TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059654
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169885
出願日
2023-09-29
発明の名称
遊技台
出願人
株式会社大都技研
代理人
個人
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20250403BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】弾球遊技機(パチンコ機)や封入式遊技機等に代表される遊技台に関し、遊技者への保留数の報知に特徴を持った遊技台する。
【解決手段】副制御手段400は、増加信号(入賞時コマンド)を受信すると、第一の表示領域282に保留アイコンを追加表示させ(図60(b)~同図(c))、保留数表示の値(第4図柄表示領域284における特図2の保留数報知領域の値)を更新表示させ(図60(b))、演出手段208は、保留アイコンを1個表示している状態で、副制御手段400が保留数が3であることを表す増加信号を受信した場合(図60(e))に、第一の表示領域282では2個目の保留アイコh22を表示するとともに3個目の保留アイコンh23も表示する一方、第二の表示領域284では保留数表示の値を2に更新することなく3に更新して表示する(2を飛び越えて1から3に一気に更新表示する)。
【選択図】図60
特許請求の範囲
【請求項1】
始動口への入球に基づく保留数の増加をカウント可能な主制御手段と、
前記保留数が増加した場合に前記主制御手段から送信されてくる増加信号を受信する副制御手段と、
前記副制御手段によって制御される演出手段と、
を備えた遊技台であって、
前記演出手段は、第一の表示領域に保留アイコンを表示可能な手段であり、
前記演出手段は、第二の表示領域に保留数表示を表示可能な手段であり、
前記副制御手段は、前記増加信号を受信すると前記第一の表示領域に保留アイコンを表示させる手段であり、
前記副制御手段は、前記増加信号を受信すると前記保留数表示の値を更新表示させる手段であり、
前記演出手段は、前記保留アイコンを1個表示している状態で、前記副制御手段が前記保留数が3であることを表す増加信号を受信した場合に、前記第一の表示領域では2個目の保留アイコンを表示するとともに3個目の保留アイコンも表示する一方、前記第二の表示領域では保留数表示の値を2に更新することなく3に更新して表示する手段である、
ことを特徴とする遊技台。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の遊技台であって、
前記演出手段は、前記保留アイコンを1個表示している状態で、前記副制御手段が前記保留数が3であることを表す増加信号を受信した場合に、前記第一の表示領域では前記2個目の保留アイコンは増加アニメーションによらずに表示し、前記3個目の保留アイコンは該増加アニメーションによって表示する手段である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の遊技台であって、
前記演出手段は、第一の演出モードにおいて前記保留アイコンを表示する場合、遊技者が有利な状態となる可能性を示唆する態様(以下、「示唆態様」という。)で表示する場合がある手段であり、
前記演出手段は、前記第一の演出モードにおいて、前記保留アイコンを1個表示している状態で、前記副制御手段が前記保留数が3であることを表す増加信号を受信した場合に、前記2個目の保留アイコンは前記示唆態様では表示を開始させることがなく、前記3個目の保留アイコンも該示唆態様では表示を開始させることがない手段である、
ことを特徴とする遊技台。
【請求項4】
請求項3に記載の遊技台であって、
前記示唆態様とは、前記保留アイコンに、遊技者が有利な状態となる可能性を示唆する信頼度を表す数字が表示される態様のことである、
ことを特徴とする遊技台。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴遊技機(スロットマシン)、封入式遊技機、あるいはメダルレススロットマシンに代表される遊技台に関する。
続きを表示(約 5,800 文字)
【背景技術】
【0002】
パチンコ機などの遊技台では、遊技盤の遊技領域に遊技球の落下の方向に変化を与える障害物や、遊技球が入賞可能な入賞口、始動口、可変入賞口などを設けているのが一般的である。これらに遊技球が入賞すると賞球を払い出すなど遊技者に特典が与えられるようになっている(例えば、特許文献1等参照)。
【0003】
このような遊技台では、遊技者に保留数を報知するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-200302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の遊技台では、遊技者への保留数の報知について改良の余地がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑み、遊技者への保留数の報知に特徴を持った遊技台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を解決する本発明の遊技台は、
始動口への入球に基づく保留数の増加をカウント可能な主制御手段と、
前記保留数が増加した場合に前記主制御手段から送信されてくる増加信号を受信する副制御手段と、
前記副制御手段によって制御される演出手段と、
を備えた遊技台であって、
前記演出手段は、第一の表示領域に保留アイコンを表示可能な手段であり、
前記演出手段は、第二の表示領域に保留数表示を表示可能な手段であり、
前記副制御手段は、前記増加信号を受信すると前記第一の表示領域に保留アイコンを表示させる手段であり、
前記副制御手段は、前記増加信号を受信すると前記保留数表示の値を更新表示させる手段であり、
前記演出手段は、前記保留アイコンを1個表示している状態で、前記副制御手段が前記保留数が3であることを表す増加信号を受信した場合に、前記第一の表示領域では2個目の保留アイコンを表示するとともに3個目の保留アイコンも表示する一方、前記第二の表示領域では保留数表示の値を2に更新することなく3に更新して表示する手段である、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の遊技台によれば、遊技者への保留数の報知に特徴を持った遊技台を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。
制御部の回路ブロック図を示したものである。
(a)各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。(b)入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
初期設定処理の流れを示すフローチャートである。
設定変更処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
デバイス監視処理の流れを示すフローチャートである。
(a)電源投入時の各ボタンの制御状態を示した図である。(b)電源投入時(エラー検知状態)の各ボタンの制御状態を示した図である。(c)設定変更を伴う電源投入時の各ボタンの制御状態を示した図である。
(a)電源投入時の有効ボタン(第二の操作手段)が同時操作された場合の制御の一例を示した図である。(b)電源投入時(エラー検知状態)の有効ボタン(第二の操作手段)が同時操作された場合の制御の一例を示した図である。
各ボタンの操作状態での他の各ボタンの制御状態の一例を示した図である。
(a)電断が発生してから、MAXベットボタン132の押下状態で復電するまでの流れを時系列で示した図である。(b)電断が発生してから、スタートレバー135の押下状態で復電するまでの流れを時系列で示した図である。
(a)リール112の回転中に電断が発生してから、停止ボタン139の押下状態で復電するまでの流れを時系列で示した図である。(b)リール110~112が第一の停止態様で停止中に電断が発生してから、停止ボタン139の押下状態で復電するまでの流れを時系列で示した図である。
(a)エラー検知状態で電断が発生してから、リセットボタン243の押下状態で復電するまでの流れを時系列で示した図である。(b)リセットボタン243の押下状態で設定変更可能状態への移行を伴う電源投入を行う流れを時系列で示した図である。
(a)電源投入時の各ボタンの制御状態(変形例)を示した図であり、図10(a)に対応する図である。(b)電源投入時(エラー検知状態)の各ボタンの制御状態(変形例)を示した図であり、図10(b)に対応する図である。(c)設定変更を伴う電源投入時の各ボタンの制御状態(変形例)を示した図であり、図10(c)に対応する図である。
各ボタンの操作状態での他の各ボタンの制御状態の変形例を示した図である。
変形例に係るスロットマシン1100と貸出機1700を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
変形例に係るスロットマシン1100の制御部の回路ブロック図である。
(a)電源投入時の計数ボタン,遊技メダル数クリアボタンの制御状態を示した図である。(b)計数ボタンと遊技メダル数クリアボタンが同時操作された場合の制御の一例を示した図である。(c)計数ボタンの操作状態での遊技メダル数クリアボタンの制御状態の一例を示した図である。(d)遊技メダル数クリアボタンの操作状態での計数ボタンの制御状態の一例を示した図である。
(a)スロットマシン100の正面図から各ボタンを抜き出して、各ボタンの操作面の最大突出高さを示した図である。(b)スロットマシン100の正面図から各ボタンを抜き出して、各ボタンの操作面の面積を示した図である。
(a)通常の設定変更モードの流れを時系列で示した図である。(b)通常の設定確認モードの流れを時系列で示した図である。
(a)設定確認モードにおいて前面扉102が閉鎖された場合に遊技可能状態となる例を時系列で示した図である。(b)設定確認モードにおいて前面扉102が閉鎖された場合に設定確認モードを維持する例を時系列で示した図である。(c)計数ボタンの操作状態での遊技メダル数クリアボタンの制御状態の一例を示した図である。(d)遊技メダル数クリアボタンの操作状態での計数ボタンの制御状態の一例を示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例1)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例2)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例3)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例4)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例5)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
扉閉鎖状態での設定変更操作(実施例6)が行われた場合の制御の一例を時系列で示した図である。
本実施形態に係るパチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機を裏側から見た背面図である。
遊技盤を前方側(遊技者側)から見た略示正面図である。
図32に示すアタッカユニット23の一部を拡大して表した図であって、(a)は、ユニット本体23aの内部状態を示す図であり、(b)は、ユニット本体23aを被覆するユニットカバー体23bの裏側の状態を示す図である。
パチンコ機の機能ブロック図である。
パチンコ機の表示図柄の一例であって、(a)は、特図1の停止表示図柄の一例を示し、(b)は特図2の停止表示図柄の一例を示し、(c)は装飾図柄の一例を示し、(d)は普図の停止表示図柄の一例を示す図である。
主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
(a)は、特図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、非時短遊技状態における大当り・突然時短当選時用特図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、a時短遊技状態における大当り・突然時短当選時用特図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(d)は、c時短状態における大当り・突然時短当選時用特図判定テーブルの内容を一例を示す図である。
(a)は、非時短状態における小当り当選時用特図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、a時短遊技状態における小当り当選時用特図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、c時短遊技状態における小当り当選時用特図判定テーブルの内容の一例を示す図である。
(a)は、普図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、非時短遊技状態における普図当り当選時用普図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、a1時短遊技状態における普図当り当選時用普図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(d)は、a2時短遊技状態における普図当り当選時用普図判定テーブルの内容の一例を示す図であり、(e)は、普電作動ゲートを通過してから普通電動役物が作動するまでの待機時間の内容の一例を示す図であり、(f)は、普電作動ゲート通過時の普通電動役物の作動時間の内容の一例を示す図である。
(a)は、普図変動表示の状態と普電作動ゲート通過時の動作との関係の一例について説明する図であり、(b)は、特図1の変動表示の状態と特図2の変動表示の状態との関係の一例について説明する図であり、(c)は、普図変動表示中における普電作動ゲート通過時の普図変動表示の状態について説明する図である。
パチンコ機の第1副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は第1副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は第1副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。
パチンコ機の第2副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は第2副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は第2副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は第2副制御部タイマ割込処理のフローチャートであり、(d)は第2副制御部画像制御処理のフローチャートである。
遊技状態の遷移について説明する図である。
本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例を段階的に示す図である。
図45に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。
図45(q)に続く演出の別の例を段階的に示す図である。
装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の一例を段階的に示す図である。
装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の別の例を段階的に示す図である。
異なる図柄の変動表示が同時に行われている場合に先に停止表示する図柄の演出を優先する例を段階的に示し図である。
通常遊技状態で当りとなる普図の変動表示と大当りとなる特図2の変動表示の両方が実行されている場合に、先に停止表示する図柄の演出を優先する例である。
通常遊技状態において普図の変動表示と大当りとなる特図2の変動表示の両方が実行されている場合の、図50に示した例とは別の例を段階的に示す図である。
c時短遊技状態(RUSH状態)における最終変動から通常遊技状態(非時短遊技状態)へ移行する際の例を段階的に示す図である。
待機中表示の変形例を示す図である。
演出モードを説明するための図である。
c時短遊技状態(RUSH状態)において演出モードを変更しながら遊技を進めた一例を段階的に示す図である。
演出モードAが選択されている状態で入賞時コマンドを取りこぼした場合の一例を段階的に示す図である。
演出モードCが選択されている状態で入賞時コマンドを取りこぼした場合の一例を段階的に示す図である。
各演出モードにおいて電断が一瞬生じ、即座に復電した場合の一例を段階的に示す図である。
変形例の演出モードCが選択されている状態で入賞時コマンドを取りこぼした場合の一例を段階的に示す図である。
本発明を適用可能な封入式のパチンコ機の正面図である。
本発明に適用可能なスロットマシンを正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
本発明の変形例による遊技台を示す図であり、(a)は、カジノマシン2000を示し、(b)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備える携帯電話機3000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000を示し、(e)は、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000を示している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
最初に、図1~図29を用いて、本発明の実施形態に係る遊技台(スロットマシン)について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
13日前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
13日前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
13日前
株式会社大都技研
遊技台
12日前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
27日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
遊技台
27日前
株式会社大都技研
遊技台
12日前
株式会社大都技研
遊技台
11日前
株式会社大都技研
遊技台
5日前
株式会社大都技研
コーヒーマシン
5日前
個人
盤上遊戯具
2か月前
個人
フィギュア
3か月前
個人
玩具
2か月前
個人
球技用ベース
5か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る
他の特許を見る