TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043362
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-31
出願番号2023208589
出願日2023-12-11
発明の名称リチウム電池負極の製造方法
出願人南亞塑膠工業股分有限公司,NAN YA PLASTICS CORPORATION
代理人個人
主分類H01M 4/1395 20100101AFI20250324BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】リチウム電池負極の製造方法を提供する。
【解決手段】製造方法は、以下を含む。銅箔を提供する。電気めっきプロセスを実行して、銅箔上にリチウム蒸着層を形成する。電気めっきプロセスで使用される電解液は、有機溶媒と、フッ素含有リチウム塩と、を含む。有機溶媒は、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、又はそれらの組み合わせを含み、フッ素含有リチウム塩は、LiPF6、LiFSI、LiTF、LiDFOB、LiTFSI、又はそれらの組み合わせを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
銅箔を提供することと、
電気めっきプロセスを実行して、前記銅箔上にリチウム蒸着層を形成することであって、前記電気めっきプロセスで使用される電解液は、有機溶媒及びフッ素含有リチウム塩を含み、前記有機溶媒は、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、又はそれらの組み合わせを含み、前記フッ素含有リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウム、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、又はそれらの組み合わせを含むことと、
を含む、リチウム電池負極の製造方法。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記前記電解液は、少なくとも前記エステル系溶媒を含み、その体積比が50%以上を占める、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項3】
前記電解液における前記フッ素含有リチウム塩の使用割合は、0.1mol/L~5mol/Lの間である、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項4】
前記電気めっきプロセスにおける電流密度は、1mA/cm

~5mA/cm

の間である、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項5】
前記リチウム蒸着層の厚さは、1ミクロン~20ミクロンの間である、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項6】
前記電解液は、添加剤をさらに含み、前記添加剤は、硝酸リチウムを含む、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項7】
前記電解液における前記添加剤の使用割合は、1重量%~10重量%の間である、請求項6に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項8】
前記有機溶媒は、前記エステル系溶媒と前記エーテル系溶媒の組み合わせから選択される、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項9】
前記エステル系溶媒と前記エーテル系溶媒の体積比は、3:1~1:1の間である、請求項8に記載のリチウム電池負極の製造方法。
【請求項10】
前記リチウム蒸着層の表面は、フッ素含有化合物を含む、請求項1に記載のリチウム電池負極の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム電池負極の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
リチウム電池には、負極としてリチウム金属が使用されており、リチウム電池は、高い理論容量(2047mAh/cm

~3860mAh/cm

など)や、低い還元電位(3.04Vなど)を有する。標準的な水素電極(SHE)と比較して、軽量でイオン半径が小さいなどの特徴があり、高エネルギー密度電池の開発に適していると考えられている。しかしながら、依然として克服しなければならない課題もある。
【0003】
例えば、純粋なリチウム金属を負極として使用すると、充放電中にリチウムデンドライトが発生しやすくなる。電池の使用時間が長くなると、絶縁膜が破れて正極と接触し、短絡や熱暴走などの問題が発生し、これによりリチウム電池の安定性やサイクル寿命が低下する可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、製造されたリチウム電池負極が実装されたリチウム電池の安定性及びサイクル寿命を効果的に向上させることができるリチウム電池負極の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のリチウム電池負極の製造方法は、以下を含む。銅箔を提供する。電気めっきプロセスを実行して、銅箔上にリチウム蒸着層を形成する。電気めっきプロセスで使用される電解液は、有機溶媒と、フッ素含有リチウム塩と、を含む。有機溶剤としては、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、又はそれらの組み合わせを含む。フッ素含有リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF

)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(Lithium Bis(fluorosulfonyl)imide, LiFSI)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(Lithium trifluoromethanesulfonate, LiTF)、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(Lithium difluoro(oxalato)borate, LiDFOB)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, LiTFSI)、又はそれらの組み合わせを含む。
【0006】
本発明の一実施形態において、電解液は、リチウム塩とエステル系溶媒又はエーテル系溶媒又はエステル系溶媒とエーテル系溶媒との混合物によって形成される。電解液は、少なくともエステル系溶媒を含み、その体積比率が50%を超えることが好ましい。
【0007】
本発明の一実施形態において、電解液におけるフッ素含有リチウム塩の使用割合は、0.1mol/L~5mol/Lの間である。
【0008】
本発明の一実施形態において、電気めっきプロセスにおける電流密度は、1mA/cm

~5mA/cm

の間である。
【0009】
本発明の一実施形態において、リチウム蒸着層の厚さは1ミクロン~20ミクロンの間である。
【0010】
本発明の一実施形態において、電解液は添加剤をさらに含み、添加剤は硝酸リチウム(LiNO

)を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社潤工社
同軸ケーブル
17日前
株式会社ExH
電流開閉装置
19日前
株式会社クオルテック
空気電池
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
24日前
エイブリック株式会社
半導体装置
19日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
4日前
株式会社メルビル
ステージ
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
24日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
18日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
19日前
住友電装株式会社
端子台
18日前
株式会社ダイヘン
変圧器
10日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
24日前
ローム株式会社
チップ部品
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
東洋電装株式会社
操作装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
ローム株式会社
チップ部品
2日前
ローム株式会社
チップ部品
2日前
ローム株式会社
チップ部品
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
24日前
ローム株式会社
チップ部品
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
24日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
20日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
19日前
続きを見る