体液中の分析物濃度を測定するためのシステム及び方法
出願人ケンビュー・ブランズ・エルエルシー
代理人個人
主分類G01N 33/52 20060101AFI20250723BHJP(測定;試験)
要約【課題】体液中の分析物濃度を測定するためのシステム及び方法の提供。
【解決手段】システムは、耐久性構成要素と、インジケータゾーンを含む少なくとも1つのインジケータ構成要素と、少なくとも1つの水分センサと、を含む。体液中の分析物濃度を測定し、かつ将来の健康リスクを予測する方法は、体液を収集して、少なくとも1つの比色分析物感知要素に輸送し、少なくとも1つの比色分析物感知要素に接触している体液の存在を検出するステップと、体液の存在を検出した後の所定の期間後に、少なくとも1つの分光光度計を用いて少なくとも1つの比色分析物感知要素に関連する光学データを収集するステップと、少なくとも1つのプロセッサ及びデータ記憶装置を有するコンピューティングシステムに光学データを通信するステップと、光学データを分析して、体液中の少なくとも1つの分析物濃度を決定するステップと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
体液中の分析物濃度を測定する方法であって、
a)前記体液を収集して、少なくとも1つの比色分析物感知要素に輸送することと、
b)前記少なくとも1つの比色分析物感知要素と接触している前記体液の存在を検出することと、
c)前記少なくとも1つの比色分析物感知要素と接触している前記体液の存在を検出した後の所定の期間後に、少なくとも1つの分光光度計を用いて前記少なくとも1つの比色分析物感知要素に関する光学データを収集することと、
d)少なくとも1つのプロセッサ及びデータ記憶装置を有するコンピューティングシステムに前記光学データを通信することと、
e)前記光学データを分析して、前記体液中の少なくとも1つの分析物濃度を決定することと、を含む、方法。
続きを表示(約 150 文字)【請求項2】
前記体液が、尿である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記分析物が、グルコース、ケトン、ビリルビン、血液、タンパク質、ウロビリノーゲン、亜硝酸塩、白血球、及び/又はクレアチニン、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、体液中の分析物の濃度の変化を測定するシステムに関する。より具体的には、本発明は、経時的に尿中の分析物の濃度を測定するために使用されるシステム、及びこれらの分析物を測定し、人体における早発型疾患状態を検出するための方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
尿又は汗などの体液中に見出される分析物は、代謝系の問題を発生させる証拠を潜在的に保有する。医療施設内及び外部の人々が、経時的に体液中の分析物の濃度の変化を追跡及び分析するための要望がある。
【0003】
現在、人々及び医師は、全身性代謝の問題を診断するために可視症状に依拠している。これは、多くの場合、これらの体液中の様々な分析物の存在又は濃度を決定するために、尿分析又は血液検査を行うように医師を促す。したがって、今日の実践では、尿分析などの検査が、疾患の初期識別としてではなく、症状ベースの診断を確認するために、最も頻繁に使用される。糖尿病性ケトアシドーシスのようないくつかの状態は、個人の状態が医師の緊急診察をすでに正当化し得る場合にのみ、可視症状を示す。尿路感染症のような他の状態は、可視症状を示さず、腎瘢痕化をもたらす場合があり、それは、何年も経つまで健康問題に現れない場合がある。
【0004】
尿含有量中の分析物濃度を非侵襲的に測定することも、特定の地域で一般的な問題を迅速に識別するための疫学研究に理想的に適している。しかしながら、試料収集の困難が、この分野内の研究の加速を妨げる。
【0005】
おむつなどの吸収性物品は、湿潤性を検出することのみが可能である埋め込みセンサとともに存在する。多くの場合、それらは、その情報を受信システムに伝送する。次いで、受信システムは、介護者に1回限りの事象を警告する。これらの湿潤性検出システムは、診断を実施しない。
【0006】
いくつかの既存の診断システムは、尿試料に浸漬されている尿検査ストリップに依拠し、撮像デバイス又は携帯電話によって手動で、又は自動的に読み取られる。他の診断システムは、吸収性物品の外面に搭載された尿検査ストリップに依拠し、湿潤されると、撮像デバイス又は携帯電話によって手動で、又は自動的に読み取られる。いずれの場合も、現在の読み取り値からのデータは、過去及び将来の読み取り値の両方のものと比較されることができる。
【0007】
いずれかの手法では、尿検査ストリップの読み取りは、ストリップが尿で湿潤した後の時点で実施される。検査ストリップで使用される化学物質の多くは、曝露の時間、温度、湿潤度などに敏感である。したがって、正確かつ再現可能な読み取り値は、取得することが困難である。
【0008】
要約すると、体液中に見出される分析物は、代謝系の問題を発生させることの証拠となり得る。経時的に尿などの体液中の分析物の濃度の変化を追跡及び分析するための要望がある。しかしながら、データが有益であるために、読み取り値は正確かつ再現可能でなければならない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
本出願者らは、体液中の分析物濃度を測定するための新規かつ有用なシステムを開発した。本システムは、耐久性構成要素と、少なくとも1つの比色分析物感知要素を備えるインジケータゾーンを含むインジケータ構成要素と、少なくとも1つの水分センサと、を含む。耐久性構成要素は、少なくとも1つの窓を有する筐体を有し、かつ窓に隣接し、かつ窓と光学的に通信する少なくとも1つの分光光度計と、少なくとも1つのプロセッサ及びデータ記憶装置を有するコンピューティングシステムと、コンピューティングシステムと少なくとも1つの外部デバイスとの間の電子通信のための手段と、を含有する。インジケータ構成要素は、インジケータゾーンが少なくとも1つの窓及び少なくとも1つの分光光度計に隣接し、かつそれらと光学通信するように配置されている間は、耐久性構成要素へ取り付けられるように配列及び構成され、コンピューティングシステムは、水分センサ及び少なくとも1つの分光光度計に動作可能に接続されている。加えて、水分センサは、比色分析物感知要素内の水分の存在をコンピューティングシステムに通信するように配列及び構成され、少なくとも1つの比色分析物感知要素の各々は、分光光度計と関連付けられている。
【0010】
本出願者らはまた、体液中の分析物濃度を測定するための新規かつ有用なキットも開発した。本キットは、耐久性構成要素と、インジケータゾーンを有する複数のインジケータ構成要素と、インジケータゾーンに隣接する少なくとも1つの水分センサと、を含む。結合器は、少なくとも1つの窓を有する筐体を有し、かつ窓に隣接し、かつ窓と光学的に通信する少なくとも1つの分光光度計と、少なくとも1つのプロセッサ及びデータ記憶装置を有するコンピューティングシステムと、コンピューティングシステムと少なくとも1つの外部デバイスとの間の電子通信のための手段と、を含有する。各インジケータ構成要素は、個々のパッケージ内に封入され、耐久性構成要素のための結合器を有する。各インジケータ構成要素は、インジケータゾーンが少なくとも1つの窓及び少なくとも1つの分光光度計に隣接し、かつそれらと光学通信して配置されている間は、耐久性構成要素へ解放可能に取り付けられるように配列及び構成されている。コンピューティングシステムは、水分センサ及び少なくとも1つの分光光度計に動作可能に接続され、水分センサは、比色分析物感知要素内の水分の存在をコンピューティングシステムに通信するように配列及び構成されている。少なくとも1つの比色分析物感知要素の各々は、分光光度計と関連付けられている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
13日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
15日前
三菱電機株式会社
計測器
7日前
株式会社辰巳菱機
システム
1日前
日置電機株式会社
測定装置
14日前
IPU株式会社
距離検出装置
13日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
3日前
株式会社東芝
センサ
16日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
今日
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
3日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
6日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
14日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
9日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
8日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
8日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
16日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
15日前
三和テッキ株式会社
架線の高さ、偏位測定装置
1日前
大豊建設株式会社
直線精度測定装置
3日前
大豊建設株式会社
鉛直精度測定装置
3日前
アクト電子株式会社
レーザドップラ速度計
3日前
本田技研工業株式会社
外界認識装置
3日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
13日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
14日前
DICプラスチック株式会社
検体採取具
14日前
株式会社アイシン
運転支援装置
8日前
株式会社アイシン
運転支援装置
9日前
ローム株式会社
電流センサ
2日前
株式会社アイシン
運転支援装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
センサ素子及びガスセンサ
15日前
株式会社デンソーウェーブ
三次元計測装置
2日前
株式会社イシダ
組合せ計量装置
14日前
湖州久鼎電子有限公司
磁界センサ及びその測定方法
9日前
高周波熱錬株式会社
被検査体の検査方法及びその検査装置
2日前
株式会社エアレックス
アイソレーター秤量システム
7日前
続きを見る