TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025088688
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-11
出願番号2024071207
出願日2024-04-25
発明の名称アウトセル型フローティングタッチ装置及びフローティングタッチ装置
出願人達運精密工業股ふん有限公司,DARWIN PRECISIONS CORPORATION
代理人個人
主分類G06F 3/042 20060101AFI20250604BHJP(計算;計数)
要約【課題】アウトセル型フローティングタッチ装置及びフローティングタッチ装置を提供する。
【解決手段】アウトセル型フローティングタッチ装置は、フローティングタッチ表示モジュールと、トリガーモジュールと、接続構造と、を備える。フローティングタッチ表示モジュールは、フローティングタッチユニットと、表示部と、受信機とを備え、表示部は画像を生成し、フローティングタッチユニットは画像に対応するフローティングタッチ検知エリアを生成するために用いられる。フローティングタッチ検知エリアでタッチ信号が生成され、受信機はフローティングタッチ検知エリアからのタッチ信号を受信するために用いられる。トリガーモジュールはフローティングタッチ表示モジュールと電気的に接続されている。トリガーモジュールは可動機構を備え、タッチ信号は可動機構を起動させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
画像に対応するフローティングタッチ検知エリアを生成するためのフローティングタッチユニットと、前記画像を生成するための表示部と、受信機と、を備え、前記フローティングタッチ検知エリアでは、タッチ信号を生成し、前記受信機が前記フローティングタッチ検知エリアからの前記タッチ信号を受信するために用いられる、フローティングタッチ表示モジュールと、
前記フローティングタッチ表示モジュールに電気的に接続され、可動機構を備えており、前記タッチ信号が前記可動機構を起動させる、トリガーモジュールと、
アウトセル型フローティングタッチ装置と対象物を接続する、接続構造と、を備えることを特徴とする、アウトセル型フローティングタッチ装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記表示部は、浮動画像である前記画像を生成するための浮遊ディスプレイを備えることを特徴とする、請求項1に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項3】
前記表示部が画像表示エリアを生成するために更に用いられ、前記画像が前記画像表示エリアに位置し、前記フローティングタッチ検知エリアに前記画像表示エリアが含まれることを特徴とする、請求項1に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項4】
前記フローティングタッチ表示モジュールが、前記フローティングタッチ検知エリアで、前記タッチ信号を引き起こすセンサ信号を送信するためのセンサを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項5】
前記フローティングタッチ表示モジュールの前記受信機に電気的に接続され、前記タッチ信号を、前記可動機構を駆動するための電気信号に変換するために用いられるコントローラを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項6】
前記受信機が光受信器であり、前記センサが光学センサである請求項4に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項7】
前記可動機構が伸縮可能なロッドを備え、前記電気信号が前記ロッドの伸縮を駆動することを特徴とする、請求項5に記載のアウトセル型フローティングタッチ装置。
【請求項8】
表示装置とアウトセル型フローティングタッチ装置とを備えるフローティングタッチ装置であって、
前記表示装置は、表示画面とケースとを備え、前記表示画面が前記ケース内に設置され、
前記アウトセル型フローティングタッチ装置は、タッチ信号を生成するフローティングタッチ検知エリアを生成するためのフローティングタッチユニットと、前記フローティングタッチ検知エリアからの前記タッチ信号を受信するための受信機を備える、フローティングタッチ表示モジュールと、
前記フローティングタッチ表示モジュールに電気的に接続され、可動機構を備えており、前記タッチ信号が前記可動機構を起動させる、トリガーモジュールと、
前記アウトセル型フローティングタッチ装置と前記表示装置を接続する、接続構造と、を備えるアウトセル型フローティングタッチ装置とを備え、
前記アウトセル型フローティングタッチ装置は前記表示装置の少なくとも一方の側に位置し、前記可動機構は前記表示画面に対応することを特徴とする、フローティングタッチ装置。
【請求項9】
前記表示装置は第1側辺と前記第1側辺に対向する第2側辺を有し、前記アウトセル型フローティングタッチ装置は、前記第1側辺、前記第2側辺、またはそれらの組み合わせに位置し、前記表示装置の前記表示画面は、第1エリアと前記第1エリアを囲む第2エリアを更に備え、前記可動機構は前記表示画面の前記第2エリアに対応する伸縮可能なロッドを備えることを特徴とする、請求項8に記載のフローティングタッチ装置。
【請求項10】
前記フローティングタッチ表示モジュールは、画像を生成するための表示部を更に備え、前記フローティングタッチ検知エリアが前記画像に対応することを特徴とする、請求項9に記載のフローティングタッチ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フローティングタッチ装置に関するものであり、特にアウトセル型フローティングタッチ装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
実体ボタンまたはタッチスクリーンは接触式の操作であるため、長期間の使用により不可避的に摩耗が生じる。更に、実体ボタンまたはタッチスクリーンが公共の設備に用いられると、多くの人が触れるため、衛生上の懸念が引き起こされやすく、定期的な清掃が必要である。これらの欠点を減少または回避するために、フローティングタッチ装置の使用が提案される。フローティングタッチ装置は、元の設備に取り付けられ、利用者がフローティング操作を行い、元のボタンを押したり、タッチスクリーンに触れたりする効果を得ることができる。しかし、フローティングタッチ装置はそれぞれの設備に応じて設計する必要があり、カスタマイズに関連する問題があって、更に、元の設備のスクリーンを覆ってしまい、美観を損なうため、改善する余地がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、様々な設備または装置に適用可能なアウトセル型フローティングタッチ装置を提供するものであり、カスタマイズにかかるコストを削減し、元の設備または装置のユーザインターフェースと表示画面を維持し、データを表示する機能や視覚的な美しさを生み出す効果に影響しないようにする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明が提供するアウトセル型フローティングタッチ装置は、フローティングタッチ表示モジュールと、トリガーモジュールと、接続構造とを備える。フローティングタッチ表示モジュールは、フローティングタッチユニットと、表示部と、受信機とを備え、表示部は画像を生成し、フローティングタッチユニットは画像に対応するフローティングタッチ検知エリアを生成するために用いられる。フローティングタッチ検知エリアでタッチ信号が生成され、受信機はフローティングタッチ検知エリアからのタッチ信号を受信するために用いられる。トリガーモジュールはフローティングタッチ表示モジュールと電気的に接続されている。トリガーモジュールは可動機構を備え、タッチ信号は可動機構を起動させる。接続構造は、アウトセル型フローティングタッチ装置を対象物に接続するために用いられる。
【0005】
本発明は、フローティングタッチ装置を更に提供するものであり、これには表示装置と前記アウトセル型フローティングタッチ装置が含まれる。表示装置は、表示画面とケースと、を備え、表示画面はケース内に設置される。アウトセル型フローティングタッチ装置は、表示装置の少なくとも一方の側に位置し、前記接続構造がアウトセル型フローティングタッチ装置と表示装置を接続しており、可動機構が表示画面に対応する。
【0006】
本発明は、アウトセル型フローティングタッチ装置を対象物に接続する接続構造が採用されているため、アウトセル型フローティングタッチ装置が対象物の表示機能や視覚的な美しさに干渉することを減少させることができる。
【0007】
本発明の上述した、若しくは他の目的、特徴、利点をより明確に理解できるように、以下に実施例を挙げ、添付された図面を参照しながら、以下のように詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施例におけるアウトセル型フローティングタッチ装置の構造を示す概略図である。
本発明の一実施例におけるアウトセル型フローティングタッチ装置の正面概略図である。
図2に示す実施例のAA線に沿った断面図である。
図2に示す実施例の別の断面図である。
本発明の一実施例におけるアウトセル型フローティングタッチ装置の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の前述した及び他の技術的内容、特徴及び効果に関して、以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例を詳しく説明し、明確にする。以下の実施例において言及される方向用語(例えば、上、下、左、右、前又は後など)は添付した図面を参照するための方向に過ぎない。したがって、使用されている方向の用語は、本願を説明するためのものであり、本願を限定するためのものではない。
【0010】
本発明は、利用者が非接触手段で操作を行えるアウトセル型フローティングタッチ装置を提供する。本発明のアウトセル型フローティングタッチ装置は、タッチ設備や表示装置に更に適用される。前記タッチ設備や表示装置は、例えば、番号発券機や現金自動預け払い機(ATM)などのセルフサービス機器などである。前記セルフサービス機器は、テキスト、アイコン、レイアウト、デザインなどを含むユーザインターフェースを備えており、通常は接触手段で操作される。これらの設備/装置が本発明のアウトセル型フローティングタッチ装置と組み合わされると、利用者は、例えば、指を触れることによって以前と同様の結果を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
工程設計支援装置
9日前
個人
フラワーコートA
17日前
個人
携帯情報端末装置
10日前
個人
結婚相手紹介支援システム
6日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
3日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
16日前
株式会社村田製作所
ラック
5日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
9日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
3日前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
12日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
9日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
11日前
中部電力株式会社
計画システム
3日前
個人
ユーザインターフェースシステム
10日前
個人
ユーザインターフェースシステム
10日前
豊田合成株式会社
情報処理装置
2日前
株式会社mov
情報処理システム
10日前
株式会社サブスクライン
広告の管理装置
2日前
株式会社mov
情報処理システム
10日前
太陽誘電株式会社
感覚提示システム
11日前
株式会社イシダ
商品処理装置
4日前
株式会社豊田自動織機
骨格推定装置
5日前
個人
定期払いにおける不払い対応システム
4日前
株式会社デンソーウェーブ
携帯端末
11日前
学校法人金沢工業大学
画像拡大表示システム
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
研究支援システム
10日前
大同特殊鋼株式会社
金属粉末の定量評価方法
4日前
個人
消費税処理システム及び消費税処理方法
11日前
dely株式会社
情報処理装置及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
信号処理装置及び方法
17日前
三菱電機株式会社
支援装置および支援システム
16日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
6日前
ネットスマイル株式会社
文書画像処理システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両評価システム
3日前
dely株式会社
情報処理装置及びプログラム
9日前
株式会社Goals
人員計画の推奨方法
17日前
続きを見る